1,800円以上の注文で送料無料

遺伝と平等 の商品レビュー

3.7

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/09/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

子どもが育つ社会的環境的条件と、子どもの人生には関係があることは前提=社会くじ。 遺伝子の偶然も子どもに影響するか。遺伝子の影響も子どもは選べない=遺伝くじ。 遺伝子の影響を議論すると優生学的とみなされる。 人種間に遺伝的な違いは無い=人種とは、人類が分類したモノに過ぎず、遺伝子的には広汎な選択肢がある。 遺伝子は多様正がある。ふたりの親から生まれる子どもの遺伝型は70兆以上の組み合わせがある。一つの特徴的な遺伝情報は、プールの中の一滴のインクのようなもの。エンドウ豆のように単純ではない。 遺伝子はたんぱく質をつくるレシピ=レシピが同じでも同じ料理はできない。GWAS(ジーワス)=ゲノムワイド関連解析で遺伝子を調べても、遺伝的多様性のほんの一部しか分からない=ポリジェニック性がある。身長を決める可能性のある遺伝子だけでも10万以上ある。 人間の特性が遺伝的な人種間の違いがある、というのはあり得ない。 祖先は、遡ると広がる。しかし、数千年も遡ると全員は同じ祖先になる。その祖先の遺伝子が紛れ込んでいる可能性は低い。 人種は、政治的に差別するために人為的に作られたもの=血の一滴ルールなど。 アフリカの住民の祖先はアフリカ系遺伝子を持っているが、ヨーロッパ系の祖先も持っている。遺伝子はそれぞれがいろいろな祖先を持っていることを示している。 統計学の生態学的誤謬=平均としての違いをグループの平均と捉えること。遺伝子の違いを人種の違いと考えることは間違い。 人種に生物学的な根拠はない。しかし人種集団ごとに遺伝子が違うことは確か。 ルーマニアの里子実験。ルーマニアの孤児たちを里親に出すか、出さないかで後のIQを調べた実験。30ヶ月を超えると変わらないが、30ヶ月まででは、早い時期に里親に出した方がIQが高かった。 里親は、IQの原因か?原因と断定するには「反事実」性が必要=第1の対象がおこらなかったとしたら、第2の現象は起こらないこと、が必要=科学的思考の基礎。 ランダムに振り分けることはその一つの方法。薄い因果関係のモデル。染色体異常でダウン症になることは濃い因果関係。 遺伝子は兄弟間でも共有率にばらつきがある。50%前後。遺伝子が異なれば人生は異なるものになる。 p196

Posted byブクログ

2024/08/20

三代遡れば8人分。我々は先祖代々受け継がれるものをランダムに配置されてきた。人は生まれながらにして違う。それを認めなければ格差はなくならない。得手不得手は遺伝子が決める。機会均等にしても結果には運が左右する。何が優位かは時代で変化する。バリエーションの多さは種の存続のため。更に、...

三代遡れば8人分。我々は先祖代々受け継がれるものをランダムに配置されてきた。人は生まれながらにして違う。それを認めなければ格差はなくならない。得手不得手は遺伝子が決める。機会均等にしても結果には運が左右する。何が優位かは時代で変化する。バリエーションの多さは種の存続のため。更に、自由主義経済では消費が生産を促す。富の独占では生まれる価値に偏りが出る。優勢思想は今この時代をも衰退させる。苦手なことは補完されて、得意なことは活かされる。出来も不出来も受け入れて、素の姿を尊重する。そんな社会を目指していきたい。

Posted byブクログ

2024/07/05

とても読みやすい、とは言えないけど、必読。こうした遺伝の影響を考慮に入れずに、平等とか教育などは議論できない。ただ、とてもセンシティブで、繊細な理解が必要で、単純化するととても害のある暴力的なものになってしまう。理解も難しいが伝え方も難しい。平等も教育も、それこそこれからの国家や...

とても読みやすい、とは言えないけど、必読。こうした遺伝の影響を考慮に入れずに、平等とか教育などは議論できない。ただ、とてもセンシティブで、繊細な理解が必要で、単純化するととても害のある暴力的なものになってしまう。理解も難しいが伝え方も難しい。平等も教育も、それこそこれからの国家や人類の行く末にとっても重要な課題で、この本に書かれているのはその根幹をなす知識なわけで、本当に重要なんだけど、単純化しないでちゃんと理解する必要がある。地道に読んで理解する価値あるし、そういう人が増えてほしい。

Posted byブクログ

2024/09/03

 著者はテキサス大学の心理学教授。本作が処女作ということになるようだ。訳者は「フェルマーの定理」の訳で有名な青木薫氏、最近ではブライアン・グリーンの大著「時間の終わりまで」などがあり、科学啓蒙書の翻訳には定評がある。本書もそれらの例に漏れず訳がこなれていて読みやすい。    著者...

