1,800円以上の注文で送料無料

少女、女、ほか の商品レビュー

4.7

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/17

読んでいるとポジティブなエネルギーが満ちてくる。女性たちの不屈の半生に引き込まれていく。 登場する12人の女性たちは、警官や教師を始めとする周囲からの人種差別による侮辱、旧弊な男尊女卑、セクシュアリティによる偏見に抗い、日々繰り返される抑圧に対して声をあげ続ける。 だが、ものこ...

読んでいるとポジティブなエネルギーが満ちてくる。女性たちの不屈の半生に引き込まれていく。 登場する12人の女性たちは、警官や教師を始めとする周囲からの人種差別による侮辱、旧弊な男尊女卑、セクシュアリティによる偏見に抗い、日々繰り返される抑圧に対して声をあげ続ける。 だが、ものことはそう単純化できない。もっと入り組んでいる。  同じ“カテゴリー”に属していても、そこには経済格差による特権が存在する “特権って相対的で文脈によるよね”。  レズビアンのコミュニティにも支配がある “それって男性優位主義じゃない?”。  性適合手術により女性として生きることを選択した後にフェミニズムに目覚める “百パーセント女性として存在するようになったら、自分が多くのことを男として当たり前だと見なしていたと気づいたの”。 そして世代によるカルチャーの継承も問題だ。 移民2世、3世と移っていくにつれて、どうしてもアイデンティティの立ち位置は変化する 19歳の大学生でロンドンに住むヤズの言葉は、国を超えて若い世代には響くだろう。 ”要するに上の世代が何もかも台無しにしてくれたから、あたしの世代はもうほんッとに絶望的なのよ すぐにでもあたしたちが年長者たちから知的主導権を奪い取らないことには” 苦労話(と人生讃歌)のショウケースに陥らないのは、バーナディン・エヴァリストの腕の見せどころ。12人それぞれに、いかにもその人らしいセリフやエピソードを用意している。 例えばヤズ。  “あたし今十代後半のシニカルな時期だからどうしてもそうしちゃうのよね。天国行ってキュートに振る舞えるようになるまで待ってて”偉ぶった父親をからかう小生意気で、才気煥発な娘のちょっと得意げな様子がパッと浮かぶ。 12人の人生を辿って思うのは、母と娘の関係性の不思議さ。 反発と衝突ののちに、娘が変わることも、母親が理解を示すことも、相容れないまま受け入れられないこともある。だが、互いにまるで秘密結社の同志のようなどこかで繋がっている感じは、母娘特有なものがあるんだろうなと思う。 もちろんそこには社会や結婚といった制度が強いた連帯もあるだろうけれども。 そして、最終章に至って思うのは、やっぱり人生讃歌でいいじゃないかということ。 『大切なのは共にいること。人生、捨てたもんじゃない。笑って泣かせ心揺さぶる真実の物語。』という背表紙の書評に、そうだよなと頷く。 みんな人知れず傷を抱えて生きてきたんだから。

Posted byブクログ

2024/03/08

人生に3番目と思われるくらいの最悪なタイミングとコンディションで読み始めたんだけど、あっという間に読み終わった、心が救われた。自分を肯定したくなった。リミッターを外したくなった。孤独が怖くなくなった。パワーをもらえた。 どうやったらこんなすごい物語か書けるのか。文体のユニークさ...

人生に3番目と思われるくらいの最悪なタイミングとコンディションで読み始めたんだけど、あっという間に読み終わった、心が救われた。自分を肯定したくなった。リミッターを外したくなった。孤独が怖くなくなった。パワーをもらえた。 どうやったらこんなすごい物語か書けるのか。文体のユニークさもさることながら構成に唸る。

Posted byブクログ

2024/01/27

英国の黒人の血を引く女性とノンバイナリー12人の物語。章ごとに1人の人の人生が語られていて、それぞれ関わりのある人たちなので前の章に出てきた人を別の視点で見ることになったり、スピンオフのように脇役だった人が主人公になったりして、だんだんと広がりながら隙間を埋めるように話が進んでい...

英国の黒人の血を引く女性とノンバイナリー12人の物語。章ごとに1人の人の人生が語られていて、それぞれ関わりのある人たちなので前の章に出てきた人を別の視点で見ることになったり、スピンオフのように脇役だった人が主人公になったりして、だんだんと広がりながら隙間を埋めるように話が進んでいく。差別されたり、辛い思いもたくさんしてきた、でも頑張った、時代とともに人々の意識も変化してきた、これからも良くなっていくはず、だから時代に置いていかれないように若い人たちから学びながら自分の意識もアップデートしていかないと。そんなメッセージが込められているような、希望が感じられる物語。

Posted byブクログ