1,800円以上の注文で送料無料

焔と雪 の商品レビュー

3.6

35件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 舞台設定が大正時代である、鯉城と露木の二人の探偵によるミステリー。鯉城が依頼を受けて調査をしていき、露木が解決していくストーリーかと思いきや、「露木は鯉城のために謎解き、もとい物語を創造している。」という事が分かったとき、某漫画の「真実は人の数だけある。」という台詞が思い浮かんだ。この「露木は鯉城のために探偵行を行う。」「最終的に鯉城も露木のように物語を創造する。」というところが、本格ミステリーに一癖加えた独特な作風になっていて面白かった。

Posted byブクログ

2024/04/06

普通の短編かと思ったが探偵の独白から様子が変わる。 その前の短編の解決について探偵自らが他の解釈もあり得るとした上で、相方が好みそうな方を選んだと。 最後の短編ではその相方までもが依頼者が満足するような解釈を披露したと話す。探偵の解釈を正とするミステリのお約束をぶち壊しているが最...

普通の短編かと思ったが探偵の独白から様子が変わる。 その前の短編の解決について探偵自らが他の解釈もあり得るとした上で、相方が好みそうな方を選んだと。 最後の短編ではその相方までもが依頼者が満足するような解釈を披露したと話す。探偵の解釈を正とするミステリのお約束をぶち壊しているが最後はまたしても探偵が解釈を考えるだろうシーンで終わる。 ちょっとモヤモヤして終わったので次作での解釈を期待したい。

Posted byブクログ

2024/03/31

初めて読む作家さん。 舞台設定にまったく馴染みがなかったのだが、作者の文章のイメージ喚起力に助けられ、見事に大正時代の京都を頭に描くことができた。 探偵役が謎に向き合う姿勢や動機が変わっていて、なるほどこれも一種の××小説(あえてぼかす)なのかもしれないなと思った。××小説に詳し...

初めて読む作家さん。 舞台設定にまったく馴染みがなかったのだが、作者の文章のイメージ喚起力に助けられ、見事に大正時代の京都を頭に描くことができた。 探偵役が謎に向き合う姿勢や動機が変わっていて、なるほどこれも一種の××小説(あえてぼかす)なのかもしれないなと思った。××小説に詳しくはないので、あくまでも僕の想像だけれど。 シリーズものの連作短編集で、全体的に静かなトーンで物語は進む。 各篇の謎解きは複雑なものではなく、与えられた数少ないカードの位置や順番を入れ替えて推理を組み直してみせるが、そこまでの意外性はない。 ガチガチの本格というよりは、しっとりと味わい深い探偵物語だ。

