1,800円以上の注文で送料無料

親ガチャの哲学 の商品レビュー

4

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読んだきっかけ ・「親ガチャ」という言葉が話題になり、2021年の流行語大賞トップテンに入ったことが気になっていた。 ・2023年度の大学入学倫理の共通テストの出題 ・秋葉原殺傷事件の加藤死刑囚のような“無敵の人”のキーワードがあったこと ・目次に『ポケットモンスター』や『進撃の巨人』『ONE PIECE』といった話題のコンテンツを基に、「親ガチャ」「反出生主義」「遺伝子操作」など、生まれの偶然性にまつわるテーマを掲げていたので、わかりやすいのでは? ・菅前総理が「自助、共助、公助、そして絆」といったとき、コロナ禍の混乱期にあり、批判があった。この言葉は別に悪くはないのだが、「自助」で頑張っているのに、「共助」「公助」の仕組みが整っていないではないかと。自己責任論が全面的に押しだされ、よりこの言葉が苦しみの意味で浸透してしまったのかと思った。 政治家がいう言葉のタイミング、政策などいろんな難しい状況があると思うのだが、ただ、「親ガチャ」の言葉を考えると、今この苦しみからなんとかしてほしい、と叫びをあげている人に視点を持てる社会でなければならない、虐待や貧困など自分ではどうすることも出来ない環境にいる子供たちが「もっと良い家庭に……」と考えることは、非常に当たり前のこととだからこそ読んでみようと思った。 ・親ガチャ的思考を乗り越え、「自分の人生を自分のものとして引き受ける」この言葉にひかれた。 <内容から> 「親ガチャ的厭世観」とは意志と選択の能力を否定する人間観 社会において「親ガチャ的厭世観」で苦しむ人が救われるためには、傾聴や対話の場があることが重要だと説く。 「親ガチャ的厭世観」を持って苦しんでいる人々は、自分自身と向き合うことすらできないほど力を奪われているし、傷つけられている。自分自身を引き受けるためには、むしろ他者とのかかわり、自分の言葉を受け止めてくれる誰かがいるという信頼が必要である。「責任の分担」という幻想があることが重要。それが人を孤独から守る。切迫した時間を緩めてくれる。そういうつながりの中ではじめて、逆に責任を取れる。 残念ながら、現代社会では地縁や血縁に根ざした伝統的でクローズドな地域コミュニティの喪失が、傾聴をしてくれる他者の喪失につながっているとしている。 ローティの「連帯」やアーレントの「現われの空間」を援用して、連帯の必要性を説き、「新しい中間共同体」の必要性として、哲学対話の場を用いたコミュニティの可能性、「対話の場の創出」を提案していた。 ただ、内にこもった時間的、経済的余裕がないと参加できないのでは? 情報弱者や孤独に陥っている人にどう手を差し伸べることができるのかということ。 課題は残る。 「私」がそこにいてもいいと思える場所。 「私」が他者とともにそこに帰属することが許される場所。 他者ととともに居場所を持つことで、はじめて自己像を健全な仕方で作り上げることができる。 学校をはじめ、図書館など公的機関でのそういった「居場所」としての機能性がもっと柔軟に求められるし、実際活動しているところも増えている。 ・対話の中で相手の言葉を聴くこと。何より言語化することの重要性をあらためて確認。 ・ケア=傾聴には共同体が必要で、人為的に対話の場を創出すること。 ・もっとも弱い立場の人から社会を考えること。 ・連帯を実現するために不可欠なのは想像力 ブクログで感想を書く、その行為も私にとっては言語化することである意味ケアしてもらっているのだなあと思いながら読み終えた。 <本文で気になった個所> ・「親ガチャ的厭世観」意志と選択の能力を否定する人間観 p.15 ・「不運であり、苦境に陥った人が、自分の置かれている状況を、あるいはその人生を理解するための概念である」(と捉える。 pp.15-6 ・「この言葉が流行する背景には、そう考えでもしないと生きていくことさえままならないような、苦境に陥っている人々が存在する」 p.180 ・「自分の言葉が他者に届いているという感覚……は、苦境に陥っている人に不思議な力を与える」 p.181 「自分の人生を引き受けるために、私たちは他者に耳を傾けてもらう、そうしたケアをしてもらうことを必要とする」 P.220 「私たちは、自分のできる場所で、自分のできる範囲で、他者と対話する機会を、この世に創り出していくべきです。……誰かに話すことが許されること、誰かが自分の話を聴いてくれることを信じられること──それが、現代社会のニヒリズムへの、根本的な抵抗」