 著者はテキサス大学の心理学教授。本作が処女作ということになるようだ。訳者は「フェルマーの定理」の訳で有名な青木薫氏、最近ではブライアン・グリーンの大著「時間の終わりまで」などがあり、科学啓蒙書の翻訳には定評がある。本書もそれらの例に漏れず訳がこなれていて読みやすい。    著者の主張は本書で幾度となく言及されているように、政治哲学者ジョン・ロールズの思想の強い影響下にあるものと言える。ロールズによれば、「遺伝子セット(自然的偶発性)」と「社会的環境(社会的偶発性)」は、人間にとり内在的であるか構築的であるかの違いはあれど、どちらも人間の表現型(実際に発現し測定可能な特質)に作用し、人生の広範な局面に影響を与えるのであり、道徳的観点からは甘受すべからざる不平等の原因であることには変わりない。  従って、前者は絶対的で後者は相対的だとする〈優生学〉の立場は、遺伝の存在を理由にそこから生ずる社会的不平等を放置する無責任なニヒリズムだということになる。また、本来価値中立的な遺伝的情報の差異を即座に社会構築的な(主に西洋白人種を中心とする)価値のヒエラルキーに還元してしまう伝統的な価値基準についても、遺伝子が社会的「価値」に与える影響を吟味することなく、盲目的に生得的なものに価値を割り振る、硬直的な価値判断基準であると批判する。  さらに、そもそも不平等の原因を炙り出すような遺伝子セットの研究自体を不道徳であるとして忌避しようとする〈ゲノムブラインド〉の立場も、敗北主義であるのみならず不平等と「暗黙の共謀」関係に立つとして強い批判の対象とする。個体差に遺伝の影響が存在することを認めることと、遺伝の結果生じる不平等を放置することは全く異なるというわけだ。  上記2つのアプローチを批判した上で、著者は〈アンチ優生学〉の立場に立って公平性に関する政策を遂行すべきだと説く。  双子研究の成果によれば、現在各国で用いられているゲノムブラインドなアプローチは、貧困世帯における認知能力の遺伝率(=遺伝子の表現型に対する影響度合)を低める、いわば優秀な遺伝子の発現率を阻害するように作用しているという。著者はそのように「高い方を削って全体を均す」のではなく、社会にとって遺伝的に最も不利な因子を持つ人々を遺伝子検査によって特定した上で、それらの人々が幸福な生を生きるために必要なリソースを割り振ろう、と主張する。このように本書には、「構築的であるにすぎない現代社会の価値観に照らして、生得的に有利な因子を持って生まれてきた幸運な個人は、その恩恵を社会に還元すべきである」という、ノブレス・オブリージュ的な発想が根底にある。  先述のロールズの提唱した有名な概念に「無知のヴェール」があるが、遺伝子検査にはこれと同じような機能があるのだ、というのが本書の梗概なのだと思う。無知のヴェールを被れば個々の前提条件が取り除かれ、最も不利な立場に立って公平とはなにかを考えるようになる。同様に、遺伝子検査によってどのような遺伝子型が最も不利な表現型につながるのかがわかれば、その遺伝子と表現型の間の長い因果の鎖のどこにどのように介入すべきかを判断する際の不確定要素が取り除かれる事になるのだ。「遺伝子研究の歩みを止めるな、なぜならそれは単に功利的ではない公共の福祉、真に道徳的な公平性につながるのだから」という力強いメッセージを感じた。

Posted byブクログ

2024/05/06

面白かった。 各種研究の結果は肌感覚に照らしても納得感が強かった。現代の知識社会で高い評価を受けがちな能力・特性に、遺伝はまあまあ影響している。 個人的には「遺伝学を優生学と混同しないで!」と言うためにどれだけ紙幅を割くのか……と感じてしまった。 内容の割に文が重たい。それだけ...

面白かった。 各種研究の結果は肌感覚に照らしても納得感が強かった。現代の知識社会で高い評価を受けがちな能力・特性に、遺伝はまあまあ影響している。 個人的には「遺伝学を優生学と混同しないで!」と言うためにどれだけ紙幅を割くのか……と感じてしまった。 内容の割に文が重たい。それだけアメリカの状況が複雑だということなのかもしれない。