Posted byブクログ

2024/03/20

大正時代の探偵ミステリの短編集。病弱な露木による安楽椅子探偵のごとき謎解きが、ちょっと不可思議で一癖あって面白い。時代の雰囲気も味わえます。

Posted byブクログ

2024/03/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

なんかミステリー読みたいなと探してたら、BLか同性愛か、まあブロマンスがあるらしいと聞き付けて読んでみた。 ネタバラシとして4話の露木視点で「恋をしていた。」と独白があるが、個人的にはそこまで沸き立つものは無かったが、まあ面白かった。 「うわん」 妖怪か人かの話。妖怪に見せかけた人による殺人だけど、凶器が蜂のアナフィラキシーというのが面白い。鯉城に示した露木の推理もまあ納得が行くけど、その後に死人が出ているので、そっちは自殺か他殺か気になるものの、まあいいかと思った。 「火中の蓮華」 鯉城に披露した、同じ火で死にたい狂った男の話は無理があるけど、狂ってるから狂った死に方というのも、まあありだなと思った。でもやっぱ下駄屋の男おかしくない?とも思った。 「西陣の暗い夜」 心中の後に、偽装して自殺説。ややこし。実際は強盗の後に自殺。強盗犯捕まんないのダメだと思うが、ここでは鯉城の心情が重要視されているので良かった。妻に蔑ろにされた与一に自分を重ねる鯉城。そのコンプレックスがちょっとよくわからない。弓枝という女性の具体的な人物像が出てこないので。 妻のことを本当に愛していたのか?とか。妻は幸せだったのか?何を後悔してるのかいまいちピンとこない。 妻が死んで悲しいのはわかるが、与一のように自分は妻を愛してる自分に酔っていたのでは?ということらしいが、なんかピンと来なかったな。というか、この時代なら周りが縁談持ってきそうだけど、露木が止めてんのかな。 「いとしい人へ」 焔と雪の由来の一つの焔がカルラである露木で良いとして、雪がわからん。最後のほう、雪降ってたけど。 露木のネタバラシ回。鯉城という読者を引き付けておくための推理が良い。鯉城を罪の意識から救うための推理が、この関係を維持するためのものであり、エンタメになっていく。 「青空の行方」 亡き妻である弓枝に似た女性を救うために、露木と同じように、彼女のための推理をする鯉城。 露木はそれに気付くが、鯉城は気付かない。ボーイは気付くと思うんだけどなあ。自分が指示された薬を幸助が持っていって死んだら、あれ?とならんか。 全体的に大正の雰囲気を感じさせる小物や地図で面白かった。鯉城のほうも露木に対して疑念があれば良かったかなあ。どうなんだろう。 歪な探偵と助手の関係なら、麻耶雄嵩の木更津やメルカトル鮎が大好きなので、それくらいのやりすぎさがあっても良いかなと思った。個人的には。 でもまあ、助手のための謎解きをする探偵も良いな。いつまでも親の庇護下にいてね、という傲慢さと依存さがある。

Posted byブクログ

2024/02/22

 伊吹氏の過去2作品には、実在の人物が登場したが今回は誰もいない。 主人公鯉城武史は元刑事で、ある理由から警察官を退職した。  露木という人物から声をかけられ、探偵事務所を開き共同経営をしている。屋号は、鯉城探偵事務所という。なぜか露木の名前が入っていない。物語を読み進めると、...

 伊吹氏の過去2作品には、実在の人物が登場したが今回は誰もいない。 主人公鯉城武史は元刑事で、ある理由から警察官を退職した。  露木という人物から声をかけられ、探偵事務所を開き共同経営をしている。屋号は、鯉城探偵事務所という。なぜか露木の名前が入っていない。物語を読み進めると、探偵の依頼を鯉城が受け、実際の調査活動も鯉城が遣っているからなのだろうと推測していた。  露木は、事務所にも出勤していない。判断に困る案件があった時だけ、鯉城は露木の家を訪れ相談をしている。事件があっても現場には赴かず、主に鯉城から状況説明や資料を基に推理に徹している安楽椅子探偵なのだ。  目次は以下の通り  第一話 うわん  第二話 火中の蓮華  第三話 西陣の暗い夜  第四話 いとしい人へ  第五話 青空の行方  鯉城と露木の関係は、唯一無二の幼友達とだけ伝えておこう。そして出生の秘密がある。  彼の推理は、いつも鯉城を呻らせる。しかし探偵事務所は、犯人を逮捕する必要がないのだ。露木の推理がどんなに素晴らしくともそれが真実とは限らない。 鯉城の推理は、自分にとって都合のいい物語を創った。 露木が反論「真実が人を救うとは限らないじゃないか」  〈ときに熱く ときに冷たく きみと謎解くいとしさよ〉(帯より抜粋)  過去の作品の中で、この作品が一番面白いと感じた。  読書は楽しい

Posted byブクログ

2024/02/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

元刑事の探偵鯉城が遭った事件を幼馴染の露木が安楽椅子探偵となって謎を解く・・・という流れの連作短編。 なんというか・・・露木があかす真相がどれもそんなに意外性がなくてパッとしないな・・と思っていたら露木が語り部となりさらなる真相が。でもなんだろうな、いまいちピンとこなかったかな。真相を隠す露木の心情みたいなものが。あっと驚く真相!というほどでもなかったし・・・むしろイヤミスよりですらあった・・このあたりは好みの問題ですけども。

Posted byブクログ

2024/01/25

京都近代バディもの。 鯉城(りじょう)は豆腐屋の息子として生まれ、警官となったが、事情があって職を辞し、今は探偵として働いている。 彼のパートナーでもあり、ある種パトロンでもあるのが露木。伯爵の血を継ぐ庶子で、本家には嫌われている。病弱な彼は鯉城のようには動けないが、思慮深く、頭...

