1,800円以上の注文で送料無料

2035 10年後のニッポン の商品レビュー

3.9

44件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    17

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/11/23

インフラ耐用年数目安は約50年。 1970年に大量新設された。補修未実施の橋が3万。 AIと少子化の結びつけの理論がディープフェイクによるAV。 気になるトピック 犯罪率、年金、がん保険、外資、中国人が日本に不動産を買う理由、北朝鮮のミサイルは自転や海などの関係、意外にも昆虫...

インフラ耐用年数目安は約50年。 1970年に大量新設された。補修未実施の橋が3万。 AIと少子化の結びつけの理論がディープフェイクによるAV。 気になるトピック 犯罪率、年金、がん保険、外資、中国人が日本に不動産を買う理由、北朝鮮のミサイルは自転や海などの関係、意外にも昆虫食に否定的、飼育の難易度や面積に関係、魚介類の取れる場所の変化値上がり、euは2035年以降ガソリン車禁止水素も、ガソリンよりモーターの方がシミュレーションできる、テスラのバッテリーの家庭用電力ビジネス、仮想発電所、メタバースには懐疑的コンテンツ作成も複雑化、核融合が10年後に実現可能性、低軌道衛星による通信、ロケット打ち上げに適した日本自転の向きとかアメリカには軍事的規制もロシアは制裁中、mRNAワクチン技術。

Posted byブクログ

2024/10/20

歯切れのよい文書で心地よく読むことができた。 AIから医療など幅広いジャンルの将来見通しを語ってあり勉強になる。 専門的な事柄もわかりやすく解説してあるため読み進めやすかった。

Posted byブクログ

2024/07/16

堀江氏による2035年予想本、1年前に出版されたものということもあるし、彼の発信している情報は他でも追っているというのも有るので、目新しい物は少ないかなと思ったり、この軽さは文章を「AIに作らせたのではないか?」と思ってしまったりもするが、面白く、学びもある。 ・特に興味深かっ...

堀江氏による2035年予想本、1年前に出版されたものということもあるし、彼の発信している情報は他でも追っているというのも有るので、目新しい物は少ないかなと思ったり、この軽さは文章を「AIに作らせたのではないか?」と思ってしまったりもするが、面白く、学びもある。 ・特に興味深かったもの 違法駐車撲滅 会話が付加価値になる

Posted byブクログ

2024/04/19

堀江さんの独自の視点で10年後を描く1冊。 話題のAIから自身の手がける宇宙ビジネスまで、あらゆるジャンルの将来を予測している。 日本は今後少子高齢化、経済の停滞、円安など衰退する要因がある中で、フルーツ事業や宇宙、アニメなど日本が世界に誇れるビジネスに選択と集中し、未来を切り...

堀江さんの独自の視点で10年後を描く1冊。 話題のAIから自身の手がける宇宙ビジネスまで、あらゆるジャンルの将来を予測している。 日本は今後少子高齢化、経済の停滞、円安など衰退する要因がある中で、フルーツ事業や宇宙、アニメなど日本が世界に誇れるビジネスに選択と集中し、未来を切り開いていって欲しいです。

Posted byブクログ

2024/04/09

 ホリエモンの極端に慣習や感情にとらわれず合理主義を貫く姿勢は賛否両論があり、自分としても全面的に賛同するわけではないが、合理的な視点と実践的な知識から書かれた将来の展望は説得力を感じた。事実について感情を交えることなく記載し、読者の期待に応えることなくネガティブな内容がふんだん...

 ホリエモンの極端に慣習や感情にとらわれず合理主義を貫く姿勢は賛否両論があり、自分としても全面的に賛同するわけではないが、合理的な視点と実践的な知識から書かれた将来の展望は説得力を感じた。事実について感情を交えることなく記載し、読者の期待に応えることなくネガティブな内容がふんだんなく記載されているが、日本が目を背けてはいけない事実であると思う。また日本が活路を見いだすべき優位な点についても少ないながら記載されており、客観的かつ合理的で文書も分かりやすい内容であった。

Posted byブクログ

2024/03/18

著者自身の幅広い知見で、様々な分野の展望をわかりやすく解説し、かつ今後どうすれば良いかの対応策も示してくれている良書。あまり教養がない自身にとって、このように浅く広く扱ってくれる本はありかだい。

Posted byブクログ

2024/02/23

個人的に著者の思想的なものは好きではない。しかし、その着眼点には見るべきものがあると思う、というとあまりに上から目線だろうか。 そんな著者が考える10年後の日本の姿が、さらりと書かれている。 このままではこの国は相対的に衰える一方なのではないか。その処方箋は有るのか。 ・必要なこ...

