1,800円以上の注文で送料無料

替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方 の商品レビュー

3.5

24件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/10/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

キャリアと専門性に関する本 メモ ・この本で伝えたいこと   個性的な専門性が決めて。専門性という武器がないと会社の存在価値が減じていく   日々の業務でなく自ら学ぶことが大切。役立ちそうな自己啓発本に専門性はない   専門性の身につけ方自体を知ることがかえが効かない人材になる近道 ・ゲームチェンジの世界史より   ゲームチェンジの只中にいることを歴史から学び、肝に銘じる   社外の動きにアンテナを張り、何が神で、何が旧かを考えること   常日頃から旧に属するものとならぬよう旧から距離を置き、ことを起こす時には新にむかって舵をきること   自分で判断つかないのなら、時代の波を読みこれにのったものについていくこと ・専門性とは新しい専門知識を生み出すこと ・専門知識とは構造的な知識 ・snsはフロー型であるため情報であり知識でない。  YouTubeやnoteはストック型情報提供だが構造を読み取れないと知識を得るメディアとしては使いづらい ・知識は出現するものではなく進化するもの。関連付け能力重要 ・専門性を身につけるステップ   自分らしい問いをたてる。疑問文の形で   オリジナリティを発見する   多様な意見を尊重する ・会社は世の中のためになる仕事を作る場所 ・アウトプットのためのインプット   それはほんとう?   さいげんせいは?   ほかにほうほうは?   納得できない

Posted byブクログ

2024/09/09

何となく感じていたことが、上手く言語化されていて、非常にためになった。 私は、いくつかの分野において専門性を持ち、それらを組み合わせることで自分なりのスペシャリティを発揮することに憧れを抱いているが、具体的にどう実行すれば良いか明確にできなかった。 本書は、そんな私に専門性を...

何となく感じていたことが、上手く言語化されていて、非常にためになった。 私は、いくつかの分野において専門性を持ち、それらを組み合わせることで自分なりのスペシャリティを発揮することに憧れを抱いているが、具体的にどう実行すれば良いか明確にできなかった。 本書は、そんな私に専門性を身につけるための手がかりを教えてくれた。

Posted byブクログ

2024/09/07

ビジネスパーソンは知のプロフェッショナルであり、自主的に専門性を磨く必要がある。自分が興味関心を持てる、かつ自分らしい問いから繋がる専門性を深めていくべき。専門知識のインプットではなく、専門知識のアウトプットを前提にする。 とは言え、会社内での役割や立場もあるから、その知識は最低...

ビジネスパーソンは知のプロフェッショナルであり、自主的に専門性を磨く必要がある。自分が興味関心を持てる、かつ自分らしい問いから繋がる専門性を深めていくべき。専門知識のインプットではなく、専門知識のアウトプットを前提にする。 とは言え、会社内での役割や立場もあるから、その知識は最低限インプットしなきゃいけないし、それはそれでなかなか大変なことだしなぁ… この領域はアイツに聞け、と言われる人物像を思い浮かべながら専門性を身につけていきたい。

Posted byブクログ

2024/09/25

本書における専門性の定義は、「すでに存在する専門知識をインプットすることではなく、新たな知識をアウトプットできること」を意味する。その専門性の身につけ方として、型が必要であるとのこと。本書の前半は、様々な文献を引用して専門性についてまとめられている。後半からは、専門性を身につける...

本書における専門性の定義は、「すでに存在する専門知識をインプットすることではなく、新たな知識をアウトプットできること」を意味する。その専門性の身につけ方として、型が必要であるとのこと。本書の前半は、様々な文献を引用して専門性についてまとめられている。後半からは、専門性を身につけるための具体論が解説されている。その具体論は、何かしらの研究を行う際のプロセスであり、たしかにそれを実践すれば研究に関連した専門性は身につけられると思う。ただ、社会人生活の中で専門性を身につけるとなると、研究実施が可能な環境か含めて、難しいと感じてしまった。 1. 専門性とは何か ・「専門性」が求められる時代 ・「専門性の身につけ方」が武器になる ・専門性を身につける方法を知ろう 2. 専門性を身につけるステップ ・自分らしい問いを立てる ・オリジナリティを発見する ・多様な意見を尊重する