京都近代バディもの。 鯉城(りじょう)は豆腐屋の息子として生まれ、警官となったが、事情があって職を辞し、今は探偵として働いている。 彼のパートナーでもあり、ある種パトロンでもあるのが露木。伯爵の血を継ぐ庶子で、本家には嫌われている。病弱な彼は鯉城のようには動けないが、思慮深く、頭脳明晰で、鯉城に何くれとなくアドバイスする。安楽椅子探偵型ホームズといったところである。 舞台は大正時代の京都。浪漫漂う世界で繰り広げられる事件には、生臭い情念が渦巻く。 鹿ヶ谷の別荘に正体不明の化け物の叫び声がする。そこに残されたのは異様に顔が腫れた男の死体。男は化け物に取り殺されたのか? 聚楽第の娘にかなわぬ恋をした男は娘の家に付け火をする。それに留まらず、自ら油をかぶって焼死する。いったいなぜそんな死に方を? 西陣の老舗機屋で、男女3人の死体が見つかる。社長夫妻とその弟。これは不倫の代償なのか? いずれも混み入った事件。鯉城はそれぞれ、結論にたどり着くのだが、露木はもう一歩、踏み込んだ「解」へと鯉城を導く。 全5話の連作集。第4話のみ、露木の語りとなり、あとは鯉城の視点で事件が描かれる。 通常のミステリと少々違うのは、露木の示す「解」にある種の裏事情があることだ。これはなかなか目新しい試みかもしれない。起きた事柄は1つでも、視点を変えればさまざまな見方が「出来得る」というところだろうか。 正直なところ、個々の事件の筋は混み入り過ぎで、キレも弱い。事件解決の爽快感は得られにくい。現実世界で起こる事件もあるいはこのくらい割り切れぬものもあるのかもしれないが、それにしてもカタルシスは薄い。 読みどころとなるのは、大正京都の濃い目の仄暗い情感と、2人の探偵の関係性だろう。 一風変わったブロマンス。「焔(ほむら)」は直情的で頑強な鯉城、「雪」ははかなく怜悧な露木だろうが、表紙では鯉城が雪の中におり、露木は暖かな(おそらく暖炉のある)部屋にいる。いずれにしろ、対照的な2人である。 さて、この2人、さらなる事件に挑むことはあるだろうか。

Posted byブクログ

2024/01/19

大正時代の京都を舞台に、元刑事の探偵と病弱な華族が様々な謎を解く連作短編集。 大正の雰囲気がいい。鯉城と露木の関係も単に行動力と頭脳の分業ではなく、露木の独白で謎解きの見え方が変わるのが面白かった。

Posted byブクログ

2024/01/10

大正時代京都が舞台のバディもの 安楽椅子探偵でしょ?と思って読み進めると……⁉︎ 誰のためなのか、何のためなのか考えさせられる作品でした。 舞台となっている大正時代の京都が文章から 伝わってくる美しさ素敵でした。 読み終わった後に帯を見て納得 “ときに熱くときに冷たくきみと謎...

大正時代京都が舞台のバディもの 安楽椅子探偵でしょ?と思って読み進めると……⁉︎ 誰のためなのか、何のためなのか考えさせられる作品でした。 舞台となっている大正時代の京都が文章から 伝わってくる美しさ素敵でした。 読み終わった後に帯を見て納得 “ときに熱くときに冷たくきみと謎解くいとしさよ” この作品が2024年初読みでよかったです 続編希望!!

Posted byブクログ