1,800円以上の注文で送料無料

起きられない朝のための短歌入門 の商品レビュー

4.5

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/05

「おやすみ短歌」に味を占めて手に取った本。ところがこの本、別に朝をテーマにした短歌を集めた物ではなく、現代歌人2人の対話による、ガチガチの短歌集だった。それでもそれぞれの視点の面白さに引っ張られて最後まで読んでしまいました。片方の歌人の我妻俊樹さんの歌が、並行して読んでいる「海の...

「おやすみ短歌」に味を占めて手に取った本。ところがこの本、別に朝をテーマにした短歌を集めた物ではなく、現代歌人2人の対話による、ガチガチの短歌集だった。それでもそれぞれの視点の面白さに引っ張られて最後まで読んでしまいました。片方の歌人の我妻俊樹さんの歌が、並行して読んでいる「海のうた」に出てきたところがハイライトかな。

Posted byブクログ

2024/07/25

私に知識がないせいで、何を言ってるか半分もわからないけど面白い本だった。笑 ところどころわかるところがあって、特に作りかたのくだりが興味深かったな。こんなふうに作るのか、と思えて。 推敲の時に、単語を「線路」から「道路」「レール」とかに換えてるうちは同じで、「へちま」とかに換え始...

私に知識がないせいで、何を言ってるか半分もわからないけど面白い本だった。笑 ところどころわかるところがあって、特に作りかたのくだりが興味深かったな。こんなふうに作るのか、と思えて。 推敲の時に、単語を「線路」から「道路」「レール」とかに換えてるうちは同じで、「へちま」とかに換え始めると面白いときもあるとか。 助詞とか名詞がどちらが良いか迷う時は、一旦寝かせたり。自分の中から短歌を長芋みたいにうまく掘り出せた、という例えも興味深かった。体型と服が違うように、その人に合う定型の型がある、とか。 それ以外のところはおおむね置いてきぼりだったけれど、最初に言った通り私がついていけないだけで楽しそうな雰囲気があって、面白いなと思った。もっと短歌に詳しくなってから読み直してみたい。 全然詳しくないのだけれど、佐藤佐太郎さんと堂園昌彦さんが好きかも、と思った。 P154 花と灰混ぜて三和土にぶち撒けて夏に繋がる道を隠せり 堂園昌彦 P144,148,150のこの歌とその解説も好き。 秋分の日の電車にて床にさす光とともに運ばれて行く 佐藤佐太郎 散らばりしぎんなんを見し かちかちとわれは犬歯の鳴るをしづめし 葛原妙子 女なること忘れをりしが夏たけて鯉魚(りぎょ)たり夢に濃きやみを泳(ゆ)く 馬場あき子

Posted byブクログ

2024/04/13

歌人ふたりが短歌を作ることと読むことについて徹底的に語り合った対談集。 まえがきの〆に書かれた「定型とは言葉を抑圧する仕組みである一方で、どんな言葉にも居場所をあたえる大義名分でもある」がこの本全体の要約になっていると思う。なぜ短歌なのか、短歌でできること、短歌にしかできない...

歌人ふたりが短歌を作ることと読むことについて徹底的に語り合った対談集。 まえがきの〆に書かれた「定型とは言葉を抑圧する仕組みである一方で、どんな言葉にも居場所をあたえる大義名分でもある」がこの本全体の要約になっていると思う。なぜ短歌なのか、短歌でできること、短歌にしかできないこととは何なのか。 この二人の実作を知らないので(巻末の二十首はもちろん先に目を通した)第一章は少し話が見えづらいところもあったけれど、やはり作るにしても批評するにしても穂村弘の影響から逃れられない世代の話が共感できた。読者としても新世代の人の歌集を読んでいて常に穂村さんの影がちらつくのはいかんともしがたい。ニューウェーブ短歌の「ステキ」な語彙とある種の限界の話も興味深かったし、もっと掘り下げてほしかった。 一首鑑賞を通じてどんなふうに読む人たちなのかがわかったところでの第二章以降は、短歌に限らず己と言葉との距離、あるいは世界と言葉と自分との距離の話として二人の会話にとても入り込んで読めた。定型というのは言葉と、そしてそこに込めているつもりの思考を自分から切り離して見るための手段だろう。「歌で起きてることのすべてに作者が気づいているわけじゃない」というのはどんな創作物にも当てはまり、だからこそ批評の仕事がある。読むというのはそれだけで一つの翻訳作業、だけれども「入れ替えられてしまう中身の外側に、しぶとく生き延びていく容れ物があるはずだ」。短歌という詩形そのものがこの「生き延びていく容れ物」なのだと思う。

Posted byブクログ

2023/12/10

  葛原妙子の短歌が好きなのだが、理由がわかったように思う。「視界の違和感によってレンズの存在に気付かされる」とあるが、まさにその視差によって得られる酩酊感に酔っているようだ。葛原妙子歌集をもう一度読み返してみたくなった。   それ以外にも二人の短歌のエッセンスが詰まっていて大...

  葛原妙子の短歌が好きなのだが、理由がわかったように思う。「視界の違和感によってレンズの存在に気付かされる」とあるが、まさにその視差によって得られる酩酊感に酔っているようだ。葛原妙子歌集をもう一度読み返してみたくなった。   それ以外にも二人の短歌のエッセンスが詰まっていて大変興味深く読んだ。穂村弘の短歌論に対してもう少し斜めの切り口から見てみたい人におすすめしたい。

Posted byブクログ

2023/11/18

人生を読むのか言葉を読むのか。 作者はもちろん短歌を詠むのだけれど、半分"短歌自体"が詠んでいるような歌に魅力を感じる。 強烈なストレンジャー意識を忘れたくない

Posted byブクログ

2023/11/11

この本は決して凄くわかりやすくはないけれど、短歌に入門したばかりの私(もう8カ月たっていますが)にはちょうどいい内容の対談集でした。 私も短歌は最初が一番たくさんできて、その後は題詠の方がやりやすくなったというのは同じでした。 自分のことを書かないのと虚構を書くのは全然違うこ...

この本は決して凄くわかりやすくはないけれど、短歌に入門したばかりの私(もう8カ月たっていますが)にはちょうどいい内容の対談集でした。 私も短歌は最初が一番たくさんできて、その後は題詠の方がやりやすくなったというのは同じでした。 自分のことを書かないのと虚構を書くのは全然違うこと。 穂村弘さんの『短歌という爆弾』から「砂時計のクビレ」という言葉を取り上げていらっしゃいますが、全然覚えていないので再読しようと思いました。 「なんとなく上手い歌」がなにをやってるのかがわかるようになったと平岡さんがおっしゃっていますが、私が一番知りたかったのは「そこ」なんです。 わからない歌にはどうしてわからないのかはわかる歌とどうしてわからないのかもわからない歌があるともおっしゃっています。 短歌は詠むだけではダメで読めないと、詠めないんですね。 繰り返し読んで勉強したい「その」「わからない所」をくわしく語っている本です。 平岡さんと我妻さんの歌も最後にニ十首ずつ載っていますがお二人の歌も私にはわからない歌です。 この本を読み込んで勉強すれば、もしかしたら自分にも人に「わからない」と思われる歌が詠めるようになるかもしれないと思いました。 最後に平岡直子さんの歌で一番、有名と思われるものを載せておきます。 <三越のライオン見つけられなくて悲しいだった 悲しいだった> <心臓と心のあいだにいるはつかねずみがおもしろいほどすぐ死ぬ> この歌の意味がすぐにわかったとおっしゃる方は、かなりの短歌ファンだと思います。

Posted byブクログ