街場の米中論 の商品レビュー
内田樹本を僕は読みすぎていて、もう驚きが薄まって、なかなか高評価になりません。 しかしそれでも新刊が出れば(図書館で)手に取ってしまう、そんな魔力があります。 好きなエピソードをいくつか。 【】内は本文抜粋。 トランプ大統領は、2016年の大統領選の時、大富豪なのに連邦税を7...
内田樹本を僕は読みすぎていて、もう驚きが薄まって、なかなか高評価になりません。 しかしそれでも新刊が出れば(図書館で)手に取ってしまう、そんな魔力があります。 好きなエピソードをいくつか。 【】内は本文抜粋。 トランプ大統領は、2016年の大統領選の時、大富豪なのに連邦税を750ドルしか納めていないことを問われて【「すべてのアメリカ市民はいかに税金を少なく払うかに日々腐心している。私はそれに成功するだけスマートだということだ」と言い放って、支持者の大喝采を浴びました。】 彼のような国民が増えれば増えるほど、国政は立ち行かなくなる、そういう人を大統領に選ぶ国が、いま世界の覇権を握っているというのは不思議です。 【民主政は市民たちに外形的な強制によってではなく、内面化された倫理によって公共的にふるまうことを求める。それを「民主政は市民たちに市民的成熱を求める」というふうにいうこともできますし(僕はそのような言い方を好みます)、トクヴィルのように「民主政は市民たちに自発的に宗教的であることを求める」というふうにいうこともできる。どちらの場合でも、市民たちに「公共的であれ」ということを命じるのは法律や政治的強制ではなく、内面の声でなければならないということです。 「法がアメリカ人民に全ての行為を許すと同時に、宗教は、人民の思考に一定の枠を与え、行動の無制限な自由を禁止する。」】 アメリカは自由の国というだけあって、よく考えて設計された「理念の国」だなと感心する。しかし、実際は宗教が政治と結びつき、外部の声として人民の思考を停止させているのは少し残念。 【日本国憲法の九条について、自衛隊という現実の戦力を有しながら、憲法に自衛隊の法的地位についての規定がないのはおかしい。現実に合わせて憲法を書き換えるべきだという「改憲派」がいます。でも、憲法と現実の間に艶があるのは、日本ばかりではありません。アメリカがそうです。】【合国憲法は常備軍の保持を禁止しています。世界最大の軍事大国であるアメリカの憲法は「常備軍を持ってはならない」と定めているのです。】 他者から素敵な贈り物を貰ったことを恥じるという価値観に、私個人は同意しません。 尖閣問題がこんなことになったのは、2012年に石原都知事が尖閣を都有地だと宣言してから。40年前に鄧小平は尖閣問題は棚上げすると名言していた。中華思想において、歴史的に見ても尖閣はあまり問題にならない土地だった。わざわざことを大きくして、しなくてよい尖閣防衛のために海上保安庁や自衛隊がいくらの予算を消費しているのか。
Posted by
私のアメリカの知識は、ほぼすべて内田先生経由なのだとこの本を読んで愕然とした。内田先生がいらっしゃらなかったら、私のアメリカの知識は0に近い?自分から取りに行こうとしなくても勝手に流れ込んでくるってありがたいことだ。
Posted by
筆者はあとがきで何度もした話しと言っているが、自分にとっては新鮮な内容が多かった。 ・食い合わせが悪い「自由」と「平等」 フランスは、平衡を取るため(?)、「友愛」も入れた ・常備軍を認めていない合衆国憲法 ・マルクスとリンカーンに交流があった ・リンカーンの再選にマルクス(第...
筆者はあとがきで何度もした話しと言っているが、自分にとっては新鮮な内容が多かった。 ・食い合わせが悪い「自由」と「平等」 フランスは、平衡を取るため(?)、「友愛」も入れた ・常備軍を認めていない合衆国憲法 ・マルクスとリンカーンに交流があった ・リンカーンの再選にマルクス(第一インターナショナル)が祝辞を贈り、リンカーンが謝意を返していたこと ・マルクスはテキサスにホームスデッターとして来ていたかも ・マーク・トウェインがアメリカ共産党の原始 ・アメリカ人は最悪を描くことを非難しない 日本人は非難する
Posted by
米中論のタイトルから、アメリカと中国について、特に米中対立、台湾問題、などが中心になっているかと思って読み始めた。 アメリカが8割、中国論が1割、米中関係が1割位の印象だろうか。初めにでもあるように、ほとんどが米国論であろうか、解決不能な自由と平等については非常に興味深い点が多か...
