ふりさけ見れば(上巻) の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
以前の作品からの、遣唐使は唐との外交問題をなんとかすることに腐心していた、という流れを継承している。日本では天皇は神にひとしい唯一無二の存在なのに、唐に朝貢する臣下国では具合が悪い。『迷宮の月』の粟田真人はなんとかダブルスタンダードに持ち込んだけれども、今回は。 阿倍仲麻呂、吉備真備、井真成の留学生組が異国で協力しあう中、次の遣唐使船が来る。この船で故国に帰ろうとする中、真成が殺され、仲麻呂は唐に残るよう密命を受け取る。死んだはずの弁正はその密命のためにいまだ唐で暗躍していて……。 政治と家族の板挟みになる仲麻呂が切ない。本作では、羽栗翼と翔は仲麻呂の子という設定。大きなうねりはどう帰結するのか、下巻も楽しみに読みます。 余談 真備が書いたと思われる墓誌や、大雁塔には科挙に合格した者の名前が刻まれる、など当時の様子がわかる描写が興味深かったです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
阿倍仲麻呂と吉備真備を主人公にした歴史小説。 大河ドラマでは平安時代が熱いようですが、奈良時代だって政争が熱いです。 ただ、メインは阿倍仲麻呂のいる玄宗時代の大唐の政争でした。 仲麻呂が優秀すぎて日本のためのスパイとして残留する設定は荒唐無稽っぽいが、白村江の敗戦の影響を引きずっていて唐に認められるために平城京や日本書紀を作った話は納得できますね。 全体感想は下巻読了後に。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
玄宗皇帝の時代、楊貴妃や安禄山を中心に据えた物語は多いが、遣唐使阿倍仲麻呂や吉備真備の視点で書かれる事で激動の唐の時代を少し斜めから眺めたような冷静な語り口になっている。そして妻や子への強い感情が迸る場面は、大衆小説の感がある。 また日本国の成り立ちに関する情報を得るという使命のため日本に帰れず苦悩する仲麻呂、そのために出世もしなければいけない訳だが、そのスパイもどきの行動も面白い。
Posted by
奈良時代中期、聖武天皇の時代。阿倍仲麻呂に吉備真備、名前しか知らなかったが、奈良の都に唐の長安の宮廷で繰り広げられる大活劇!と云ってもアクションじゃないけどね。ムチャクチャ厚い本だし、文章も読み応えあるが、どんどん引き込まれていく。そうか、玉環って楊貴妃のことなのね。いやあ、陰謀...
奈良時代中期、聖武天皇の時代。阿倍仲麻呂に吉備真備、名前しか知らなかったが、奈良の都に唐の長安の宮廷で繰り広げられる大活劇!と云ってもアクションじゃないけどね。ムチャクチャ厚い本だし、文章も読み応えあるが、どんどん引き込まれていく。そうか、玉環って楊貴妃のことなのね。いやあ、陰謀渦巻くわ
Posted by
奈良時代について、予備知識はあまりないが、当時の日本の立ち位置を考えると、なるほどと思えるストーリー。戦国モノや幕末モノとは一味違う面白さがある。
Posted by
『血の日本史』以来かな? 安倍龍太郎。(全然読んでないやん!) 歴史で習った人物や漢文で習った漢詩がゾロゾロ。読み進めながら頭に浮かぶ映像は、なぜか『空海 KU-KAI 美しき王妃の謎』。 さてさて仲麻呂の運命や如何に。下巻が楽しみです。
Posted by
「ふりさけ見れば(上)」(安部龍太郎)を読んだ。 阿倍仲麻呂、吉備真備、玄宗皇帝、楊貴妃、安禄山、etc……。 (名前は聞いたことあるけどあまり詳しいことは知らない人達) 《物事を知らなすぎるにも程があるだろ!》って、自分でも思います。 史実がどうなっているのかはわかりません...
「ふりさけ見れば(上)」(安部龍太郎)を読んだ。 阿倍仲麻呂、吉備真備、玄宗皇帝、楊貴妃、安禄山、etc……。 (名前は聞いたことあるけどあまり詳しいことは知らない人達) 《物事を知らなすぎるにも程があるだろ!》って、自分でも思います。 史実がどうなっているのかはわかりませんが、骨太の歴史小説です。 さあ(下)に突入。
Posted by
遣唐使、阿倍仲麻呂と吉備真備が日本へ帰国する話から始まる歴史小説。 日本に帰った吉備真備、唐に残ることにした阿倍仲麻呂の2人を軸に描かれる唐と奈良平城京のお話。 私は日本史でもこの辺りの歴史が歴史が得意だったということもあり、タイトル読んだ瞬間、読みたい欲が凄かったです...
遣唐使、阿倍仲麻呂と吉備真備が日本へ帰国する話から始まる歴史小説。 日本に帰った吉備真備、唐に残ることにした阿倍仲麻呂の2人を軸に描かれる唐と奈良平城京のお話。 私は日本史でもこの辺りの歴史が歴史が得意だったということもあり、タイトル読んだ瞬間、読みたい欲が凄かったです。 ただ、読んでみて思ったのは、この辺りの日本の歴史で平城京を作ったり、律令制を整えたり、古事記や日本書紀を編纂してるんですが、何でそんなことをやったのか?といえば、全く知らなかったなと。 本当に単語としてほぼ覚えてるだけでしたもんね。和同開珎とか、墾田永年私財法とか。 こういった律令制を整えた理由として、白村江の戦いで新羅に負けたからというのがあったっていうのは、実は初めて知ったところです。 それくらい、日本史の授業では教えてくれないことや解釈が盛りだくさんでした。 それに、名前しか知らなかった阿倍仲麻呂や吉備真備が、本作品で命を吹き込まれることによって、彼らを通じてみる当時の大和朝廷や唐の生活を頭の中で見ることができるようでとても楽しいです。 当時の天然痘なんか、死者の数とか全然違いますけど、新型コロナとかわらんやん!って思いましたし。 上巻は仲麻呂が唐の中で出世するまでのお話。 ドロドロとした政争に生き残らなければならない仲麻呂の生き様を見ていて、いつの時代も政争って大変なんやろうなと思いながら読んでました。 玄宗に楊貴妃まで出てくる、唐の時代を生き抜いた阿倍仲麻呂の運命やいかに? 下巻に続く。 なお、玄宗皇帝の誕生日が奇しくも私と同じ8月5日だったことに、今、この本に出会えた運命を感じながら。
Posted by
- 1