なぜヒトだけが老いるのか の商品レビュー
シニアについての話が多かった気がする。人間は歳を取るごとに丸くなる。自分もそんな気がする。最後は公共的に何かを遺せればいいなーと思っております。
Posted by
生物学者としての理論的な話かと思ったらシニアの応援というか老化の意義みたいな私見だったので思ったのとちょっと違った。
Posted by
生物学者である小林武彦氏がこの本で読者に伝えたかった内容は、実は宗教哲学者のようでした。 第7章 人は最後に老年的超越を目指す の中の「老年的超越を目指して」の最後で以下の言葉を語っていました。 やがて目も見えなくなり、私を呼ぶ声も遠ざかり、ただただ幸せな気持ちに包まれて、...
生物学者である小林武彦氏がこの本で読者に伝えたかった内容は、実は宗教哲学者のようでした。 第7章 人は最後に老年的超越を目指す の中の「老年的超越を目指して」の最後で以下の言葉を語っていました。 やがて目も見えなくなり、私を呼ぶ声も遠ざかり、ただただ幸せな気持ちに包まれて、ここはどこだったのか、私は誰だったのかなどはどうでもよく、宇宙そして全ての生き物とのつながりを感じながら、旅立つというより、元いた場所に戻る安堵感に包まれて長い眠りにつくのです。また目覚める日を夢見ながら と締めくくっています。 ここまでたどり着くため、第1章から地球誕生からの奇跡の生命体の誕生からこの本は始まりました。 第1章 そもそも生物はなぜ死ぬのか において、地球上における生命の誕生から進化の過程を生物学者の立場で丁寧に語っています。 そして第2章 ヒト以外の生物は老いずに死ぬ の中で、野生の生き物は基本的に老化しないことを説明しています。 そして、第3章 老化はどうやって起きるのか の中で、老化のメカニズムを説明しています。 次の 第4章 なぜヒトは老いるようになったか の中で、「人生の40%が生物学的に老後」 「老いは 死を意識させ、公共性を目覚めさせる」 など数点を挙げ、ヒトの集団においては、老人の必要性について語っている 次の 第5章 そもそもなぜシニアが必要か の中で、「シニアの存在価値」 「老いの一つの意味」 など数点を挙げ、素敵な老いをとげ、利他的、公共的な役割に資すること の重要性を述べています。 次の 第6章「老い」を老いずに生きる の中身ですが、私の尊敬する和田秀樹さんが推奨する高齢者の生き方と同様な内容 を列挙していました(笑)。 そして、最後の 第7章 人は最後に老年的超越を目指す の中で、ヘミングウェイの「老人の海」で、大物のカジキを獲ったもののサメに食べられた喪失感ではなく、カジキと生きるか死ぬかの真剣勝負を行った幸福感が真の意味だったのではとの小林氏の見解が語れていました。 最後に、生物の中でヒトにしかない老後を、社会との関係を維持しつつ、公共的に生きてみることにより、人類の明るい未来の実現に寄与するのではないかとの締め括りでした。 死は、その個体、ヒトの場合はその個人にとっては終わりでも、地球上の生命にとっては絶対的に意味あることなのです。 「進化の原動力」 「死は進化に必要である」 生物学的な「死生観」ということです。
Posted by
生物の中で“老い”の時間が長いのはヒトの特徴。 その老いの時間を如何に過ごしていくのか。 小林先生からヒントをいただけた気がする。 エリクソンの発達段階にも通じるところが多くあった。 去りゆくその日が来た時、周囲に迷惑をかけないように巣立っていきたいと思った。
Posted by
人間だけが老いる動物だ。そんな生物学的な解説本かと思いきや、最後は、人間の進化のためにシニアを勇気づける応援歌。
Posted by
老化がヒトにだけ起こる理由を、進化の側面から生物学的に分析しながら、シニアを「集団の中で相対的に経験・知識・技術に長じた、物事を広く深くバランス良く見られる人」と定義し、その社会における役割の重要性についても考察するとともに、シニアの生き方についても提示している。老いることの生物...
