DJヒロヒト の商品レビュー
第二章まで(とエピローグ)で完結してもいいのかなと思うところもあるのですが、昭和、特にその時の戦争の甚大な雑多な理性もなければ判断もできない時代を描くには第三章も第四章も必要だったかもしれません。わたしたち人間には管理することも制御することもできないコトがある。では、どうすればい...
第二章まで(とエピローグ)で完結してもいいのかなと思うところもあるのですが、昭和、特にその時の戦争の甚大な雑多な理性もなければ判断もできない時代を描くには第三章も第四章も必要だったかもしれません。わたしたち人間には管理することも制御することもできないコトがある。では、どうすればいいのか?答えは意外と簡単なのかもしれません。
Posted by
642ページの大部。が、意外と読みやすい。 このタイトルは若干ミスリーディングな印象で、昭和天皇がDJとして活躍するかのようだが、「ヒロヒト」の出番はさほど多くない。いや、このお話全体がDJヒロヒトの番組だったのだ、と取ることも可能なのだが、それよりはやはり何だか作者の影がちら...
642ページの大部。が、意外と読みやすい。 このタイトルは若干ミスリーディングな印象で、昭和天皇がDJとして活躍するかのようだが、「ヒロヒト」の出番はさほど多くない。いや、このお話全体がDJヒロヒトの番組だったのだ、と取ることも可能なのだが、それよりはやはり何だか作者の影がちらつく作りに感じる。 すなわち、ディスクジョッキー、高橋源一郎が、縦横無尽に時空を超えてあちらこちらをつなぎ、リミックスし、曲を挟みながらオールナイトで語り尽そうとしているような。 語られる時代は昭和である。「ヒロヒト」の時代だ。 帯には、「この小説に登場するのは・・・」「井上毅、井上靖、大岡昇平、小笠原長生、小田実、折口信夫、金子文子、狩野亨吉、北杜夫、古関裕而、小林勇、志賀直哉・・・」等々、延々40人ほどの名前が挙げられており、もちろん、他の人々も出てくる。 群像劇なのだが、ただ単に史実をなぞるだけではない。いや、時には史実というか、原典にほぼ忠実なのではないかと思われる箇所もある。作家の戦争体験や、壮絶な半生記などだ。一方で、例えば南方熊楠が現代アニメの架空の人物と語り合ったり、昭和のはずなのにAIが絡む会話があったり、アクロバティックなシーンが随所に挟まれる。 それが全体で独特なグルーヴ感を呼び、物語を牽引していく。もちろん、ところどころについて行けなくなったり、原典があるのだろうが何なのか不明のものがあったりもするのだが、それすらも1つの味となる。 だいたい、深夜のラジオ番組って、そうそう一言一句漏らさずに聞くようなものではないわけだし。 一見、離れ技のように見えるのだが、著者が狙っているのは、現代人がその時代に放り込まれたとしたらどう感じるのか、という視点のように思う。 人の感じ方に対して時代の「空気」がもたらす影響というのは存外大きくて、誰もそこから自由にはなれない。けれど、そうは言ってもある程度俯瞰することは可能だよね、みんな、自分のアタマで考えてみようよ、という呼びかけのようにも思えてくる。 昭和史・昭和文学史を語れば、いくらでも重厚にしかつめらしく語ることは可能なのだろうが、エンタメ色を失わずに大部を成立させたところが本作の持ち味だろう。 膨大な量の資料にあたっているのだろうが、参考文献は一切記されていない。「煩雑となるため、そのリストは掲載しないことにした」とさらっと書いてあるが、理由はおそらくそれだけではないだろう。 読者としては、「いや、そこはやっぱり挙げてほしかったな」という思いもあるのだが。 ラジオから流れる曲にふと耳を留めるように、ああ、そんな作家がいたのか、こんな作品があったのか、という読み方もできる、エンタメ昭和文学史。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ヒロヒトが、本編で語られていることの読者や受け手として想定されている(後半はほとんど登場しないけど)? で、この作品自体がリミックスの手法(出来事の再編集と語り直し)をとっていることを踏まえれば、ヒロヒトに与えられた役割がDJなのは重要そう。