1,800円以上の注文で送料無料

カワセミ都市トーキョー の商品レビュー

4

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

皇居恐るべし。明治神宮クラスの大きさがあるといろいろ違いそう。川の名を伏せてるけど、リスト付き地図見たらわかるよ。でも、わかる人ならわかっていいと思ったのかもしれないと思いなおす。 ハクビシンでもなく、狸でもオニヤンマでもクワガタでもなく、カワセミというのがキモかも。やっぱこの人上手い。

Posted byブクログ

2024/04/14

清流に棲むカワセミがなぜか都心に適応。生息域と高級住宅街の重なりから考察する画期的な都市論。 オオタカ、ハヤブサ同様にカワセミも都心の環境に適応している。 コロナ禍で遠出のできない環境を逆手にとって筆者が足で稼いだ力作。

Posted byブクログ

2024/03/31

とても面白い。 都市のあり様をカワセミの生態という切り口で表現した一冊。 筆者の実に地道で弛まないカワセミの観察録に始まり、都市と自然の生態の差異を説き、人とカワセミの街に対する美意識(ここに住みたい!という思い)の親和性に至り、「カワセミが住みたいと思う街を造ることが人にとっ...

とても面白い。 都市のあり様をカワセミの生態という切り口で表現した一冊。 筆者の実に地道で弛まないカワセミの観察録に始まり、都市と自然の生態の差異を説き、人とカワセミの街に対する美意識(ここに住みたい!という思い)の親和性に至り、「カワセミが住みたいと思う街を造ることが人にとっても住み良い環境になる」という結論。 とてもユニークで、なんとなくタモリさんを彷彿とさせるマニアックさが、とても面白かったです。 環境保全の観点から、具体的な地名は伏せられていますが、なんとなくあの辺というのは分かる。 多分その近郊に住んでいらっしゃる方にとっては、更に面白い一冊になるのだと思います。

Posted byブクログ

2024/03/25

今の東京のいたるところにこんなにいるなんてひょっとしたらこっちより多いのでは シティーボーイシティーガールな適応動物たち。タクマシイです 寸劇仕立てのカワセミ親子観察も楽しい 餌もほぼ外来種なんですねぇ でも人間に合わせなきゃならない動物たちの事思うと申し訳ない

Posted byブクログ

2024/03/25

姿を消していた東京都心のカワセミが再び戻ってきて繁殖しているのを自身の観察により明らかにしている。東京中を自転車で駆け廻っての観察記録はコロナ禍を感じさせず生き生きとして発見の喜びに満ちている。著者の結論はカワセミが暮らすのは武蔵野台地の崖に沿った「小流域源流」とカワセミ生息地を...

姿を消していた東京都心のカワセミが再び戻ってきて繁殖しているのを自身の観察により明らかにしている。東京中を自転車で駆け廻っての観察記録はコロナ禍を感じさせず生き生きとして発見の喜びに満ちている。著者の結論はカワセミが暮らすのは武蔵野台地の崖に沿った「小流域源流」とカワセミ生息地を一致しており、そこは東京の高級住宅地に近く人もカワセミも住みやすい場所だとしている。前著「国道16号線」でも小流域源流の話がでてきたがピンとこなかった。この本の主張は納得できる。

Posted byブクログ

2024/03/22

私の居住地でも、カワセミを見かけます。 生活排水を流す市街地の、清流とは遠い川に営巣しているようで、不思議な気持ちを抱いていましたが、どうやら、東京にもいるようですね。 2024年3月21日の聖教新聞に著者の投稿記事が掲載されていますが、それによると、巣穴はコンクリート壁の水抜...

私の居住地でも、カワセミを見かけます。 生活排水を流す市街地の、清流とは遠い川に営巣しているようで、不思議な気持ちを抱いていましたが、どうやら、東京にもいるようですね。 2024年3月21日の聖教新聞に著者の投稿記事が掲載されていますが、それによると、巣穴はコンクリート壁の水抜き穴を利用しているようです。 著者、柳瀬博一さん、どのような方かというと、ウィキペディアには、次のように書かれています。 ---引用開始 柳瀬 博一(やなせ ひろいち、1964年 - )は、日本の編集者、作家、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授(メディア論)。 ---引用終了 で、本作の内容は、次のとおり。 ---引用開始 鮮やかな色合いと独特のフォルムで老若男女から人気の野鳥カワセミ。「清流の鳥」というイメージが強く、戦後の公害や水質汚染で東京から姿を消していたが、近年では23区部で子育てしているという。しかも暮らすのは東京屈指の高級住宅街の数々──。カワセミは世界屈指の人工都市トーキョーにどう適応し増えているのか? カギは、ヒトもカワセミも大好きな地形「小流域源流」。“青い鳥”が住む街は、なぜ人間も暮らしやすいのか。ベストセラー『国道16号線』著者による新たな都市論。 ---引用終了

