1,800円以上の注文で送料無料

AIとSF の商品レビュー

4.3

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/17

日本を代表するSF作家たちがAIを切り口にした短編を書いているということで、深く考えずに購入しました。600ページ以上の大作ですがあっと言う間に読了しました。各作品の冒頭に書かれている1ページの解説が、作品理解にとって非常に有用でした。AIがもたらす未来像を考えるにあたって様々な...

日本を代表するSF作家たちがAIを切り口にした短編を書いているということで、深く考えずに購入しました。600ページ以上の大作ですがあっと言う間に読了しました。各作品の冒頭に書かれている1ページの解説が、作品理解にとって非常に有用でした。AIがもたらす未来像を考えるにあたって様々なヒントをもらった気がします。 以下自分の備忘録として各作品の要点を書きますが、各作品のキーワードが入っていることもあると思いますので、そのあたりはご容赦ください。 <以下ネタバレにつながるキーワードが入っているケースもあります> 『準備がいつまで経っても終わらない件』:自ら問いを発するAIの凄さと恐ろしさ。 『没友』:亡くなった人間として存在するボット 『Forget me, bot』:AIの回答をエンジニアする。AIに「忘れさせる」テクニック。 『形態学としての病理診断の終わり』:過去のデータ分析はAIに、新領域を人間に。 『シンジツ』: AIによる真犯人特定。ただしAIによる冤罪も起こりそう。 『AIになったさやか』: 亡き人がAIとして「生き続ける」時代の到来。 『ゴッド・ブレス・ユー』: 亡き人がAIになるだけでなく、体も保有する時代の到来。 『愛の人』:感情労働を担うAI 『秘密』:AIに自分の顔を使う許可を与える売顔というビジネス 『予言者の微笑』:AIによる世界滅亡の予言 『シークレット・プロンプト』:超監視社会とマイノリティ排除 『友愛決定境界』:誰が友で誰が敵かを決めるのは誰? 『オルフェウスの子どもたち』:ペーパークリップ・マキシマイザーの建物版 『智慧練糸』:仏師が生成AIを使ったら・・・(コメディ) 『表情は人の為ならず』:表情→文字情報としての感情への変換 『人類はシンギュラリティをいかに迎えるべきか』:人類リセット計画 『覚悟の一句』:AIにおける心や意識 『月下組討仏師』:言葉を介さず脳内イメージを直接アウトプットしてくれるAI 『チェインギャング』:モノが人をコントロールする世界 『セルたんクライシス』:アシモフ作品のオマージュ 『作麼生の鑿』:素のままのところに仏はいる?生成しないAI 『土人形と動死体』:AIが生み出すもの、AIによる人間のなれの果て

Posted byブクログ

2024/01/29

AIの発展や利用の著しい昨今、具体的な話としてどのような未来像が描かれているのかを知りたくて読んだ。読了して、その目的は無事に達成されたと思う。 作品集として楽しく、また興味深く読ませてもらった。すべてについて語ってみたいが、あえて一つだけ挙げるなら「AIになったさやか」が印象...

AIの発展や利用の著しい昨今、具体的な話としてどのような未来像が描かれているのかを知りたくて読んだ。読了して、その目的は無事に達成されたと思う。 作品集として楽しく、また興味深く読ませてもらった。すべてについて語ってみたいが、あえて一つだけ挙げるなら「AIになったさやか」が印象深い。読み手の先入観、あるいは願望を覆す物語で、よく練られた構成だった。

Posted byブクログ

2024/01/22

 日本SF作家クラブ編集による短編集である。ポストコロナとSF(2021)、2084年のSF(2022)に続く書下ろしアンソロジー。  まだ”AI”という言葉がなく、電子頭脳あるいは電子計算機、単にコンピューターと呼ばれていた時代からそれらを題材にした小説があった。人間に造反し...

 日本SF作家クラブ編集による短編集である。ポストコロナとSF(2021)、2084年のSF(2022)に続く書下ろしアンソロジー。  まだ”AI”という言葉がなく、電子頭脳あるいは電子計算機、単にコンピューターと呼ばれていた時代からそれらを題材にした小説があった。人間に造反したり、反乱を起こしたりするものが多かったような気がする。本書にはそんな単純な話はない。現在では実際に人間の能力と同等のAI(人工知能技術)が登場してきたからである。帯にある「未来をつかむのどちらか?」のとおり、未来は一体どうなるのであろうか、気になるといえば気になる。  本書の最後に収録されてる「この文章はAIが書いたものではありません」は、小説ではなく大学の先生が書いた「現在のAI」についての解説である。AIってよくわからないと感じている方は、これを最初に読んだほうがよい。

Posted byブクログ

2024/01/06

こいつはオモシロい。 そもそもは品田遊さんの作品が読みたくて手にとってみたけど、22人の作家によるAIと人類の未来には圧倒されるばかり。 とはいえAIについては懐疑的な未来を提示する作家さんが多い。そうかな? 「AIも単なる技術で、普及すればAIとは呼ばれなくなる」とする鳥海さん...