老化がヒトにだけ起こる理由を、進化の側面から生物学的に分析しながら、シニアを「集団の中で相対的に経験・知識・技術に長じた、物事を広く深くバランス良く見られる人」と定義し、その社会における役割の重要性についても考察するとともに、シニアの生き方についても提示している。老いることの生物学的な意味を理解し、老いることを前向きに捉えることができる1冊。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
『なぜヒトだけが老いるのか』 小林 武彦 著 生殖期を過ぎても生き続ける生物は、(短期間生きるシャチやゴンドウグジラ以外)ヒトのみであるという点に着目して分析した内容です。いわゆる「おばあちゃん効果」(子育てに協力)や長老による課題解決など、集団においてシニアに重要な役割があったためというのが筆者の見解です。進化には目的はなく、「集団生活に適応した、他者と協力できる」サルだけが結果的に生き残ったのであり、「なぜヒトだけが老いるのか」ではなく、「老いた人がいる社会が選択」されたと言います。 それ故に、シニアはインプットもさることながら、これまでの「蓄積を吐き出すアウトプット」を多くすべきと提言。また、大学にも勤務して若い人とも接していると、経済問題よりも「そもそも彼女がいない」と、このままでは(女王バチのみが卵を産むように)人間社会でも「生殖的分業が起こり、産む個体と産まない個体に分かれる可能性」にも言及するなど最近の少子化にも警鐘を鳴らしています。 後半の点は、生物学というより社会学的な見地からの内容になりますが、面白い視点を提供している一冊と思います。
Posted by
部活の同級生からの課題図書。読んでみて感想、聞かせて欲しいと。執筆当時59歳の細胞の老化の研究をしている生物学者のシニア論です。なるほど…ヒト以外の生物は老いずに死ぬ…のか。まさに「ピンピンコロリ」がほとんどの動物のスタンダードであることを初めて知りました。ヒトだけが死の前に老年...
部活の同級生からの課題図書。読んでみて感想、聞かせて欲しいと。執筆当時59歳の細胞の老化の研究をしている生物学者のシニア論です。なるほど…ヒト以外の生物は老いずに死ぬ…のか。まさに「ピンピンコロリ」がほとんどの動物のスタンダードであることを初めて知りました。ヒトだけが死の前に老年期という時間を過ごすようになったことをこの前半で生物学者として、DNAの老化の専門家としてグイグイ語ります。(でも、暮らしの中で目にするおじいちゃん、おばあちゃんの犬はどう考えればいいのか?質問したくなりました。)その老いという時代を、どう生きるべきか?というテーマが後半に繰り広げられます。前半が学問の啓蒙的であるのに対して後半は研究というより著者の試論の様相を呈して来ます。人間ならではの「シニア」という存在に対する「おばあちゃん仮説」「おじいちゃん仮説」ぐらいからちょっとアレレ…って感じに思えます。そこには研究者のライフステージの移行に対する著者自らの問題意識の反映も感じます。本書ではシニアを『生物学的な「年齢」とは切り離して、知識や技術、経験が豊富で私欲が少なく、次世代を育て集団をまとめる調整役になれろ人」と定義づけします。いわく「徳のある人」…ホント?これって定年延長で給料が下がる説明会に集まったおじさんたちの心のモヤモヤを顕在化したみたい…。こうならばいいな、という願望としては理解できます。当事者の願望と社会のニーズがうまくマッチングするためには本書に書かれている以外の新しい仕組みが生まれないと難しいような気がします。死の前の「老い」という季節は個人の意識の問題なのか社会の仕組みの問題なのか?自分の別の友人は「高齢者に出来る社会貢献は消費だけだ!」と嘯いて高額のオーディオ商品買いまくる人もいます。ちなみにこの新書を読んでいる間に買ったばかりのスマホを紛失してしまい1時間ぐらい死んだ気分になりました。幸い直前にいた場所に落ちていて助かりましたが、確実に「老い」に直面してボロくなっている自分に落ち込みました。それがこの本に対する辛口気分の源泉かも。勧めてくれた友人と「老いの過ごし方」談義してみます。
Posted by
生物学的な視点からヒトはなぜ老化が始まってからも長く生きるのかなど学べる。 例えば、「おばあちゃん仮説」では、子育てする上では母親だけでなくおばあちゃんも子育てに参加できる方が有利なので寿命が伸びたのではとのこと。 進化的には確かにそうかもと思うが、核家族化や個人主義の進んだ...
生物学的な視点からヒトはなぜ老化が始まってからも長く生きるのかなど学べる。 例えば、「おばあちゃん仮説」では、子育てする上では母親だけでなくおばあちゃんも子育てに参加できる方が有利なので寿命が伸びたのではとのこと。 進化的には確かにそうかもと思うが、核家族化や個人主義の進んだ現代はそこが活かしにくくなっているなぁと思う。 老化改善の研究の話もあり、あと10年ぐらいで実用化の目処が立つかもというのは、希望が持ててありがたい。 他にも色々な知見が得られて面白いが、個人的にヒトとバナナの遺伝子が50%同じというのが面白かった。
Posted by
老いは「何かを失う」わけではなく、「役割が変化すること」という捉え方がいいなと思った。 人生の40%は老後だそうだから、年をとることを嘆くのではなく、自分でできる役割を考えて社会に貢献していきたいと思った。 そして、できれば「老年的超越」というご褒美を味わいたいと思わせてくれる本...
老いは「何かを失う」わけではなく、「役割が変化すること」という捉え方がいいなと思った。 人生の40%は老後だそうだから、年をとることを嘆くのではなく、自分でできる役割を考えて社会に貢献していきたいと思った。 そして、できれば「老年的超越」というご褒美を味わいたいと思わせてくれる本だった。
Posted by