糖質疲労 の商品レビュー
一般的な血糖値スパイクの話ではあったが、タンパク質とともに脂質の摂取を考える必要があることが書かれていた。 果物を危険視している点は私としてはやや懐疑的だが、食のあり方の一つの説として面白かった。
Posted by
「トーストにはバターたっぷりがいい!」って、ほんと? そのうち、違ってましたーってならない?大丈夫かなあ… 最近、先生おすすめの人工甘味料のよくないニュースも聞くし… 何事もほどほどがいいかも。 だるいのは、睡眠前のスマホも原因のような気もする。 そう思いつつ、米は最初...
「トーストにはバターたっぷりがいい!」って、ほんと? そのうち、違ってましたーってならない?大丈夫かなあ… 最近、先生おすすめの人工甘味料のよくないニュースも聞くし… 何事もほどほどがいいかも。 だるいのは、睡眠前のスマホも原因のような気もする。 そう思いつつ、米は最初に食べないようにしたり、マヨネーズたっぷりかけたりしている! ヤバい、かなり感化されてる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
夕食後の眠気が心配で読んでみた。 どこまで真に受けてよいのか分からないけど。 ①1日にとる糖質の量は70〜130g以内(1食20〜40g✕3回、間食で10g) ②お腹がいっぱいになるまで食べる ③カロリーはいっさい気にしない! ④たんぱく質、脂質、食物繊維をしっかりとる ⑤糖質とたんぱく質、脂質のバランスも気にしない! ⑥糖質ぬきをめざしてストイックになるのはNG ⑦早食いをせず「カーボラスト」でとる 以上備忘録。
Posted by
糖質の摂りすぎ、脂質、たんぱく質を多く摂ることご大事なのは分かった 自分で確認するのは、難しそうだったが。
Posted by
糖質疲労――それは過剰な糖質摂取が引き起こす疲労感や集中力低下さらには生活習慣病への一歩ともなる。 山田悟医師が提唱する「ロカボ」の理念。緩やかな糖質制限は無理なく健康を保つ手法として糖質を完全に排除するのではなく適度に抑えながら楽しむ食生活を推奨する。 白米を玄米に替え甘...
糖質疲労――それは過剰な糖質摂取が引き起こす疲労感や集中力低下さらには生活習慣病への一歩ともなる。 山田悟医師が提唱する「ロカボ」の理念。緩やかな糖質制限は無理なく健康を保つ手法として糖質を完全に排除するのではなく適度に抑えながら楽しむ食生活を推奨する。 白米を玄米に替え甘い飲み物を控えるだけでも効果は大きい。今日的な栄養意識の元で糖質疲労のリスクは減らせる。 ロカボの知恵は身体と心を軽やかにする。
Posted by
いつのどの栄養学を信じればいいのか 非常に迷うところではあるが、 「昼食後眠くなる」を避けられるというのなら、 とりあえず果糖にはまず気をつけたいと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
食後眠い、だるいは「糖質疲労」 →これは食べ方によって変えられる 「糖質控えめ、たんぱく質と脂質を十分に」なロカボな食べ方で改善 糖質をゆるく制限する以上に、脂とたんぱく質をしっかり摂り、満腹にすることが大事 7つのルール ①1日にとる糖質の量は70~130g以内 (1食20~40g×3回、+間食で10g) ②お腹がいっぱいになるまで食べる →おかずを増やして米パンは半分 ③カロリーはいっさい気にしない! ④ たんぱく質、脂質、食物繊維をしっかりとる→米より肉、バター/味付けはマヨネーズ、オリーブオイル、無塩バター、ごま油、ラー油、生クリームがおすすめ ⑤ 糖質とたんぱく質、脂質のバランスも気にしない! ⑥糖質ぬきをめざしてストイックになるのはNG ⑦早食いをせず、「カーボラスト」でとる(糖質が最後) ▶12月まずやってみて、食後の眠い、だるいの解消に 驚いたのは、 ・厚労省の食事摂取基準はいい加減 ・食の欧米化により不健康が増えた訳ではない、日本は元からたんぱく質不足、糖質過多な食事、和食も盲点であること ・食後高血糖という視点だと、小麦粉を米粉、全粒粉にしても変わらない→ブランパンは⭕️ ・米より肉、バター、マヨネーズ追加も⭕️良い脂は⭕️
Posted by
糖質控えめ。筋肉のためにはタンパク質だけでなく、脂質も大事。自分は昼食後に眠くなるタイプなので、食生活を見直すポイントが得られた。
Posted by
確かに眠くなりづらい お昼はご飯を半分にしてゆで卵一個追加 夕方は菓子パンをやめて、ナッツセットに変更 まず一週間試してみた もう少し続けてみよう
Posted by
さっそく薬局で、食後高血糖になってないか、計測したい。糖質(炭水化物)が怖くなった。 毎食100gのご飯を心がけようとは思えるけど、高脂質な物を積極的に食べてダイエット効果があるとは信じ難く、バターを食べたり、オリーブオイルをたっぷりかけたサラダを食べるのは、少し抵抗感がある。油...
さっそく薬局で、食後高血糖になってないか、計測したい。糖質(炭水化物)が怖くなった。 毎食100gのご飯を心がけようとは思えるけど、高脂質な物を積極的に食べてダイエット効果があるとは信じ難く、バターを食べたり、オリーブオイルをたっぷりかけたサラダを食べるのは、少し抵抗感がある。油分は、ナッツやアボカドでも摂ろうと思う。
Posted by