Posted byブクログ

2024/03/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ヒトゲノムが解読された時に「全ての人間は99.99%同一だ」と言ったクリントン大統領の発言は間違っているし、間違いの上に社会基盤を構築しようとするのも間違っている。遺伝による違いは歴然と存在しており、学業の達成度や社会的な成功に関係している。ただし、それは優劣という比較の対象になるようなものではなく、運良くたまたま受け継がれたにすぎず、次の世代に受け継がれていくという保証もない。 必要なことは機会の均等(全ての人に同じ教育機会を与える)ではなく、個別化、最適化された教育である。ろうやアスペルガーが障害でなく特性だ、というのはやや言い過ぎのように思うが、公平と平等の違いなと、遺伝的な差異と社会制度について考えさせられるとことも多い。 著者には二人の子供がおり、一人は普通でもう一人は発話障害があるという。このことからも行動遺伝学には馴染があったらしい。全般に翻訳が素晴らしく、出版社のサイトにも詳細な脚注が載せられていて出典にも当たりやすい ・過去の優生学への反省から、学業に関する研究は遺伝を一切無視したゲノムブラインドの立場をとる研究者も多いが、ここに遺伝が関与していることは明白で、無視すべきではない。 ・GWASの結果、個人のポリジェニックスコアは計算されるし、それが学習の達成度などを説明はできる。ただし、GWASは個人の環境などは一切考慮していない ・遺伝子があるから結果が怒る、など因果というものについて、ヒュームは 1)AがあればBが起きる 2)AがなければBはない の二点が必要と考えたが、1はともかく、2は通常の科学的な検証には乗りにくい。 ・遺伝学は、比較的よく似た環境に生まれ育った人たちが、異なる人生を送ることになるのはなぜかを理解するためには役立つ方法だ。しかし、明らかに異なる出発点にたった人たちが、同じような人生を送らない理由を理解するためには役に立たない。

Posted byブクログ

2024/03/02

冒頭から左翼学者を公言している点でバイアスがあることに留意して読まなければならない。事実と価値は本来別物ではあるのだが、自身のイデオロギーを持ち込んでその辺を混ぜ合わせている点でわかりにくい内容ではある。 とはいえ、トランスサイエンスの時代では事実と価値は切り離せず、トータルで論...

冒頭から左翼学者を公言している点でバイアスがあることに留意して読まなければならない。事実と価値は本来別物ではあるのだが、自身のイデオロギーを持ち込んでその辺を混ぜ合わせている点でわかりにくい内容ではある。 とはいえ、トランスサイエンスの時代では事実と価値は切り離せず、トータルで論じる必要性もあるわけで、その辺が厄介なところではある。 遺伝学と優生学は違うものではあるのだろうが、それも定義の問題だろう。いくら両者の違いを述べたところでアレルギー的反応はある。よって、本書は解決策を提示している書というよりも、様々な問題提起をしている書として読むのが適切だろう。

Posted byブクログ

2024/02/26

著者:Kathryn Paige Hardenは、遺伝について研究している学者なのか、それとも遺伝という概念を使用して何かを主張している哲学者なのか。 自分の哲学的な主張を支える道具として、研究している遺伝という学問を使用している、という構成に感じられた。 特に気になるのは、以...