米中論のタイトルから、アメリカと中国について、特に米中対立、台湾問題、などが中心になっているかと思って読み始めた。 アメリカが8割、中国論が1割、米中関係が1割位の印象だろうか。初めにでもあるように、ほとんどが米国論であろうか、解決不能な自由と平等については非常に興味深い点が多かった。平等と言うのは、公権力が市民の自由に介入し、強者の権利を制限し強者の富を税金として徴収し、それによって弱者を保護し、貧者に分配することによってしか実現しない。市民を自由に競争させていたら、そのうち平等が実現すると言う事は絶対に起きません。自由の国アメリカが、世界有数の格差社会の国である事はよく言われている通りです。 それでは翻って中国はどうなのだろうか、凄まじい経済格差の社会である中国で、国民の不満が抑制されているのは、自分にもそのうち冬になるチャンスが巡ってくると言う期待があるからだと言う説明には説得力があるが、この期待が維持されるためには、中国はこれから豊かになり続けると言う成長の保証が必要である。 中国は共産主義の国であるが、日本の方がより共産主義的であるとよく言われている。では、中国において現在の様々な矛盾の解決策は、中国を共産化することというのが作者の結論。平等を達成すると言う事は、権力を持ち、富裕である人々が私権の行使を抑制し、私財の相当部分を吐き出して、それを公共財として供託することなしには実現しません。中国で権力者たちが日常的に行ってきたのは、公権力を私的用い、公共財を私財に付け替えることでした。共産党は倫理的に潔白でなければならない腐敗キャンペーンの行く先はどこへ向かうのであろうか学習塾の廃止も、共産化の一旦であり、青少年のゲームできる時間の制約も、アヘン戦争前のアヘンと同様に考えることができると言う指摘には納得した。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
国民国家という概念は中くらいの現実。太鼓から存在したモノではない。 グリーバル企業は国民国家に帰属意識はないことが要件。 ウクライナの戦争がどうなっても、ロシアは没落する。勢力圏はなくなる。 『フェデラリスト』の中に合衆国憲法の制定の議論がわかる。連邦派と独立国派の争いがあった。連邦と州の自由とのせめぎあい。軍隊は、同胞に向けられるべきではなく、国外に向けられるべき、という論法で連邦の下に常備軍を置くことになった。一方で、民衆の武装権も保障した。 アメリカでは19誠意に公教育の導入の反対があった。 合衆国憲法は、常備軍の保持を禁止している。軍は時の権力者の私兵になる。議会が招集して編成するもの、という建前。 シオンの議定書=ユダヤの世界政府の陰謀論を書いた書物。 ロシア・ロマノフ王朝のユダヤ人迫害があったため、ニューヨークのユダヤ人銀行家シフの協力により、日露戦争の公債による資金調達が可能になった。 陰謀論は、一神教の国々で広まりやすい。日本では広まらない。陰謀論は一神教の裏返し。 ポストモダニズム=大きな物語の否定=自分が見ているモノは真性かどうか疑わしい。行き過ぎると反知性主義になる。知的虚無主義。 歴史修正主義=世界の見え方はいろいろあり、どれも等権利である。現代はポスト真実の時代になった。 平等は自由のり後回し=平等は、公権力によって作り出されるモノだから。 民主政は、民衆による民衆の支配が起きた。 マルクスとリンカーンは同時代に生きた。 中国は多民族国家。王朝の交代は繰り返し同じパターンでおきた。 生産年齢人口の減少は2015年から始まっている。 習近平の反腐敗闘争は、誰を失脚させるか権限をもつものに一極集中する。腐敗がなくなれば、一極集中はできない。腐敗がなくならない構造は温存したまま、腐敗を摘発することで権限が保たれる構造。 中国の国民監視は世界一。社会的信用スコアが高いと何かと有利になる社会。 教育の商品化を禁止した双減政策。宿題を制限して学習塾を非営利化した。親の格差を子供に引き継がない共産的な政策。 アメリカでは、アメリカが滅ぶシナリオが熱心に読まれる。日本では、敗北主義が敗北を呼び込む、というロジックで、それを避ける。
