経済学オンチのための現代経済学講義 の商品レビュー
経済学のこれまでの歩みと、現在の経済学の状況が分かり易く解説されている。 経済学そのものが社会を変えてしまうといった問題もあって、なかなか一筋縄ではいかない学問だと感じる。 一時期の経済学よりはだいぶん良くなっているようだが、まだ経済の動きを正しく説明することは出来ないし、様々な...
経済学のこれまでの歩みと、現在の経済学の状況が分かり易く解説されている。 経済学そのものが社会を変えてしまうといった問題もあって、なかなか一筋縄ではいかない学問だと感じる。 一時期の経済学よりはだいぶん良くなっているようだが、まだ経済の動きを正しく説明することは出来ないし、様々な課題が残っている。 特にデジタル化社会への対応や、何をもって経済の指標とすべきか、GDPだけではには問題が多すぎるが、なかなか普遍的な尺度がないなど、大変難しいが是非解決して欲しい。
Posted by
経済学者は経済や政策に与える影響を自覚すべきという。 経済学に対しては様々な批判が寄せられるものの、そうした批判に対して経済学も進歩してきている。行動経済学とか… それでも限界はあるという。とくに著者はマクロ経済学の不備を指摘していたように思う。GDPで質の変化を捉えられない...
経済学者は経済や政策に与える影響を自覚すべきという。 経済学に対しては様々な批判が寄せられるものの、そうした批判に対して経済学も進歩してきている。行動経済学とか… それでも限界はあるという。とくに著者はマクロ経済学の不備を指摘していたように思う。GDPで質の変化を捉えられないこと、デジタル経済の外部性や収穫逓増について、地域間格差等々。 デジタル経済などの経済学が十分に対応できていない分野に対して、経済学が普遍的な回答を用意できないがゆえにかつての政治経済学を立ち戻る必要があるという。 とりあえず最新の経済学まなびたい。
Posted by
ニューパブリックマネジメントは、理論に従事な形で民間の経営手法を取り入れ、結局は利己的な主体として行動する傾向を強め、公共サービスに対する市民の信頼性を損なっている ケネスアローの可能性定理では、個人の効用を加算し続けても、結局、パレートの基準を満足させるような社会的公正を計算で...
ニューパブリックマネジメントは、理論に従事な形で民間の経営手法を取り入れ、結局は利己的な主体として行動する傾向を強め、公共サービスに対する市民の信頼性を損なっている ケネスアローの可能性定理では、個人の効用を加算し続けても、結局、パレートの基準を満足させるような社会的公正を計算できない 行動経済学は人間は合理的という前提に立つ (しかし、人間は合理的な判断をしないことから行動経済学の優位性は失われる) 21世紀の経済学は、非線形、動的、収穫逓増、外部性の蔓延、不均等な配分、流動的な選考、社会重視 制度へのバイアス
Posted by
タイトルを見ると、初学者向けの経済書籍と勘違いするだろう。 昔、経済学を学び、その後のブラッシュアップができていない私には難しい内容の本だった。 最近、経済学部でみっちり学んだ人でないと、理解に苦しむ内容である。日本の大学はカリキュラムが古いままの場合が多いだろうから、現役の経済...
タイトルを見ると、初学者向けの経済書籍と勘違いするだろう。 昔、経済学を学び、その後のブラッシュアップができていない私には難しい内容の本だった。 最近、経済学部でみっちり学んだ人でないと、理解に苦しむ内容である。日本の大学はカリキュラムが古いままの場合が多いだろうから、現役の経済学部の学生でも苦戦する内容かもしれない。 著者の主張のうちで理解できる部分は、まっとうである。
Posted by
何の気なしに手に取った。 そもそも経済学者の存在意義への懐疑となんとなく胡散臭い印象から、現代経済学ってどのようなスタンスなのだろうという疑問はうっすらとあり、それにある一定の答えを提示してくれる書籍であった。 GDPは1940年台に作成された指標であり、現在の無形資産隆盛の時...
何の気なしに手に取った。 そもそも経済学者の存在意義への懐疑となんとなく胡散臭い印象から、現代経済学ってどのようなスタンスなのだろうという疑問はうっすらとあり、それにある一定の答えを提示してくれる書籍であった。 GDPは1940年台に作成された指標であり、現在の無形資産隆盛の時代にはそぐわないという指摘。これは肌感覚で分からないでもないなと。グローバル社会において企業が越境して活動し各国でサービスを提供するような世界において、自国の生産高に固執するのはいかがなものか。環境問題や幸福度といった要素まで包含した新しい指標の登場が待たれるが、その指標が出来上がった時点ですでに陳腐化してしまうかもしれないほど、時代の潮流は激しい。 胡散臭さの正体の一端は、政府などの公的機関や巨大な大手民間企業のの影響が免れないイメージだなと腑に落ちる。結局市井の人々ではなくレントシーキングによる補正がかかってしまつんだろ、という諦観がある。 著者の提示するデジタル社会における経済学、ある程度独立して、他分野の学問からもヒントを得て、獲得できる統計情報をまとめ上げ現実を反映した政策を提言できる経済学者は、魅力的だな。自分もそのような指針を手に、世の中を見つめていけるように意識していきたい。
Posted by
Posted by
配架場所・貸出状況はこちらからご確認ください。 https://www.cku.ac.jp/CARIN/CARINOPACLINK.HTM?AL=10276376
Posted by
- 1