魔女たちのアフタヌーンティー の商品レビュー
白金台のお屋敷でのお茶会が軸になって物語が展開される。紅茶やお菓子が優雅で穏やかな時間を紡ぎ出す。そこに集う人たちと一緒にお茶を楽しんでいるかのような気持ちにさせてくれる優しい物語。
Posted by
紅茶やアフタヌーンティーがちょっとでも好きな方にオススメ! 紅茶の知識やアフタヌーンティーの描写が上手く、私も紅茶の知識を深めたいな、とか、お茶会参加したいなって思わせてくれます。 心にスッと入ってくる言葉が多く、心が整いそうな本だと思いました。
Posted by
登場人物も、登場する場所も、現実と非現実のバランスがとても心地良かった。現実要素のみだと気が滅入るような話も、少しの非現実的な要素が入ることによってスッと頭に入ってくる。歳も、性別も、抱えている問題も、人生経験も、みんなバラバラなメンバーでのお茶会。ただ、みんなそれぞれに人間味が...
登場人物も、登場する場所も、現実と非現実のバランスがとても心地良かった。現実要素のみだと気が滅入るような話も、少しの非現実的な要素が入ることによってスッと頭に入ってくる。歳も、性別も、抱えている問題も、人生経験も、みんなバラバラなメンバーでのお茶会。ただ、みんなそれぞれに人間味があって親しみを感じられる。 実は私が経験していないだけで、ごくごくありふれた日常なのかもしれないけれど、私には日常の中に潜む静かな非現実感を味わえてよかった。 作中に出てきた紅茶や茶菓子がとても興味をそそる。手作りのアフタヌーンティーって素敵。
Posted by
紅茶好きには堪らない、至るところに紅茶の知識が散りばめられているお話。 自分を癒すためにリーフティーをいれて楽しもう。いつかは誰かを招いてアフタヌーンティーをしてみたい。
Posted by
主人公が不動産屋勤めなこと、担当客が高級施設に入ったこと、気の利く後輩、元彼氏が発掘調査の仕事をしていること、全体の中で一番異質だった根岸さん、実在する白金台という地域と郷土資料館(郷土歴史館)、色々なヒト・モノ・コトが最後に見事に魔女の家を守ることに繋がり爽快だった。 各話の冒...
主人公が不動産屋勤めなこと、担当客が高級施設に入ったこと、気の利く後輩、元彼氏が発掘調査の仕事をしていること、全体の中で一番異質だった根岸さん、実在する白金台という地域と郷土資料館(郷土歴史館)、色々なヒト・モノ・コトが最後に見事に魔女の家を守ることに繋がり爽快だった。 各話の冒頭の、お茶にまつわる格言みたいなものも興味深い。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
不動産の営業としてバリバリ働いていた主人公 前屋敷。 地面師に騙され、会社に多大な損失を与えたことで閑職に追いやられた前屋敷は、名誉挽回のため、魔女が住むという土地の契約を取るべく奮闘する。 一つ一つのエピソードが弱く、あまり響かなかったというのが第一印象。 最終エピソードで、最初のエピソードに出てきた老人ホームと繋がったことで期待したけど、その後の双子の魔女のうだうだしたやりとりで、疲れてしまった。
Posted by
魔女が住むという屋敷で開催されるお茶会。紅茶の知識や描写が素敵です。ティーバックを使うこともあったり、こだわりすぎないのもいい。後半、不動産売買など不穏が話が続き、もう少しお茶会の雰囲気を楽しみたかったかなと思いました
Posted by
妻に勧められて読んだ本。展開が先読みできてしまう部分はあったものの、いろいろな悩みを抱えている登場人物に共感できた。また、お茶はこうやって楽しむのか(自身を癒すのか)ということに気付くことができた。
Posted by
「私たちは時にぶきっちょだ。身近な人にほどうまく伝えられず、すれ違う。きちんと言葉を発するには、小さくてもいい、強い勇気が必要なのだ。」 確かにそうだな…と、しみじみ思うことが散りばめられている物語でした。 登場人物、皆に幸あれ!
Posted by
アフタヌーンティーと聞くと、優雅で豪華だとか、 お金持ちの人が楽しむやつだ!ってイメージがあるけれど、 ふつうのポットやティーパックで淹れた、あたたかい紅茶を嗜むだけでも素敵なアフタヌーンティーになるんだなぁと思った。 まずは自分自身を整える、癒す、ということ。 ゆっくり紅茶...
アフタヌーンティーと聞くと、優雅で豪華だとか、 お金持ちの人が楽しむやつだ!ってイメージがあるけれど、 ふつうのポットやティーパックで淹れた、あたたかい紅茶を嗜むだけでも素敵なアフタヌーンティーになるんだなぁと思った。 まずは自分自身を整える、癒す、ということ。 ゆっくり紅茶を淹れて、ほっとひと息つく。 それだけで、自分の心は整うものなんだなぁ。 忙しくて、心に余裕のない生活だったり、 何かと周りの環境に振り回されがちな現代の人々に そっと癒しを与えてくれるような作品だった。 人生のパートナーは、紅茶とスコーンみたいに合うとか合わないだとか。表現がとても素敵だったなぁ。 芋けんぴと紅茶、今度合わせてみよう…!
Posted by