Posted by
いつもの話が多いけれど、後書きで「ウチダはどうして同じ話をするのか」について書かれていたのが良かった。 中国では受験戦争が加熱していて、その対策として子どもの学習時間を制限したり学習塾の非営利化までしているというのは初めて読んでびっくりした。
Posted by
葛藤がアメリカを育ててきた、という主張は納得できた。 自由と平等という相反する概念。 日本は、そのような引き裂かれる状況ならばすぐに投げ出してしまうんだろう。 中国論も面白く読めた。 腐敗があるから、公安が脅しを掛けられる。 農村を見捨てない共産主義。
Posted by
街場の米中論 内田翁の新刊。出版イベント?ではないものの、直近の隣町珈琲のイベントでも言及されており、今後を占う上での指針となる。 米中いずれにも、政治的な意思決定の基盤となるような歴史的趨向性(無意識)のようなものがあり、そうした趨向性を捉えるための内的葛藤や歴史的な動きがあ...
街場の米中論 内田翁の新刊。出版イベント?ではないものの、直近の隣町珈琲のイベントでも言及されており、今後を占う上での指針となる。 米中いずれにも、政治的な意思決定の基盤となるような歴史的趨向性(無意識)のようなものがあり、そうした趨向性を捉えるための内的葛藤や歴史的な動きがあり、そうした内容を読み解くものである。 米中論はさながら、組織にも個人にも当てはまる内田翁の私見にもやはり唸らされた。 また、今回の読書体験は、内田翁の思考の癖を読むことができた、うれしいこともあった。P94で、自由と平等の話が出た際に、食い合わせの悪い二つを接ぎ木するものとして、博愛/友愛をフランスはもちだしたのではないか、さらにその博愛の精神とは、アダムスミスの言うempathyや、中国における惻隠の情にも近い、倫理的な呼びかけではないかとメモしていたが、まさに自分が思い、書いたことが終わりにの部分でそのまま書かれており、非常に驚き、そして喜ばしかった。 「深い葛藤を抱えている人間は定型に居着かず、一度崩れた後も復元力が強い。逆にシンプルな信条を掲げて、どんな局面でもすぱすぱと決断を下し、内的葛藤のない生き方をしている人間は、短絡的には効率的な生き方をしているように見えますが、成長がない。そして、一度崩れるともう立ち直れない。」 ここが個人的には米中論のハイライトであると感じる。 前者はまさにアメリカそのものである。アメリカは理念においても、自由と平等という食い合わせの悪いものを掲げ、そのせめぎ合いの中で常に葛藤をしてきた。無論、自由に偏る面もあったが、それでも国内に平等の流れを内包してきた。さらに、地理的にも政治的にも各州の自治を認め、その合衆国としての矜持と葛藤を持ち続けてきた。そして、まさにそれゆえに現在でも唯一の覇権国家としての立ち位置を持っている。 一方で、中国は習近平の一党独裁体制により、局所戦(コロナ対応)では強いものの、やはり内面に大きな問題を抱えている。無論、中国は平等に重きをおいている政治システムであるが、実のところ党員とそれ以外、都市と農村の格差、さらには一国二制度における資本主義の部分的な流入による経済格差、さらにはマクロトレンドとしての人口減少といういくつかの爆弾を抱えている。 その行く末は、非常に面白い。 また、こちらもマルクスの引用で、以下の文章も非常に含蓄がある。 「生きている者たちは、ちょうど自分自身と事態を変革し、いまだになかったものを創り出すことに専念しているように見えるときに、まさにそのような革命的危機の時期に、不安げに過去の亡霊たちを呼び出して助けを求め、その名前やスローガンや衣装を借用し、そうした由緒ある扮装、そうした借り物の言葉で新しい世界史の場面を演じるのです。」
Posted by
- 1