処刑台広場の女 の商品レビュー
タイトルに魅せられ翻訳小説に初挑戦となった今作。 序盤は物語がゆっくりで、登場人物が多く、地名や建物もなかなか覚えられず、登場人物表とにらめっこしながらでないとなかなか読み進められなかった。 後半になるにつれ物語もヒートアップし、レイチェルの過去が明らかになる場面は圧巻であっ...
タイトルに魅せられ翻訳小説に初挑戦となった今作。 序盤は物語がゆっくりで、登場人物が多く、地名や建物もなかなか覚えられず、登場人物表とにらめっこしながらでないとなかなか読み進められなかった。 後半になるにつれ物語もヒートアップし、レイチェルの過去が明らかになる場面は圧巻であったが、総じて自分には難しい小説であった。 歳を重ねた後、もう一度再読してみたいと思う。
Posted by
1930年を舞台にしたサスペンスフルなミステリ。 妖艶なヒロインは悪女なのか? 名探偵と言われている美女レイチェル・サヴァナク。 かっての名判事の娘で富豪の名士だが、黒い噂もあった。 突き止めた殺人者を、自ら死に追いやっているというのだ。 新聞記者のジェイコブはスクープをものに...
1930年を舞台にしたサスペンスフルなミステリ。 妖艶なヒロインは悪女なのか? 名探偵と言われている美女レイチェル・サヴァナク。 かっての名判事の娘で富豪の名士だが、黒い噂もあった。 突き止めた殺人者を、自ら死に追いやっているというのだ。 新聞記者のジェイコブはスクープをものにしようと、突撃取材を試みるが? それらしい状況も描かれる一方、忠実な仲間と共にいるレイチェルは、そう悪人には見えない。だが…? 事件の関係者が悪行を暴かれていく過程や、ジェイコブの巻き込まれ方、そして、挟まれる過去の描写の意味は… ミステリの黄金期でもあり、ほっそりと身体にまといつくファッションの時代でもあった頃。 こういう女性が出てくる作品もないこともなかったような… テンポの速さや密度の高さは、現代的。 濃厚でキラキラしたムードが溢れる、魅力的な作品でした☆
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・あらすじ 1930年のイギリス ロンドンが舞台。 ミステリアスな素人探偵のレイチェル・サヴァナクの秘密を探るゴシップ新聞記者のジェイコブ。 資産家や芸能人などハイソサエティの人々の不可解な自殺や事件には必ずレイチェルサヴァナクの影があった。 彼女の正体と一連の事件の真相を探るため取材を行うジェイコブはある組織の陰謀に巻き込まれていく。 ・感想 レイチェルの正体は日記のタイトルをみてすぐにわかった。 強く賢い女性が主役の話を読みたくて評判の良かったこの作品を選んでみたけど期待は上回らなかったかな。 個人的にレイチェルにもジェイコブにもあまり興味が持てなかったのが原因かも。 作品もミステリーではなくサスペンス寄りだった。 なんだかあまり入り込めずに読み終わってしまったな。 でも犯人とレイチェルの関係性には意外性があって面白かった。 犯人の死に方がだいぶエグかった……。
Posted by
Posted by
登場人物の多さに序盤は、若干辟易。レイチェルやジェイコブなど一部の人を除いて、登場場面が比較的少ないので、特に警察連中など、特徴がつかみにくくて、そのことがよりわかりにくくしているように思いました。でも、そこをクリアできれば、主人公のレイチェルの謎に包まれた存在感もあり、先がどう...
登場人物の多さに序盤は、若干辟易。レイチェルやジェイコブなど一部の人を除いて、登場場面が比較的少ないので、特に警察連中など、特徴がつかみにくくて、そのことがよりわかりにくくしているように思いました。でも、そこをクリアできれば、主人公のレイチェルの謎に包まれた存在感もあり、先がどうなるのかが気になって読ませられました。後半は一気読み。ただ最後まで、誰が誰だかわかりにくかったです。
Posted by
コール・ポーターの曲が流れる1930年代のロンドンを舞台にしたゴシック・ノワールの雰囲気を漂わせる中で続発する残忍な殺人事件。その背後で画策する判事の娘レイチェル、犯人を追う新聞記者のフリント、そして謎めいたレイチェルの親戚の娘ジュリエットの日記。登場人物に名探偵と記されたレイチ...
