1,800円以上の注文で送料無料

エッセイストのように生きる の商品レビュー

3.8

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/03/23

No.2/2024 ・はじめ・真ん中・終わり ・著者の伝えたいことを想像して読む →人を読む読書 この2つを知れただけでも読んだ価値がある

Posted byブクログ

2024/03/17

エッセイストのように生きる 帯の一文。 書くことで、救われてきた。 書くことが、人生を変えてくれた。 え、私のことじゃん! と思って手に取らずにはいられなかった。 本は好きだったけど、文章を書くことが好きなわけではなかったと思う。 でも何でだか「書きたい」という感情が沸々...

エッセイストのように生きる 帯の一文。 書くことで、救われてきた。 書くことが、人生を変えてくれた。 え、私のことじゃん! と思って手に取らずにはいられなかった。 本は好きだったけど、文章を書くことが好きなわけではなかったと思う。 でも何でだか「書きたい」という感情が沸々と沸いた2023年。 背中を押してもらう出来事もあり、私は自分が日々思っていることを文章にして外に出すことを始めた。 その行為が、私にとっては「浄化」みたいなもので、書くことで自分の感情が整理されていき、とても生きやすくなったと感じている。 この本を手に取り、読み進めていくうちに その謎はサラリと解き明かされた。 考えること、悩むことが趣味みたいな私にとってエッセイを書いて、その胸の内を明かすことは、自然の流れだったのだなぁ。 今までは考えるだけで外に出してないので 詰まらせて流れないトイレのようだったのだよ。 そしてそのまま、忘れていってしまうのだけど本当は私のどこかに蓄積されていってるんだと思う。 なんだか不健康そうじゃん!笑 書くことって聞くと、構えてしまう方や自分には関係ないって思う方も一度読んでみてほしいなぁ。 弥太郎さんの文章は柔らかくて丁寧だなーって思うのだけど、YouTubeでしゃべっているのを見たらイメージそのままでした。

Posted byブクログ

2024/03/13

「すべてのことに意味があり、学びがある。」 「『安心』するためには、自分に必要なことを『把握できている』ことが大切です。不安とは『知らない』『分からない』から生まれるものですから。」

Posted byブクログ

2024/02/03

エッセイストのように生きるには、物事をただ「見て」「知る」だけでなく、「見つめて」「わかる」ようになるまで考える続けるとことが必要。 考え続けて「わかる」という領域まで行けると、そこに隠れた秘密が姿を現すそう。 さらにその秘密を見つけていく過程の中で、「自分はどんな価値観なのか...

エッセイストのように生きるには、物事をただ「見て」「知る」だけでなく、「見つめて」「わかる」ようになるまで考える続けるとことが必要。 考え続けて「わかる」という領域まで行けると、そこに隠れた秘密が姿を現すそう。 さらにその秘密を見つけていく過程の中で、「自分はどんな価値観なのか」というのが浮かび上がってくるよという話でした。 「さみしい夜にはペンを持て」を読んで、それから自分を知るために毎日日記を書いています。 書いているけど、未来の自分が楽しめる文章はまだ書けず、これで合ってるのかなと不安になりがち。 上手く書けるかはそんなに大事ではない。どれだけ秘密を見つけられたか、それを読者にぶつけたいと思っているかの方が大事、という考え方を読み、もっと丁寧に自分の心に向き合ってみたいと感じました。 書く営みを続けて、自分を無理なく理解できたら良いなと思います。

Posted byブクログ

2024/01/13

今の時代に自分らしく生きるヒント、自分の人生に責任を持つためのコツが書かれた本。 立ち止まりたい時に読みたい本。

Posted byブクログ

2023/12/29

*星3つ相当です 元暮しの手帖編集長が書いたエッセイにまつわる思いを綴った本です。1時間あれば読了可。 note の出現で誰しもそれなりに文章を書いて外に出すことが容易になりましたが、それの下支えをするような内容。ハウツーではなく、生活全体において役に立って「心の持ちよう」がエッ...

