1,800円以上の注文で送料無料

老化恐怖症 の商品レビュー

4.3

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/18

定年の時期を迎え、思い通りにいかない自分の健康や仕事、夫婦関係、実家の老親のことで頭を抱え始める人は多い。これまで他人事だった「老いの恐怖」をどうすれば乗り越えられるのか⁈―【目次】第1章「老いの恐怖」にどう立ち向かうか(「最近、物忘れがひどくなってきた」認知症の始まり?;「体力...

定年の時期を迎え、思い通りにいかない自分の健康や仕事、夫婦関係、実家の老親のことで頭を抱え始める人は多い。これまで他人事だった「老いの恐怖」をどうすれば乗り越えられるのか⁈―【目次】第1章「老いの恐怖」にどう立ち向かうか(「最近、物忘れがひどくなってきた」認知症の始まり?;「体力がなくなった」「疲れやすくなった」のは男性ホルモンが低下したから?~) 第2章 定年後に邪魔者扱いされないために(定年後再就職なら「年収300万円で好きなことができる」;「若い社員から『老害』と言われたくない」再雇用で残る× 65〜生きたいように生きる‼️ 第3章 「何を考えているかわからない妻」の本心は(「年々元気になる妻についていけない」“思秋期”の夫婦に溝ができる理由;定年後に向けた「夫婦での会議」の効用「約束事」を決めればストレスが減る~) 第4章 「言うことを聞いてくれない親」どうする(「やりたい放題の老親」への向き合い方;薬をのまない老親 無理にでものませない⁉︎「恋」老化対策❤️最終的に生き残れるのは【楽】をとった方‼️

Posted byブクログ

2024/08/16

和田さんの本を最近ずっと読んでいます。 この本で、今までになかった項目ですが、 第4章「言うことを聞いてくれない親」どうする ですが、私の場合、父親は大学時代に、母親は一年足らずの煩いで旅立ちました。 後は、妻の両親ですが、一昨年、父親を送り、後は昭和3年生まれの母親の 老後を見...

和田さんの本を最近ずっと読んでいます。 この本で、今までになかった項目ですが、 第4章「言うことを聞いてくれない親」どうする ですが、私の場合、父親は大学時代に、母親は一年足らずの煩いで旅立ちました。 後は、妻の両親ですが、一昨年、父親を送り、後は昭和3年生まれの母親の 老後を見ている最中です。 妻の介護をサポートするのが役目で、口出しはしません。 和田さんの言われることはもっともなことばかりで参考になりました。 この本、50代から60代の方が読んだらメチャクチャ参考になることが書かれていると思いました。

Posted byブクログ

2024/03/13

■80歳を過ぎた高齢者の健康にとって大事なことは何か。それは「栄養状態を良くする」ことに尽きる。好きなものを好きなように食べられるうちは心身ともに健康でいられるはず。

Posted byブクログ

2024/02/18

人生100年時代、老後とされた60歳以降の人生(40年)が、従来「サラリーマン人生」と呼ばれていた期間よりも長くなっている。一方で、過疎化の進む地方では、70代でもまだまだ「若手」として、地域活動や畑仕事などに精を出す人も多い。この人たちのような体力と精神力、豊かな人間関係を、一...

人生100年時代、老後とされた60歳以降の人生(40年)が、従来「サラリーマン人生」と呼ばれていた期間よりも長くなっている。一方で、過疎化の進む地方では、70代でもまだまだ「若手」として、地域活動や畑仕事などに精を出す人も多い。この人たちのような体力と精神力、豊かな人間関係を、一介のサラリーマンである自分は、今のうちからどうやって築けば良いのだろうか。 自分は、周囲の人よりも体力が無く、お酒も弱く、運動音痴である。今は静かに本を読んでいる時間も好きだが、実は20年後~30年後、毎日健康に楽しく生きていくことができるのか、不安に感じている。心身共に健康寿命を長くしたいのである。 このままだと自分は、「病院に沢山行き、何種類もの薬を日常的に飲用し、顔をしかめながら周囲への不満を口ずさみ、デイサービスへ行くことを嫌がる」老人になるかも知れない。 筆者は高齢者の「鬱病」について、初期症状が認知症と類似する点を挙げながら、注意すべきと論じている。好きなものを食べ、好きなことにお金を使い、多少認知症を患っても、周囲にハツラツと笑顔を振りまく老人になりたい。 自分の周囲でも、語学サークルや読書会といった、以前は若者が多かった会合に、中高年の方が増えてきた感じている。自分の近い将来を見据え、チャレンジ精神のある彼らから学ぶことは多い。親世代の年長者として、変な気遣いをして距離を置くのではなく、お兄さん・お姉さんのような距離感で接していきたい。

Posted byブクログ