1,800円以上の注文で送料無料

私、産まなくていいですか の商品レビュー

3.7

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2025/01/20

「欲しいのかどうかわからない子供のことで別れることになるなんて、まさかなあ」 「産みたくないことにどうして理由がなくちゃいけないん だろう? 欲しくない、ただそれだけなの。欲しいことに理由 はいらないのに、欲しくないことに言い訳を考えなくちゃい けないなんて理不尽だと思う」

Posted byブクログ

2024/11/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

産まない理由、結婚しない理由。何でも理由を問われる。何が正解なんだろう、なんてありもしない答えを探したりして。好きなことに理由なんかないよな。泣きそうになりながら読んだ1冊。

Posted byブクログ

2024/08/21

遺伝子をいじるのは倫理的に難しい問題ですが、夫婦が納得するのであれば良いのでは、と思います。家族の数だけ生き方があるなと思いました。

Posted byブクログ

2024/07/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【あらすじ】 鎌倉の海辺のホテルで、ウエディングプランナーとして働く美春。一つ年上の夫・朋希の40歳の誕生日に、ライカのカメラを奮発したことから二人の仲がぎくしゃくしはじめる。結婚するときに、子供はいらないと充分確認し合ったはずなのに、将来のために子供のことを考えたいと言い出したのだ。それからは母親の手術をきっかけに、不妊治療中の姉夫婦とも不仲になるなど、朋希との隔たりは一向に修復できないまま。そのあげく、二人は子どものことが原因で離婚に至るのだった……「独身夫婦」/結婚12年。夫が突然家を出ていき、義母と息子、友人カップルたちと鎌倉の古民家に同居することになり……「拡張家族」/再婚同士、43歳で結婚した花葉はどうしても二人のDNAをこの世に残したくなり、最新技術を求めて海外へ……「海外受精」──妊娠と出産をめぐって“女性の選択”を問いかける小説集! 『産みたくないことにどうして理由がなくちゃいけないんだろう?欲しくない、ただそれだけなの。欲しいことに理由はいらないのに、欲しくないことに言い訳を考えなくちゃいけないなんて理不尽だと思う』 『幸洋は空気とか水みたいな存在。ライフラインだった。そして、自分は幸洋に足りないものを持っている。欲望とそれを実現しようとする意志だ。』 【個人的な感想】 3つの物語が少しずつ繋がっていて読んでいて「あ!あの人だ!」となって楽しかった。 3つ目の物語の最後が不穏な終わり方で、個人的に好きだった。 今の私を肯定された気持ちと、数年後も同じ気持ちでいられるか、10年後にいま結婚・出産を選ばなかったことを後悔しないかを考え込んでしまう気持ち。そのどちらもが自分の中にあって、今の自分にとって必要な本だったと思う。 また数年後に読んだら違う感想を持ちそう。

Posted byブクログ

2024/06/29

最後のページは少し心がざわついた いくら少子化とはいっても多様性が認められてきた今、子供を産む、産まないはその人の自由と思う。 まだまだ会社には平気で結婚した次は子供だねって言ってくるおじさんがいるけど、、、 3つの物語があったけど、どれも本のタイトルにちなんだものというわけ...

最後のページは少し心がざわついた いくら少子化とはいっても多様性が認められてきた今、子供を産む、産まないはその人の自由と思う。 まだまだ会社には平気で結婚した次は子供だねって言ってくるおじさんがいるけど、、、 3つの物語があったけど、どれも本のタイトルにちなんだものというわけではなかった。