*星3つ相当です 元暮しの手帖編集長が書いたエッセイにまつわる思いを綴った本です。1時間あれば読了可。 note の出現で誰しもそれなりに文章を書いて外に出すことが容易になりましたが、それの下支えをするような内容。ハウツーではなく、生活全体において役に立って「心の持ちよう」がエッセンスとして散りばめられています。 毎日をていねいに暮らす、ちょうど年末の慌ただしい時期に読んでしまったので、個人的には今じゃなかったなと思いましたが(本書の中に、そう思うこともある、との記載もあり)、総じて良い文章だと思います。 30代、40代でこれまでの人生を見つめ直すときに良い本です。

Posted byブクログ

2023/12/28

弥太郎さんの言葉は心に届きます。 自分も書く機会があるので、ドクター・ユアセルフのを心がけながら生活します。

Posted byブクログ

2023/12/07

出会うべくして出会った本。 「文章を書く仕事がしたい」と行動するなかで、SNSで"バズる"とされる文章やキャッチーなタイトルに疑問をいだいていた。わかりやすく簡単で目を引く言葉や、一瞬その気になれるような言葉に価値はあるのだろうか?本当に読み手の心に残るのだろ...

出会うべくして出会った本。 「文章を書く仕事がしたい」と行動するなかで、SNSで"バズる"とされる文章やキャッチーなタイトルに疑問をいだいていた。わかりやすく簡単で目を引く言葉や、一瞬その気になれるような言葉に価値はあるのだろうか?本当に読み手の心に残るのだろうか?と。 本書を読んで、そんなわたしのモヤモヤはスッキリと晴れた。そしてエッセイを書いてみたいと思った。自分の人生で起こるできごとを自分の視点で見つめ、自分なりの答えを見つける。自分が発見したとっておきの秘密を、自分の言葉で伝える。バズる文章とはちがうけれど、自分らしい文章を書きたいと思った。

Posted byブクログ

2023/12/02

 松浦弥太郎氏の書くことの意味を考え、人生の生き方を問うエッセイ。エッセイストと言うふうにある意味型にはめてしまったからか、やや薄っぺらい印象を持った。エッセイストである自分は、物事を見てその背景にあること、真実やティップスを考えることができる。そのために、いろいろやっているんだ...

 松浦弥太郎氏の書くことの意味を考え、人生の生き方を問うエッセイ。エッセイストと言うふうにある意味型にはめてしまったからか、やや薄っぺらい印象を持った。エッセイストである自分は、物事を見てその背景にあること、真実やティップスを考えることができる。そのために、いろいろやっているんだと気がついた、という流れになっている。読者がエッセイストである必要はないが、エッセイストである筆者の満足と、人生に役にたつ、感情が奮い立つような感覚、こうやってみようと自分の意思で生き方を少し変えてみる、そんなふうに感じていたのだが、エッセイストである必要がない読者にとって、ある種のティップス集的な趣に仕上がってしまったかなと。  もちろん、良いところもたくさんあって、①やっぱりぼんやりする時間を意識的にとってみよう②あれこれ考えて、手帳に書いてみよう③1杯の水を飲む時、ゆっくり味わいながら飲んでいるか?自分に問いてみよう④いい本は何度も読んでみよう(美味しいラーメン屋に何度もいっていると、より美味しい、と感じることがある。毎回発見がある)⑤

Posted byブクログ

2023/11/03

松浦弥太郎さんの本は、いつも真正面に向き合って照れずに買うのが難しく、読んでみたいなぁと思うけど、買うまでに何度も本屋に行ったり書棚で手に取っては戻して、というのを繰り返して、でもやっぱり読みたくて買う。なんか、あ、そういうこと知りたいと思ってるんだ〜と自分で自覚したくないことを...

松浦弥太郎さんの本は、いつも真正面に向き合って照れずに買うのが難しく、読んでみたいなぁと思うけど、買うまでに何度も本屋に行ったり書棚で手に取っては戻して、というのを繰り返して、でもやっぱり読みたくて買う。なんか、あ、そういうこと知りたいと思ってるんだ〜と自分で自覚したくないことを自覚させられる感じが恥ずかしいのだ。 でもこの「エッセイストのように生きる」は、松浦さんのインスタで紹介されてるのを見た時、直感的にすんごく読みたい気持ちになって(表紙の串田孫一さんのイラストの感じもとてもよくて)、ポチっと素直にAmazonで予約した。 ちょうど、会社の先輩の話を聞いたり、通っている講座での話を聞いている中で、どうやら、私は、自分への解像度をグンと上げていって、私の価値観というやつを認識しないといけないみたいだぞ(今の私にはそれが必要になってきているタイミング)と思っていたので、この本に書いてあることはドンピシャで役に立った。こんな価値観を持ちましょうということはもちろん書いてなくて、その価値観の分かり方、見つけ方、まさに自分への解像度をあげるやり方が書いてあって、とてもよかった。さっそくポケットに入るメモとペンを買って、気づいたことや思ったことを、道端で立ち止まってメモする生活を始めている。

Posted byブクログ