Posted byブクログ

2024/07/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

(誰が書いた、概要) ●電通の広告プロデューサーでありながら、3つの大学の非常勤講師を勤めている方の本。 概要としては ●専門性を身につかない背景や身に付ける理由、その身に付け方を学べる本。 (読むきっかけ) 2024年2月に転職し専門性がある仕事なので、その中で自分を社内や社外で差別化していくためのヒントを知りたかったから。 (活かしたい内容 ※2点程) ●人が考えていないだろうという自分なりの『問い』を持つ。 これは斬新なアイデアというものではなく、深さで差別化していくことを想定している。 例えば『売上を上げるには?』というのは誰でも思いつきそうなものではなく、 『新規サービスか既存サービスのどちらにウエイトを置くか?』⇒『弊社のサービスの種類と中身は?』⇒『何が一番需要がある?』⇒『その理由は?』⇒『売れていない種類は?』⇒『その理由は?』などなど。 それらを全て洗い出してお客様メリットと弊社メリットがある提案をしていく。 そして、その中で少しで良いから試験的な取り組みをしていく。 ●常に自分の固定観念を常に疑う。 例えば、『勉強する時間がない』ではなく『勉強する時間を確保する為には?』 できないと少しでも思ったら、『〇〇できるようにするには?』というのに変換する。 小さな問いを恆に持ち続け解決していくことで、大きな問いを解决することにも辿り着くと思う。 ●論文等に触れる習慣を持つ。 (結論や感じたメッセージ) 専門性を持つということは人が考えつかない問いを保つということ。 それを深堀りしていく過程で専門性が身に付く。 その時の方法として有効なのが論文や研究の情報を仕入れるということ。 それらを利用して人との差別化をしていくことが今後の人生で大切になってくる

Posted byブクログ

2024/06/10

テクノロジーの進化、特に近年のAIの進化により、仕事そのものやビジネスパーソンに求められることが急速に変化しています。そんな現代で生き残って活躍していくためには「専門性」を身につけるべきであるというのが著者の考えであり、その理由や方法について詳しく書かれています。専門性の定義から...

テクノロジーの進化、特に近年のAIの進化により、仕事そのものやビジネスパーソンに求められることが急速に変化しています。そんな現代で生き残って活躍していくためには「専門性」を身につけるべきであるというのが著者の考えであり、その理由や方法について詳しく書かれています。専門性の定義から改めて考えさせられました。 専門性の大切さや、何をすべきかという話は納得できる部分が多かったです。耳が痛い話もあり、頑張らないとなと思わされましたし、勉強になりました。例えば、本書で紹介されている専門性が身につかない4パターン「すぐ役立ちそうな知識を吸収しようとする」「年収をアップさせるために勉強する」「過去の実績や経験に価値を置いている」「仕事に直結する専門分野しか目に入らない」は意識してそうしているわけではなくても、そうなってしまいがちだなと思いました。各パターンについて気になる方は是非本書を読んでください。本と論文の話も面白かったですね。 ただ本書に書かれている通りに全て実践していくのは結構ハードル高いなとも思いました。本書を読んで、実際に研究内容を学会で発表するところまでやる人は一握りだと思います。しかしだからこそ、専門性があると他の人と差をつけられるだろうなと思いました。自分もソフトウェアエンジニアとして、本書と全く同じようにできなくとも、「研究」を意識して少しずつ自分にできる形で専門性を身につけていきたいと思いました。 蛇足ですが、Amazonのレビューに以下のように書かれていますが個人的には例え話は結構好きでした。 > 例え話が上手ではないのか、何を伝えたかったのか混乱しそうになる。 ーーーーー 自分のブログから引用 https://kwn1125.hatenablog.com/entry/2024/05/06/170000

Posted byブクログ

2024/05/03

タイトルに興味を惹かれ、購入。 ある専門性自体が陳腐化しても、別の専門性を身につけるため、「型」を身につけようというのが、本書の趣旨となっている。変化の激しい現代にあって、継続的に新たなことを身につけていくという考えは、確かに一理ある。 実際に型を身につけるステップは3段階に...

タイトルに興味を惹かれ、購入。 ある専門性自体が陳腐化しても、別の専門性を身につけるため、「型」を身につけようというのが、本書の趣旨となっている。変化の激しい現代にあって、継続的に新たなことを身につけていくという考えは、確かに一理ある。 実際に型を身につけるステップは3段階に分けているが、それぞれの内容も良いところを突いているように感じた。

Posted byブクログ

2024/04/19

解像度を上げる本と内容が似ている。 これまでの人生で時間をかけてきたことを振り返るいい機会になった。語学と投資の勉強を続けようと思った。

Posted byブクログ

2024/03/31

専門性とはなにかや、身につけるステップの大枠は学べたが、だからどう動くのか、がやはり難しい。専門性をいかに身につけるかは、極度にパーソナルな問題なので、書籍で学ぶには限界があるように感じた

Posted byブクログ

2024/03/19

Google Scholarの存在、自分の専門とは異なる学問領域を攻めること、必要性より興味が湧くこと(好きなこと)に全力を尽くすこと、ネット情報では断片的情報は得られても本でないと得られない体系的、構造的知識よりも陳腐化しやすいことなどを学べた。

Posted byブクログ