Posted byブクログ

2024/06/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

子供を持つこと、それにまつわる家族の様子が描かれている小説3篇。 個人的に一番共感できたのは一番最初の小説の二人。妻の美春は100%子どもいらない派で、一方夫の朋希は子どものいない人生を選択する覚悟ができていない。今の自分にはこの二人が同時に存在している感じがする。 特に美春の心情を表した以下の箇所は本当にその通り〜〜〜と思ったし、 「子供が嫌いなわけではない。でも、好きでもない。かわいいと思う子もいれば、どうしても関心を持てない子だっている。別に関心を持つ必要もないのに、そのことを後ろめたく感じてしまう自分が腹立たしい。」p21 一方で、朋希の「欲しいわけじゃないけど、絶対いらないとも思えない」というスタンスもめちゃくちゃわかる(朋希に対しては結婚する前に覚悟決めろよとも思うけど、人間だし迷うこともあるよね、でもちょっとイラっとするぞ、という感じ)。 世の中には自分と同じように迷っている人もいるんだなーと思うと、少し安心した。 3話目の海外受精の話は、終わり方が唐突に不穏な感じでいい終わり方だと思った。 最後の夫婦は根底ではすれ違ってるんだろうなぁ。子供ができても、いつかどこかでそのすれ違いから別れにつながりそう。そもそもけっこう離婚リスクありそうな感じではあるが。 著者の他の小説で、『産む、産まない、産めない』では産まない人の話が描かれてなかったけど、それをここで読めてよかった。自分の仲間を探してるような感じだけど、できたら一番目の人のような話がもっと読みたいな〜。 そうそう、前の小説もそうだったけど、それぞれの話の登場人物に少しずつ繋がりがあって面白かった。

Posted byブクログ

2024/06/06

産みたくないということには、どうして理由が必要なんだろう。 本の帯に大きくそのように書かれていて、思わず手に取りそのまま購入しました。 読む人によっては重く辛い内容かもしれません。 物語に出てくる女性陣が、わたしと年齢が近いこともあり親近感。 読みながら結構刺さることがありま...

産みたくないということには、どうして理由が必要なんだろう。 本の帯に大きくそのように書かれていて、思わず手に取りそのまま購入しました。 読む人によっては重く辛い内容かもしれません。 物語に出てくる女性陣が、わたしと年齢が近いこともあり親近感。 読みながら結構刺さることがあります。 全体的には読みやすく、すぐに読み終えました。 点と点が少しずつ繋がっていくシーンがあり、その都度、心が震えます。 甘糟りり子さんの他の本も読みたいと思いました。

Posted byブクログ

2024/05/17

独身夫婦の絶対欲しくない人と欲しいか欲しくないか半端で良くわからない人の離婚はなんだかよくある話っぽいなと思いながら読み進めた。 絶対欲しい、欲しくないで振り切れられたら楽なんじゃないかと思うけどどの立場でも思う事はあるんだろう。

Posted byブクログ

2024/05/03

自分は子どもを産まなくてもいい、という女性の気持ちを周りに理解してもらうのはとても難しいなぁと一編目を読んで感じた。多様性の時代なんて言っても、自分や家族にそれが降りかかってくると途端に「普通ならこうなのに」という枠にはめ込まれてしまう。誰もが自分の選択に疑問を持たないで済むよう...

自分は子どもを産まなくてもいい、という女性の気持ちを周りに理解してもらうのはとても難しいなぁと一編目を読んで感じた。多様性の時代なんて言っても、自分や家族にそれが降りかかってくると途端に「普通ならこうなのに」という枠にはめ込まれてしまう。誰もが自分の選択に疑問を持たないで済むようになるといいな。

Posted byブクログ

2024/04/29

子供は作らないと言う約束を歳をとってくるに従って様子が少し変わってきた。考え方も色々あるが難しい,女性同士 再婚 つれ子での結婚 思いはいろいろだが、自分が良ければ後は自分たちで頑張って行く.人生は本当に色々な事がありすぎ、それが人生,出産したことがない夫婦には自分たちの子育ては...

子供は作らないと言う約束を歳をとってくるに従って様子が少し変わってきた。考え方も色々あるが難しい,女性同士 再婚 つれ子での結婚 思いはいろいろだが、自分が良ければ後は自分たちで頑張って行く.人生は本当に色々な事がありすぎ、それが人生,出産したことがない夫婦には自分たちの子育てはわからないと言う人がいるが、生まれなかったのか。生みたくないのか、言った人たちにはわからない。簡単に口にすることでもないような気がする

Posted byブクログ