Posted byブクログ

2024/03/23

対話すること、話を聴いてもらう、話を聴く、簡単なようで難しい。だけど、自分の人生を引き受けるためには、自己肯定感を高めるためには、とても重要なこと。

Posted byブクログ

2024/02/11

どうやって親ガチャ的厭世観を回避するかが語られる。個人的には反出生主義の幼稚さ、論理性の無さが改めて確認できていささかゲンナリさせられた。結論は色々と回り回って♪私以外私じゃないの〜との「自己肯定感」を対話を通じて持てるようにする、てな話に落ち着くんだが、まぁ結論の好みは分かれる...

どうやって親ガチャ的厭世観を回避するかが語られる。個人的には反出生主義の幼稚さ、論理性の無さが改めて確認できていささかゲンナリさせられた。結論は色々と回り回って♪私以外私じゃないの〜との「自己肯定感」を対話を通じて持てるようにする、てな話に落ち着くんだが、まぁ結論の好みは分かれるところかもしれない。自分としては、親ガチャ的厭世観とはそもそも対話を持とうとするようなモチベーションさえ無い状態だろうから、そこはちょっと難しいんじゃないかと感じる。 結論へ至る過程でぐるぐる回る議論を眺めるのもこの手の本の趣旨だろうし、興味のある方はぜひ。

Posted byブクログ

2024/02/07

運VS努力:親ガチャ的厭世観 自己責任論は誤謬  親ガチャとは:絶望感 宿命論 居場所 本人次第=相対主義的 初期設定の違い是正 社会の連帯 無敵の人:自暴自棄型犯罪 無力感→責任↓ 反出生主義:ベネター・ロシアンルーレット ポリアンナ効果 ゲノム編集:責任と人生の物語 決定論と...

運VS努力:親ガチャ的厭世観 自己責任論は誤謬  親ガチャとは:絶望感 宿命論 居場所 本人次第=相対主義的 初期設定の違い是正 社会の連帯 無敵の人:自暴自棄型犯罪 無力感→責任↓ 反出生主義:ベネター・ロシアンルーレット ポリアンナ効果 ゲノム編集:責任と人生の物語 決定論と責任:宇宙の誕生の瞬間 スピノザ・飛ぶ石の比喩 サバイバーズ・ギルト 決意性 親ガチャを越えて:シモーヌヴェイユ・工場日記 中間共同体の喪失 システムへの過剰依存 無知のヴェール 自己肯定感:出出性 現われの空間 赦しと約束の力

Posted byブクログ

2024/02/11

ただ親ガチャというワードに惹かれ、中身はよくわからないまま読み始めた。 親ガチャというマイナスイメージを払拭するために哲学的な解を求めていく。哲学の素人である私にとっては非常に難解に感じたが、固い煎餅をゆっくりと噛み砕いて飲み込むイメージで読み進めると、なんとか理解できて最後まで...

ただ親ガチャというワードに惹かれ、中身はよくわからないまま読み始めた。 親ガチャというマイナスイメージを払拭するために哲学的な解を求めていく。哲学の素人である私にとっては非常に難解に感じたが、固い煎餅をゆっくりと噛み砕いて飲み込むイメージで読み進めると、なんとか理解できて最後まで読むことができた。最後の方は、繰り返して主張が書いてあり、筆者の意図するところが理解できた。哲学については、なんでこんなことを深く考えるのだろうと思っていたが、語彙力や想像力を高め、表現できる世界を広げ、人間の思考力をつける尊い学問なんだと思えた。

Posted byブクログ

2024/01/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

責任は「私」が「私」であることを引き受けること。他者との連帯、対話があって初めて自分自身に向き合うことができ、自分の人生を引き受けることができる。 親ガチャ的厭世観を乗り越えるために求められるのは、なによりもまず、社会における対話の場の創出である。

Posted byブクログ