1,800円以上の注文で送料無料

魔女たちのアフタヌーンティー の商品レビュー

4.1

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/29

タイトルや帯に惹かれて購入。 文章は読みやすかったけど、思っていたのと内容が違かった。違うタイトルだったら、違う楽しみ方もできたかなと思ったので、少し残念。

Posted byブクログ

2024/05/26

森の中の古い屋敷、魔女、アフタヌーンティー。そんなのもう、ワクワクしないわけがない! 働くシングルアラフォー女性の一人称。猪突猛進型、竹を割ったような性格の主人公でけっこう好き。話が拗れたり思わせぶりなところが少なく、サクサク読めるのもストレスフリーでいい。 それぞれの登場人...

森の中の古い屋敷、魔女、アフタヌーンティー。そんなのもう、ワクワクしないわけがない! 働くシングルアラフォー女性の一人称。猪突猛進型、竹を割ったような性格の主人公でけっこう好き。話が拗れたり思わせぶりなところが少なく、サクサク読めるのもストレスフリーでいい。 それぞれの登場人物の人生模様が描かれるのはよくあるパターンだし、悲しい背景があるのも新鮮さはないけれど、まあ、しっかり泣かされました。いかにも感動させようというわざとらしさがそこまでなかったのがよかった。 アフタヌーンティーの由来や英国式の作法などの知識が嫌みなく、小うるさくなく盛り込まれている。ついついティーセットが欲しくなるし、アフタヌーンティーごっこがしたくなる。とにかくスコーンが食べたいっ! 物語の中でハッとしたのは、まずは自分自身を整える、癒す、という考え方。何かと周りに振り回されがちな、現代に生きる私たちにこそ響く言葉。ティーバッグでもおいしいお茶は淹れられると身近なスキルを教えてくれるのも好感度が高い。 私の推しは若槻萌。好きなストーリーは第三章です。

Posted byブクログ

2024/05/15

アフタヌーンティーや、それに関するお話しは大好きなので楽しく読めました。ちょっとクセが強めのキャラ達が気になる時もありましたが…

Posted byブクログ

2024/05/14

ちょっと文語調が強いのは気になったけど、 それぞれのキャラが一貫してて ティータイムも楽しそうで、 飽きずに読みました〜 主人公、いつもお呼ばれされてるのに 手ぶらなのが気になる・・・

Posted byブクログ

2024/04/23

表紙の綺麗さに釣られて珍しく購入。 読む前に期待値上げすぎたせいか、ふうん、くらいの感想しか持てなかった。 アフタヌーンティー周りの知識がしっかり付くように解説されている。 どうしても文字を読む目が上滑りになってしまい、存分に浸ることが出来なかった。この本に対してもったいないこと...

表紙の綺麗さに釣られて珍しく購入。 読む前に期待値上げすぎたせいか、ふうん、くらいの感想しか持てなかった。 アフタヌーンティー周りの知識がしっかり付くように解説されている。 どうしても文字を読む目が上滑りになってしまい、存分に浸ることが出来なかった。この本に対してもったいないことをした。

Posted byブクログ

2024/04/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ここ数ヶ月、せわしなく心に余裕のない生活を送っていた私が、なぜ毎日紅茶をわざわざ茶葉から淹れて飲むようになったのだろうか。 その答えがこの本に詰まっている気がした。 紅茶を飲むという動作そのものだけでなく、その動作が作り出す空間そのものが、心を整えるためにあるのだ。 「パートナーには相性がある。ミルクティーにとってスコーンは最強のパートナーだが、中にはさほど合わないお菓子もある。だからといって紅茶が悪いわけでも、そのスイーツが悪いわけでもない」 私にとっての運命の石《スコーン》はどこにあるのだろうか。 優雅にあたたかな紅茶を飲みながら、ゆっくりと自分好みのスコーンを探せばいいと、そう後押しされた気がした。 2024.3.14 読了

Posted byブクログ

2024/04/09

自分のために紅茶を入れたくなる一冊。 何かとタイミングが良すぎない?と思う展開が多いが、ストレスなく読める。 最近購入したアフタヌーンティーモチーフのブックカバーとともに、ゆったりと読書タイムを楽しんだ。

Posted byブクログ

2024/04/08

紅茶がのみたくなるような物語で。 アフタヌーンティーと聞くと、貴族とか豪華ってイメージがあるけど、普通のポットでゆっくり紅茶を嗜むだけでも素敵な時間になると思った。 人生のパートナーは、紅茶とスコーンみたいに合う合わないがあるのがとっても素敵な表現だと感じた。

Posted byブクログ

2024/03/23

タイトルと表紙に惹かれて購入。 アフタヌーンティーは好きで友達とホテルに行ったり、たまにお家に呼んだりしている。 一人でもゆっくり紅茶を淹れて、お菓子を食べて過ごす時間が好き。 久しぶりに友達を呼んでお茶会をしてみたくなった。 お茶の時間の何気ない会話で元気をもらえたり、癒さ...

タイトルと表紙に惹かれて購入。 アフタヌーンティーは好きで友達とホテルに行ったり、たまにお家に呼んだりしている。 一人でもゆっくり紅茶を淹れて、お菓子を食べて過ごす時間が好き。 久しぶりに友達を呼んでお茶会をしてみたくなった。 お茶の時間の何気ない会話で元気をもらえたり、癒されたり。 偶然何かが起きた時、そこから大事なことを気づけるかどうか。それはその人次第。 気づける人であるために、お茶を淹れる時間を作ろう。 心に余裕が持てるように。

Posted byブクログ

2024/03/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

アフタヌーンティーを通してゲストの悩みと向き合っていくお話。紅茶に関する知識は全く無かったけれど、読んでいると「私もティーバッグで紅茶でも飲んでみようかな」という気持ちになった。5章ではスーさんとユンさんが喧嘩してしまい、どうなってしまうんだ?とハラハラしたが最終的にはみんなそれぞれ自分と向き合えることが出来て良かった。

Posted byブクログ