1,800円以上の注文で送料無料

タイパの経済学 の商品レビュー

3.4

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/06/11

映画を早送りで見る人たち、を読んでからこちらを読んだので目新しさはないものの、コスパとタイパの違いが書かれていて面白かった。いずれにせよコスパタイパの先に何を求めているのか、よく考えたい。

Posted byブクログ

2024/05/07

タイパとコスパの違いを明確に書いてあるところが良かった。タイパは皆平等に限界があるが、コスパの限界は人によって違う。これをどのようにとらえ方を違えていくべきかだと思う。

Posted byブクログ

2024/05/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

インスタでおススメされているのを読み、興味が湧いたので図書館で借りました。 ちょっと前に流行った「映画を早送りで観る人たち」の派生・進化系のような本でした。 タイパには主に、時間効率と、手間を掛けずに○○の状態になる、という側面があり、コミュニケーションの一環として、または外部刺激(SNSなど)を受けて必要に駆られるときに特にタイパが追及されるとされています。 ただ、それらに追われることで、自分の精神的充足につながるはずの消費などもタイパ思考になりがちだとことで、タイパの事例が多く挙げられており、Z世代の価値観そのものを知ることができた気がして面白かったです。 私自身のタイパは「ながら家事」が限界で、倍速で映画を観る等はなく、言ってみれば時間効率としてのタイパの追求がほとんどです。 しかしZ世代は情報にあふれ、興味が多岐にわたり、SNSなどコミュニケーションも複雑化している環境に置かれているため、映画を倍速で観るのはまだいい方で、レビューやあらすじを読んで映画を観た気になったり、カラオケではサビだけ歌える「サビカラ」という機能まであるそうです。 サブスクの音楽配信サイトの調査では、視聴者が曲を冒頭から聞いた場合、5秒以内で24.14%、10秒以内で28.97%、30秒以内で35.05%、曲がスキップされているそうで、私としてはかなり驚きました。ストリーミング再生回数は30秒以上聞かれないとカウントされないそうなので、イントロは年々短くなり、今では約5秒だそう。。 このような行動の理由には、(不景気で)使えるお金に限度があるのに情報量が増え、一方でSNSには再現可能な投稿にあふれていて、自分がわざわざそれを消費する必要があるのかを常に考えることが定着しているようです。つまり、絶対に失敗したくない思いが強いのです。 あとは、YouTubeなどのショート動画、チョコザップなどのコンビニジム、冷凍食品の高品質化など、とにかくやったつもりで満足するのが今の若者流です。 とにかく一つの消費行動に固執するのではなく、消費ひとつひとつにかかるウエイトを軽減し、スピード感や手軽さが求められていて、その例で驚いたのは「ディズニーランドでまずすること」 ディズニーカシューシャの写真を撮ってメルカリに出す。1800円だと即売れするので、帰りにコンビニから発送。。 あくまでもその日、その場所でのニーズを満たすことだけが目的で、思い出とかは関係ないんだなあ、と世代間ギャップをここでも感じました。 消費者の、損したくない、という価値観に対して、外部からの刺激が、近道や答えが欲しい、無駄は悪、信憑性よりも大多数の支持を重視、という志向を強める。 それが、大学、恋愛、結婚、子育てなどが、コスパ、タイパが悪いという意見につながっているのです。 恐るべしZ世代!それで楽しいのか、とおばさんの私はは思いますが、のんびりしてられないんでしょうねえ。 彼らの理解が深まる一冊。

Posted byブクログ

2024/04/04

私の読解力がないせいか伝えたいことが読み解けなかった。 途中で間延びして飛ばし読みをしてしまった。 私もコスパ?タイパ?を考えて読んでいた気がする。

Posted byブクログ

2024/03/30

 ファスト映画などに見られるタイパという概念について、行動経済学の観点から紐解いた本。  現代消費社会における「必要不可欠ではない消費」は、「外部刺激を受けて必要に駆られる消費」と「消費した使用価値によって精神的充足につながる消費」があるとしたうえで、前者でタイプが追求される傾向...

 ファスト映画などに見られるタイパという概念について、行動経済学の観点から紐解いた本。  現代消費社会における「必要不可欠ではない消費」は、「外部刺激を受けて必要に駆られる消費」と「消費した使用価値によって精神的充足につながる消費」があるとしたうえで、前者でタイプが追求される傾向にあると背景含め説明されている。筆者も触れている通り、最近では後者にあたるような、自身の唯一無二の価値である精神的充足につながる消費や、大切な人との消費、大事なライフイベントなどもタイパ志向になりがちであり、自身の消費行動の真の目的を見失わないことが大事だと改めて考えさせられる。

Posted byブクログ

2024/03/10

手間をかけずに〇〇の状態になることが目的のタイパ志向。ではなぜ手軽にその状態になりたいのか?知っておきたい、見ておかなきゃいけない、そう思う理由は何か? タイパのいい方法で得たものって、自分の中で後に残りにくいだろうなぁと感じた。他人や外的要因に振り回されすぎなんだろうな。 自分...