著者:Kathryn Paige Hardenは、遺伝について研究している学者なのか、それとも遺伝という概念を使用して何かを主張している哲学者なのか。 自分の哲学的な主張を支える道具として、研究している遺伝という学問を使用している、という構成に感じられた。 特に気になるのは、以下の2点。 P16にて、寿命について、最富裕層の男性と最貧困層の男性を比較しているが、何故男性と女性の比較が無いのか。cherry-pickかな。 P326にて、ろうの親がろうの子どもが生まれるように手を尽くすと記述があるが、全く理解不能。もしこの記載の通りに、ろうに誇りを持っているなら、健常者として生んで、当人にろうになるかを選択させるべきだろう。外科的手術でろうになることは簡単なんだから。 単語 Furman University: ・URL:https://www.furman.edu/ Blog:The Hardest Science ・URL:https://thehardestscience.com/ 以下、個人用のメモ 第1章:はじめに P32:遺伝学と平等主義ー予告編として 私が本書で目指すのは、遺伝学と平等との新たな関係性を思い描くことだ。 P46 本書の全体を通して、私は自分が左寄りの政治的立場に共感していることを隠すつもりはない。しかし、私とは政治的に大きく異なる考えを持つ読者も、たとえ私が本書で提案する答えには断固反対だとしても、私がここで考え抜いた問題が重要なものだということはわかってもらいたいと切に望んでいる。 P165:厚い因果関係と薄い因果関係 普通の社会科学や医学の講義では、われわれはとくに何の違和感もなく、何かを「原因」と呼んでいる。 -中略- 人間行動の科学や社会科学を研究している者なら誰でも知るように、因果関係について推論できるために、興味のある変数を、存在しうるさまざまな交絡変数のネットワークから切り離して取り出すことは、それ「だけ」でも、とてつもなく難しいデリケートな操作になる場合が多いのだ。これを、「薄い」因果関係のモデルと呼ぶことにしよう。 「薄い」因果関係のモデルと、単一遺伝子病や染色体異常の場合のような、「厚い」因果関係を対比させてみよう。 第6章:自然によるランダムな割り振り P184:不平等の7つのドメインと、その遺伝率 このグラフからわかるように、不平等に関するこれら7つのドメインーパーソナリティ、認知能力、教育、雇用、健康に対する社会的危機要因、精神障害、人間関係ーは、いずれもかなりの遺伝性があり、ばらつきの四分の一から半分ほどは、親から受け継いだDNA塩基配列の違いによって説明される。 第7章:遺伝子はいかにして社会的不平等を引き起こすのか P224:赤毛の子供たち再考 ひとつは、遺伝学研究は、遺伝子が複雑な人間の成り行きに及ぼす影響を推定するためにたくさんの方法を開発してきたということだ。その中には、家族のメンバーに対して用いる方法や、測定されたDNAを用いる方法、その両方を組み合わせる方法がある。ふたつ目は、そうした遺伝学研究にもとづく圧倒的なコンセンサスは、人々のあいだの遺伝的差異は、学校教育で誰が成功を収めるかを決める重要な要素になり、教育における成功は、他のさまざまな不平等を構造化するカギになるということだ。そして三つ目は、こうした遺伝学研究の基礎にある生物学的メカニズムについては、まだほとんど何もわかっていないが、遺伝の影響を教育の成功に結びつける心理的・社会的な鎖の輪を理解することに関しては進展があるということだ。 第11章:違いをヒエラルキーにしない社会 P309:遺伝学研究に関する2つの懸念 「人々のあいだの遺伝的差異は、発話障害や言語障害になる可能性に差異を生む」 「人々のあいだの遺伝的差異は、ホームレスになる見込みに差異を生む」 前者はとくに論争にならないが、後者はほぼ確実に論争になる。 P326:良い遺伝子、悪い遺伝子、高身長の遺伝子、ろうの遺伝子 ろう(原文;Deaf)である親が、ろう(原文:deaf)の子どもが生まれるように手を尽くすー精子や卵子の提供者を選択したり、選択的中絶を行ったり着床前診断を利用したりするーことは許されるべきかどうかという問いには、複雑な法的・倫理的問題がいくつもあり、ここでそれらの問題の解決を試みるつもりはない。

Posted byブクログ

2024/02/20

遺伝と「平等」と言うと、優生学とか過去の色んな犯罪学とか絡んできて若干引くところがある。 筆者も、それは否定しないし、実際過去にはそれが利用されて来たのも事実。 だが、社会的成功や人生に、「遺伝」が絡んでいることは、否めない事実であり、それに目を瞑ることもまた、誤りにつながる...

遺伝と「平等」と言うと、優生学とか過去の色んな犯罪学とか絡んできて若干引くところがある。 筆者も、それは否定しないし、実際過去にはそれが利用されて来たのも事実。 だが、社会的成功や人生に、「遺伝」が絡んでいることは、否めない事実であり、それに目を瞑ることもまた、誤りにつながると論ずる。 前半は、様々な遺伝に関わる研究の成果、手法の進歩、問題点について触れ、遺伝の影響を排除は出来ないことを述べ、後半でそれを前提にした上で、では、どう言う社会を作っていくのが望ましいのかを説明していく。 いい内容だと思う。 環境ガチャと遺伝ガチャは事実であるが、いくつかの特定の遺伝子に起因する病例などを除くと、極めてたくさんの因子が絡んでくる為、簡単にこの遺伝子が決定的とは言えない。あくまで統計と確率の問題ではあるが、それでも確実に、傾向はある。 遠くから見ればはっきりするが、近づくほどぼやけると言う言葉もいいな。 そうして、そうして「不平等」を一番背負った人が幸せになるための適切な介入はなされるべき。 生まれ持ったものを「手柄」には出来ない。 自分が何であるか、何になるのかが不明な状況で社会は設計されるべき。 感謝と謙虚と援助だな。

Posted byブクログ

2024/01/02

優生学や人種主義と結びついた遺伝学の悪歴史が「人は皆同じ」に固執させ、最新テクノロジーとなった遺伝学の活用を妨げている。同じ遺伝子でも社会や成育環境が異なれば成り行きが変わるとはいえ、適切に使えば効率的な介入や政策が可能になる。 社会のタブーになってたり、一部の人たちだけのメリ...

優生学や人種主義と結びついた遺伝学の悪歴史が「人は皆同じ」に固執させ、最新テクノロジーとなった遺伝学の活用を妨げている。同じ遺伝子でも社会や成育環境が異なれば成り行きが変わるとはいえ、適切に使えば効率的な介入や政策が可能になる。 社会のタブーになってたり、一部の人たちだけのメリットになってたりじゃなくて、ほんとに、適切に扱えるようになるといいと思います。

Posted byブクログ