読者でもあり、作者でもある、そんな風にこの作品では位置付けられているのかも。 フィクションを通過させることによって、かえって現実を生き生きと伝えることができる、というのは日本文学盛衰史から一貫しているように思う。そういった現実の虚構化を、現実の虚構性を明らかにするために使っているのではないような気がした。 あと、ナウシカが重要性とともに描かれるあたりは、恋する原発を思い出しながら読んだ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
大正から戦後にかけての時代を象徴する様々な人々が登場して思い思いに語るのだが、時にナウシカだのTwitterだの現在の事物がMIXされてくる。 それはラジオの混線のようでもあり、読み進めやすくするためのサービスのようでもある。分厚く饒舌な本だけどすらすらと読んでしまった。 一方ヒロヒトがあくまで素朴な善意の人として描かれて、人々の苦悩には全くコミットしないように見えるのはなぜなのだろう。 「ヒロヒト」をタイトルにしているが主人公である意味、彼がDJでなくてはならない意味が私には分からなかった。
Posted by
「なにも感じることなく、ただ通りすぎるだけの人間はなにも学ばない。この世界ぜんぶが、大きな一冊の本なんだ。読むがいい。好きなだけ」 「ところで、シニョーレ、シニョーラ、シニョリーナ、つまり、ラジオをお聴きのあらゆる人類の皆さま、聴くということは、なんと素晴らしいことでしょうか。...
「なにも感じることなく、ただ通りすぎるだけの人間はなにも学ばない。この世界ぜんぶが、大きな一冊の本なんだ。読むがいい。好きなだけ」 「ところで、シニョーレ、シニョーラ、シニョリーナ、つまり、ラジオをお聴きのあらゆる人類の皆さま、聴くということは、なんと素晴らしいことでしょうか。確かに時空間が若干歪んで、過去・現在・未来の放送が入り交じり、そればかりか現実と虚構も入り交じり、混乱しているとしても、なにより、音楽と声さえあれば、われわれは生きていける、きっとずっともっと。」 本書単行本化に際し「新潮」連載時のタイトル「ヒロヒト」を改題、大幅に加筆修正をほどこし、構成し直したとのこと。最初の方こそ本の厚さや独特の古めかしい言葉づかい、目を背けたくなるような情景に怯んだけれど、時折り浮かぶ救命浮き輪のような言葉たちに伴走されてなんとか完走。キツかったけれど、私の(だけでは無いけれど)人生はまだまだ続く。
Posted by
実に鮮やかに(それこそヴァルター・ベンヤミンばりのナイスなDJとしての凄腕を見せつけつつ)高橋源一郎は虚実・夢現を巧みに混交させて唯一無二のハイブリッドをこれでもかと繰り出していく。どんな切り口の分析にも耐えうる懐の深さと確かなメッセージ性を備えた骨太な思索の結晶だが、ぼく自身は...
実に鮮やかに(それこそヴァルター・ベンヤミンばりのナイスなDJとしての凄腕を見せつけつつ)高橋源一郎は虚実・夢現を巧みに混交させて唯一無二のハイブリッドをこれでもかと繰り出していく。どんな切り口の分析にも耐えうる懐の深さと確かなメッセージ性を備えた骨太な思索の結晶だが、ぼく自身はここまで自在に改変された歴史(ナウシカさえもが重要な登場人物としてミックスされる)がしかし「デタラメ」かつ「無責任」なナンセンスに堕していないところにこの著者の愚直な姿勢を見る。天皇という語りにくい題材を呑み込むポップの底力に唸る
Posted by
執筆6年越しの高橋源一郎さんの最新作。昭和の戦争と人間の愚かさをテーマに、DJになった天皇ヒロヒト陛下を通して、大東亜戦争あるいは太平洋戦争とは如何なる戦争だったのかを著した高橋源一郎さん畢生のアヴァン・ポップ純文学の超大作。とにかく泣けます。
Posted by
- 1