コール・ポーターの曲が流れる1930年代のロンドンを舞台にしたゴシック・ノワールの雰囲気を漂わせる中で続発する残忍な殺人事件。その背後で画策する判事の娘レイチェル、犯人を追う新聞記者のフリント、そして謎めいたレイチェルの親戚の娘ジュリエットの日記。登場人物に名探偵と記されたレイチェルが、読み進むにつれ探偵ではなく報復を目的とした復讐鬼なのではないかと思うようになる。ネスティングされた秘密が明かされる終盤の展開は少し不自然に感じられたが緊迫感が緩むことなく読了。
Posted by
名探偵の文字に踊らされると微妙に期待外れかもしれません。前情報なしで読み始め、主役かと思っていた女名探偵はあまり語らずちょっと肩透かし。しかし多くの登場人物たち(これもまた整理するのに大変)が語る女の人物像が折り重なり、帯にあった「この女は名探偵か、悪魔か」の文字がラストまでチラ...
名探偵の文字に踊らされると微妙に期待外れかもしれません。前情報なしで読み始め、主役かと思っていた女名探偵はあまり語らずちょっと肩透かし。しかし多くの登場人物たち(これもまた整理するのに大変)が語る女の人物像が折り重なり、帯にあった「この女は名探偵か、悪魔か」の文字がラストまでチラつきます。 私の思う謎解きミステリとは違いましたが、ラスト100ページは伏線回収が華麗にされとても面白かった。 登場人物の表を片手に(巻頭の印刷のほか、親切にも1枚ペラでついていました。ありがたや)、次巻も読んでみようかと思います。
Posted by
1930年ロンドンを舞台に、殺人事件に絡む謎の女レイチェル・サヴァナクとその足跡を追う新聞記者ジェイコブ・フリントを中心とした話。登場人物は結構多い。 なんともキナ臭い雰囲気が頁を捲るたびにキナ臭さを増しながら展開されていき、一体どこに着地するんだと不安になる前半だったが、なんと...
1930年ロンドンを舞台に、殺人事件に絡む謎の女レイチェル・サヴァナクとその足跡を追う新聞記者ジェイコブ・フリントを中心とした話。登場人物は結構多い。 なんともキナ臭い雰囲気が頁を捲るたびにキナ臭さを増しながら展開されていき、一体どこに着地するんだと不安になる前半だったが、なんとなくモヤが晴れ始める後半から俄然面白くなり、あっという間に読了!古典ミステリの舞台で繰り広げられる現代サスペンスってイメージ。 次回作もすでに発売済みなのでぜひ読みたいと思う。
Posted by
「危険があるからこそ」彼女は静かに言った。 「人生は生きるに値する」 レイチェル・サヴァナクは名探偵だが、彼女の周りには次々と死が付き纏う。 ミステリアスな女性だけど何か得体の知れないものがある感じが少し怖かった。 文章が読みづらいなーと思いつつ中盤まで読んでいくと、次々と人が...
「危険があるからこそ」彼女は静かに言った。 「人生は生きるに値する」 レイチェル・サヴァナクは名探偵だが、彼女の周りには次々と死が付き纏う。 ミステリアスな女性だけど何か得体の知れないものがある感じが少し怖かった。 文章が読みづらいなーと思いつつ中盤まで読んでいくと、次々と人が亡くなっていく中で、少しずつ1つ1つの事件が本当はとても巨大な権力をもつ集団へと繋がっていくのが面白かった。 権力者が権力を振りかざし、弱い人たちはそれに対して太刀打ちできないということは古の時代から あるけれど、どんな時でもレイチェルは正義のために戦っているのかなと思った。 イギリスが舞台だからか紅茶やスコーンやパイなどが出てきて紅茶とスコーンが食べたくなった。
Posted by
有名作家らしい。話の内容は恐ろしく理解できない。3回は読まないと何が起こっていたのかすら分からないのではと思えた。そもそも人物関係図が必要、冒頭から誰?って人ばかり。ここまでストーリーが入ってこないサスペンスは初めて。
Posted by