手間をかけずに〇〇の状態になることが目的のタイパ志向。ではなぜ手軽にその状態になりたいのか?知っておきたい、見ておかなきゃいけない、そう思う理由は何か? タイパのいい方法で得たものって、自分の中で後に残りにくいだろうなぁと感じた。他人や外的要因に振り回されすぎなんだろうな。 自分軸を持った消費を楽しめているか、時々振り返ってみるといいかも。

Posted byブクログ

2024/02/17

『タイパの経済学』 時間効率の経済学。コスパとの違いを理解し、ビジネスに活かす。 【購読動機】 タイパ。タイムパフォーマンスの略称です。わたくしは、タイパを「言語」として使う頻度は少ないです。しかしながら、日常生活を送るうえで、タイパを意識することがあります。わたくしは、ど...

『タイパの経済学』 時間効率の経済学。コスパとの違いを理解し、ビジネスに活かす。 【購読動機】 タイパ。タイムパフォーマンスの略称です。わたくしは、タイパを「言語」として使う頻度は少ないです。しかしながら、日常生活を送るうえで、タイパを意識することがあります。わたくしは、どんなときにタイパをしているのでしょうか?まったく考えたことがなかった領域の疑問です。 【本書の読みどころ】 著者は大学で教鞭もとっています。その著者が執筆した目的は、バズワード化している「タイパ」という言葉を定義することです。また、なぜ消費者がタイパを意識するのか?の行動、心理を読み解くということです。 このことに関心がある場合は、ぜひ読んでみてください。「あー、なるほど、たしかに!」という共感するケースが少なくありません。 【コスパってなに?】 コストパフォーマンスの略称です。「コスパがいいよね!」とは、支払価格(コスト)以上に便益を感じることです。「安いのに量が多い」「安いのにおいしい」とかです。 コスパには、経済合理性が働いています。消費者がコスパを求める姿勢は、受け身的要素よりも主体的要素が強いです。 【タイパってなに?】 コスパは、費用対効果という具合に経済合理性が働きます。一方、タイパは違います。(経済)合理性が働いていないケースが生じています。それは、時間を効率化して(タイパして)、余剰した時間を別のなにか?を消費しないケースが存在するということです。 たとえば、授業の視聴を考えてみましょう。コロナでウェブ授業が増えました。生徒は、2倍速以上で視聴したあとに、なにか目的をもった時間を消費しているか?と問いた場合、必ずしもそうではない事象が存在しているということです。 合理性があるコスパと合理性がないケースがあるタイパ、決定的に「差異」があります。タイパは、「目的はある。ただし、主体性が無い行為をする場合の時間効率」を指します。 A;楽しみを追求する場合、(例えば推し)タイパを意識するか? B;楽しみが少ない、義務的要素が強い場合、タイパを意識するか? 前述の授業はBです。観たい映画を視聴するはAとなります。 Aは、タイパ意識が少なく、Bの場合は、タイパ意識が高くなることを理解することができます。 【読みおえて】 タイパをビジネスに置き換えてみました。 企業が外部(投資家、お客様含めたステイクホルダー)に対して情報を発信する場合、相手方(情報の受け手)のタイパを意識して実行することが望ましいと考えました。 なぜならば、受け手は、企業が発信する情報に対して主体的ではないからです。したがって、必然的に受け手はタイパを意識して情報を解釈するはずです。 そのため、企業側は、発信する情報は、可能な限り1)短く2)簡潔に3)理解しやすい仕様にするのが望ましいです。受け手が興味をもった場合、さらに深い情報にたどり着けるような「道」(情報経路)をつくっておくことが肝要では?と考えます。

Posted byブクログ

2024/02/03

タイパの意義とは、時間を効率化し、ある状態になるための手間を省くこと。 自分が満たされる消費と、他者の目を気にした消費の2種類があるとして、前者のために、後者の時間を効率化することがタイパがいいと考えている。 自分が好きなことには時間を惜しまずに楽しもうという気持ちが感じ取られた...

タイパの意義とは、時間を効率化し、ある状態になるための手間を省くこと。 自分が満たされる消費と、他者の目を気にした消費の2種類があるとして、前者のために、後者の時間を効率化することがタイパがいいと考えている。 自分が好きなことには時間を惜しまずに楽しもうという気持ちが感じ取られた。 一方で、1冊の本を読んだわりに、経済学らしい知識は特に得ることができず、誰でも分かることを振り返っている感じだった。

Posted byブクログ

2024/01/21

経済学というよりは社会学的で、若者論とか消費社会論といった内容。目的化するコスパに対して、手段化するタイパの考察が興味深かった。

Posted byブクログ

2023/12/23

本文にさらっと興味深いことが書かれている箇所が散見される。タイパ重視だと見逃してしまうかも。 明記はされてないが、ボードリヤールっぽい分析もあって面白かった。

Posted byブクログ