個人的に著者の思想的なものは好きではない。しかし、その着眼点には見るべきものがあると思う、というとあまりに上から目線だろうか。 そんな著者が考える10年後の日本の姿が、さらりと書かれている。 このままではこの国は相対的に衰える一方なのではないか。その処方箋は有るのか。 ・必要なことは外資を呼び込むこと。沖縄など観光ポテンシャルの高い場所に外資の高級リゾートを開発。主な顧客は外国人。 ・中国人にもバンバン日本の土地を買ってもらう。今でも中国人に土地を売ることに国防上等で危機感を覚える単純な人達が多い。著者はその考えを一蹴している。(昔は日本人がアメリカのビルを買いまくって日本脅威論が米国で流行ったな) ・高齢者の定義を75歳とする。現在の日本人の生物的な年齢は50年前より10歳は若い。高齢者を75歳と実態に合わせれば多くの問題は解決するという。全く同感だ。一刻も早く実施すべきだ。直ちに真剣に進めても、この国では5年から10年くらい掛かるだろうが。まぁ現在60歳から70歳までの人には大きなアドバンテージとなってしまうけど…。 ・国のインフラは急速に悪化する。道路やトンネル、橋、鉄道等既に方々で崩壊の危機に瀕している。人手不足もあり点検もどんどん雑になっているのだろう。これは本当に深刻。自治体にもお金が無いし、この国で今迄のような立派なインフラでの生活は困難になるかもしれない。 ・アニサキス症の増加。これは鯨の保護政策の要因が大きいらしい。 ・自動車産業が衰退。EV対応への遅れにより、今絶好調のトヨタさえ10年後には…。 ・テスラが日本で電力ビジネスに参入。家庭用蓄電池Powerwallと太陽光パネルSolarRoofを組み合わせ、各所のそれを一括制御し仮想発電所を事業化するという。電気料金の大幅な削減が期待できる。 ・核融合エネルギーの実用化。これは期待大。核分裂反応は連鎖するため制御が難しい。暴走し途轍もない被害が発生するし武力攻撃にも脆弱。対して核融合反応は連鎖しない。これで出る放射性廃棄物もレベルが低く、今の人類の科学技術でも処理することが可能。燃料も海から重水素をいくらでも取り出せる。 この本では宇宙ビジネスも超有望と書かれているが、これは著者が進めているビジネスだから、話半分に聞いておこう。 しかし、全体としては大いに興味を引かれた。

Posted byブクログ

2024/02/22

幅広く最新の情報を得ているためだと思うが、色んなアイデアをよく思いつくなと感心した。 未来予測としては、確かに様々な本や新聞・ニュースなどで得られる情報の通りなので予想外なものはなし。最も膝を叩いたアイデアは駐車禁止対策の件。 他の堀江氏の本でも思うが、極端なまでの資本主義万...

幅広く最新の情報を得ているためだと思うが、色んなアイデアをよく思いつくなと感心した。 未来予測としては、確かに様々な本や新聞・ニュースなどで得られる情報の通りなので予想外なものはなし。最も膝を叩いたアイデアは駐車禁止対策の件。 他の堀江氏の本でも思うが、極端なまでの資本主義万歳的な主張とソリューショニストとしての考え方にはやや疑問が残る。 本書でいえば例えば「(経済活性化のために)外資をどんどん受け入れればいい」「外国人や外国企業にもどんどん土地などを買ってもらえばいい」という主張や、「食糧不足問題はテクノロジーがすべて解決する」といった点など。 これらの点、それぞれの根拠は論理的ではあるが、若干まだ納得感に欠ける。 とはいえ堀江氏と自分では持っている情報量も経験値もコネも違い過ぎるため、大きな声で批判は出来ない。ただ現時点では自分の持っている知見ではリスクの方が高く見えてしまう。 どこまで深くシミュレーションしているか、各産業の内情をどこまで把握した上で考えているかという点について、詳しく知りたいと思った。 長くなってしまったので全文はnoteにて。 https://note.com/ronnio/n/n1f0b7434aad4

Posted byブクログ

2024/02/11

今後事業を引き続き行なっていく上で10年後のトレンドを今から理解して、上向エスカレーターが何かを理解する。 ・円安のトレンドは変わらない なぜなら日本は不景気で金利を上げられないから円安は不景気が続く限り引き続き、円安だとインバウンド需要が爆発的にあがるからチャンスあり

Posted byブクログ

2024/01/18

ぼんやり生きていたら取り残されるなと思って手にした本。 10年後のニッポン。(断定ではないが) 知らないことばかりでした。 それぞれ表面的なことしか書いてないのでもっと知りたいなら 専門書等を漁るべしだな。 家に太陽光パネルと蓄電池を付けているので自動車産業の話が勉強になった...

ぼんやり生きていたら取り残されるなと思って手にした本。 10年後のニッポン。(断定ではないが) 知らないことばかりでした。 それぞれ表面的なことしか書いてないのでもっと知りたいなら 専門書等を漁るべしだな。 家に太陽光パネルと蓄電池を付けているので自動車産業の話が勉強になった。 総合しておもしろかった!

Posted byブクログ