まず、ちゃんと聴く。 の商品レビュー

4.2

35件のお客様レビュー

  1. 5つ

    14

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2025/01/03

すっと話が入ってきて、実践したくなる、かなり良い本だと思いました。聞くと聴く。withジャッジメントかwithoutジャッジメントか。あり方とやり方とコンディションの掛け算など。自分が会社で普段意識していることを文章として客観的に見直す良い機会になった。全然できていないと思うのだ...

すっと話が入ってきて、実践したくなる、かなり良い本だと思いました。聞くと聴く。withジャッジメントかwithoutジャッジメントか。あり方とやり方とコンディションの掛け算など。自分が会社で普段意識していることを文章として客観的に見直す良い機会になった。全然できていないと思うのだけど、そうだからこそ意識して変えていきたいと思った。積読本になっていたけど、正月休みにゆっくり読めてよかった。

Posted byブクログ

2024/12/16

要約:効果的な対人コミュニケーションについてのハウトゥがメインの内容。 - **肯定的意図**:相手に安心感を与える非言語スキルと解像度を上げる言語スキルが重要。 - **4つの質問**:展開、具体化、抽象化、俯瞰で話を十分に聞ける。 - **具体化と抽象化**:場面の具体化は...

要約:効果的な対人コミュニケーションについてのハウトゥがメインの内容。 - **肯定的意図**:相手に安心感を与える非言語スキルと解像度を上げる言語スキルが重要。 - **4つの質問**:展開、具体化、抽象化、俯瞰で話を十分に聞ける。 - **具体化と抽象化**:場面の具体化は5秒間を切り取る目安に、未来に役立つ抽象化には具体が必要。 - **質問の方法**:「なぜ?」よりも「何?」を使う。 - **自己開示**:相手に自己開示して欲しいなら、自分から自己開示する。 - **聴く技術**:信念×非言語スキル×言語スキル - **聴く力**:聴く技術×コンディション - **ゾーン3に注目**:小さな成功を讃え合える環境を整える。

Posted byブクログ

2024/12/14

「肯定的意図があると信じる。」すごく刺さりました。この本を読んだ後から日常生活でもこの言葉をいつも留めてます。 あらゆる自分の気持ちを容認することは肯定的意図を容認するために必要。との言葉も凄く納得。 「まず、ちゃんと聴く。」のタイトルから想像した以上の広がりがある内容でした。

Posted byブクログ

2024/12/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ハトマメ(鳩に豆鉄砲)なフレーズ 「もし我慢を伴うのであれば、それは聴くではない」 「聴く時にどんな質問が有効ですか? と聞かれることは多い。細かく分かればきりがないが、①展開、②具体化、③抽象化、④俯瞰の4つを押さえれば、1時間でも2時間でも十分に話が聴ける」 「質問の中で、すぐに使える非常に効果的な言い回しがある。それは「なぜ」ではなく「なに」を使う」「相手に関心を向けるのではなく、相手の関心事に関心を向けるための手っ取り早い方法なのだ」

Posted byブクログ

2024/12/09

コテンラジオで篠田真貴子さんの話を聞いて読んでみた本。こういうテーマは大体精神論のごり押しで腑に落ちないことが多いけれど、あり方含めてロジカルに整理されていてとてもわかりやすい。聴くを実践しながら何度も読み返したいと思える一冊。

Posted byブクログ

2024/08/29

ためになった。Withoutジャッジメントで聴くということがどれほどできているだろうか考えさせられた。うまくは聴けていないかもしれないが、ちゃんと聴くのは心掛け次第で誰にでもできる。「一般的には」「普通は」「客観的に見たら」「みんな」「他の人も」という言葉が浮かんだら自分の意見の...

ためになった。Withoutジャッジメントで聴くということがどれほどできているだろうか考えさせられた。うまくは聴けていないかもしれないが、ちゃんと聴くのは心掛け次第で誰にでもできる。「一般的には」「普通は」「客観的に見たら」「みんな」「他の人も」という言葉が浮かんだら自分の意見の正しさを証明しようとしているケースが多いという点には本当にドキリとさせられた。 本のタイトルのままだが、まず、ちゃんと聴くことができる人間になることを心がけたいし、ここが真のリーダーへの一歩目だと思える。

Posted byブクログ

2024/08/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

副題にあるように、コミュニケーションの質を向上させるためのノウハウ本。 全体的に、分析して説明しようとしており、途中から(自分には)かえって分かりにくいと思えたが、次の点は参考になった。 ○"ちゃんと聴く"とは、without judgment で相手の言うことを聴くこと。 ○ちゃんと聴こうとすると、"なぜ?"を使いがちだが、"何(がそうさせるの?など)"を使うとよい。 ○貢献度は高いが、発生頻度の低い仕事では、その瞬間を見逃さず、感謝を伝えたり褒めたりすることが大事。 職場でのコミュニケーションに活かしていきたい。

Posted byブクログ

2024/12/21

without judgmentで聴く なぜそう思うのか、何がそう思わせるのか どんな行いにも肯定的意図があると考える 相手の見ている景色を見ようとする 自分の中に複数いる(時には矛盾している)自分のどれか一つが正解で後を悪者としないで、全て自分だと考えて活かし合う=自分の中の多...

without judgmentで聴く なぜそう思うのか、何がそう思わせるのか どんな行いにも肯定的意図があると考える 相手の見ている景色を見ようとする 自分の中に複数いる(時には矛盾している)自分のどれか一つが正解で後を悪者としないで、全て自分だと考えて活かし合う=自分の中の多様性を認める

Posted byブクログ

2024/08/12

最近人の話を聴けていないなと思い手に取った本。 聞くと聴くの違い、聴く技術と伝える技術などがとてもわかりやすく書かれていた。 自分が話を「聴く」べき場面で「聞いて」しまっていたことや、どうすれば聴けるのかが理解できた。 まずは聞くと聴くの使い分けを意識したり、相手の関心事に関...

最近人の話を聴けていないなと思い手に取った本。 聞くと聴くの違い、聴く技術と伝える技術などがとてもわかりやすく書かれていた。 自分が話を「聴く」べき場面で「聞いて」しまっていたことや、どうすれば聴けるのかが理解できた。 まずは聞くと聴くの使い分けを意識したり、相手の関心事に関心を持つことから始めてみようと思う。 上手くいかないこともあるだろうから、そのときはまた読み返したい。

Posted byブクログ

2024/08/11

ちゃんと聴くというのは、判断せずに相手に肯定的意図があると信じて聴くものと理解した。テクニック云々ではなく、こうした姿勢が大切なのだろうなと思う。

Posted byブクログ