Posted byブクログ

2024/03/21

<目次> 第1章  ようこそ、カワセミ都市トーキョーへ 第2章  カワセミとはどんな鳥か 第3章  東京カワセミ日記 第4章  「新しい野生」の一部としての「東京のカワセミ」 第5章  カワセミが住む街はなぜ「高級住宅街」なのか 第6章  「新しい野生」と「古い野生」がつながる ...

<目次> 第1章  ようこそ、カワセミ都市トーキョーへ 第2章  カワセミとはどんな鳥か 第3章  東京カワセミ日記 第4章  「新しい野生」の一部としての「東京のカワセミ」 第5章  カワセミが住む街はなぜ「高級住宅街」なのか 第6章  「新しい野生」と「古い野生」がつながる <内容> 生物学の本なのかと思えば、第5章からは社会学的な要素が高まる不思議な本。『国道16号線』を書いた人と知れば、さもありなんと思うだろう。まあ、生き物好きなのはよくわかる。第3章ではひたすらカワセミの観察日記が続く(地名が隠されているのは、カワセミを守るため)。今の東京(新しいのでトーキョー)は、1970年代に自然破壊をし尽くした時代を経て、「新しい野生」が生まれつつある時代。人間が「環境破壊」をしてしまった後には、元の野生は戻らないと思い込んでいるが、自然は(カワセミを例に)そうは問屋が卸さないのだ。カワセミを例に挙げれば、自然湧水の谷頭があり、それなりの池とそれが流れ込む川があり、さらにコンクリートの擁壁でも、人や天敵の近寄りがたい形状であれば、彼らは帰ってきたのだ。田舎のカワセミとはちがい、さほど人間を恐れないニュータイプで。著者は、こうした「新しい野生」を人間が作る(守る?)ならば、世界に類を見ない新しい都会がトーキョーに生まれるかもしれないという。

Posted byブクログ

2024/03/03

カワセミ都市トーキョー:生きのだらけの都心 コンクリートジャングル 小さな川の源流 都心≒小流域の集合体 カワセミとは:宝石より美しい 公害→幻の鳥 神田川・東京の自然破壊史 東京カワセミ日記 新しい野生の一部・東京のカワセミ─餌は外来生物 巣はコンクリート水抜き穴 高級住宅街ー...

カワセミ都市トーキョー:生きのだらけの都心 コンクリートジャングル 小さな川の源流 都心≒小流域の集合体 カワセミとは:宝石より美しい 公害→幻の鳥 神田川・東京の自然破壊史 東京カワセミ日記 新しい野生の一部・東京のカワセミ─餌は外来生物 巣はコンクリート水抜き穴 高級住宅街ー古い野生:小流域源流の谷 住宅街リスト バイオフィリア 渋谷川 明治神宮・竹下通 麻布・天現寺 新しい野生と古い野生:コロナ→環世界にカワセミ 都市河川の変遷 都市と自然対立せず 皇居の存在 新しく豊かな生態系 まちづくりの先生

Posted byブクログ

2024/02/10

私もコロナ禍のなか、野鳥の写真を撮るようになりました。住宅街の近くの公園の池の周りにカワセミがいることに気づき、カワセミの写真を撮るのが楽しみになりました。 この本を読んで、カワセミの生態や「幻の鳥」になった過去の歴史、近くにいて写真を撮らせてくれる「新しい野生」を獲得した現在...

私もコロナ禍のなか、野鳥の写真を撮るようになりました。住宅街の近くの公園の池の周りにカワセミがいることに気づき、カワセミの写真を撮るのが楽しみになりました。 この本を読んで、カワセミの生態や「幻の鳥」になった過去の歴史、近くにいて写真を撮らせてくれる「新しい野生」を獲得した現在の都心のカワセミについて知ることができました。そしてますます、カワセミに出会うのが楽しみになりました。

Posted byブクログ

2024/02/04

国道16号線に続き、わかりやすく興味の惹かれる都市論でした。外出する際、その土地の地形、地名を調べて、なるほどと勝手に納得する癖がつきました。 ちなみに、柳瀬先生のFacebookは非常に面白いので、フォローおすすめです。

Posted byブクログ