こいつはオモシロい。 そもそもは品田遊さんの作品が読みたくて手にとってみたけど、22人の作家によるAIと人類の未来には圧倒されるばかり。 とはいえAIについては懐疑的な未来を提示する作家さんが多い。そうかな? 「AIも単なる技術で、普及すればAIとは呼ばれなくなる」とする鳥海さんの解説は、まったくその通りだね。

Posted byブクログ

2023/12/12

・月下組討仏師 ・準備がいつまで経っても終わらない件 ・シークレットプロンプト がお気に入り。 ・智慧練糸 は抱腹絶倒。ところでこれの読み方がいまだにわからない……

Posted byブクログ

2023/11/25

エンタメか純文学かわかりにくくはる。AIが映画で普通になったあと、実社会は様々なAIという名のもとでしんとうしていったが、このSFの未来がここに書かれているより現実に理解可能なもので進化していくのはなんとなく想像していける。

Posted byブクログ

2023/12/19

現在からの延長線上の話だけではなく、「考え方だけSFの要素」っぽい作品もありぶっ飛びすぎて 「今何の話?」と置いてけぼりになる部分もしばしば…そこの理解できる部分が少ないのが私の弱点で、ちゃんと言葉の定義と関係性を図示して整理しないとわからないままになりそう。 で、そここそ一番読...

現在からの延長線上の話だけではなく、「考え方だけSFの要素」っぽい作品もありぶっ飛びすぎて 「今何の話?」と置いてけぼりになる部分もしばしば…そこの理解できる部分が少ないのが私の弱点で、ちゃんと言葉の定義と関係性を図示して整理しないとわからないままになりそう。 で、そここそ一番読みたい部分なので… 読みたいけど理解しきれずという悶々読了。 気になった作品だけ再読する(しても良いくらい長いので忘れてる話もある) 微妙にアニメなどでよくあるモテ設定入れてきた話がなんか邪魔に感じるくらい違和感があった。

Posted byブクログ

2023/11/02

22人の作家による短編集。 AIとの未来をいろんな形で描いていて面白かった。 冤罪の救いとなるか「シンジツ」、不確定要素のある未来「預言者の微笑」、野崎まど氏のユーモラスな「智慧練糸」、そして雰囲気が好みの「土人形と動死体」が良かった。 ボリューム満点お腹一杯。

Posted byブクログ

2023/09/15

22名の作家達によって紡がれる,AIを伴うSF世界.類似の発想はほぼなく,豊かなアイデアの世界を堪能できる.結局行き着くところは,生物とは何かという定義になる.子孫が残せ,…という昔からの定義は,少子化(あるいは遺伝的欠損)で子供が残せない人類が一定数いる現状から,曖昧になりつつ...

22名の作家達によって紡がれる,AIを伴うSF世界.類似の発想はほぼなく,豊かなアイデアの世界を堪能できる.結局行き着くところは,生物とは何かという定義になる.子孫が残せ,…という昔からの定義は,少子化(あるいは遺伝的欠損)で子供が残せない人類が一定数いる現状から,曖昧になりつつあることは否めない.将来的に現在の定義ではヒトといえない(しかし,ヒトとの区別がほぼつかない)生命体がヒトを数的に凌駕すると容易に予想され,定義が浸食されることだろう.本作の中でも,その曖昧性を描く作品が散見される.フィクションとして楽しむも良し,一つの未来の形である緩やかなディストピアと感じるもまた良し.

Posted byブクログ

2023/08/11

名著。マジでよい。今すぐよむべし。短い作品ばかりなのに、めちゃくちゃ筆が乗ってて、方向性もさまざまで、とにかく楽しい。 日本SF作家クラブ編の直近2冊の本は、コロナ禍というのもあって暗い方向でまとまってしまって感じがあったが、それがない。 個人的によかったもの。全部。だけど、印象...

名著。マジでよい。今すぐよむべし。短い作品ばかりなのに、めちゃくちゃ筆が乗ってて、方向性もさまざまで、とにかく楽しい。 日本SF作家クラブ編の直近2冊の本は、コロナ禍というのもあって暗い方向でまとまってしまって感じがあったが、それがない。 個人的によかったもの。全部。だけど、印象的だったものを一言感想を付して述べる。最高なのは円城塔の地下ダンジョン魔法ファンタジーものである。マジだから。読んで。なろう系好きな人もきっと気にいるから。 高山羽根子『没友』は、仮想現実が行き渡った世界での日常を描き取るのがうますぎる。品田遊『ゴッドブレスユー』は、エンタメ小説として楽しめる。福田和代『預言者の微笑』は、ハリウッド映画的スピード感があって楽しい。斧田小夜『オルフェウスの子どもたち』は、未来のホラーっぽくて良い。野崎まど『智慧練糸』はゲラゲラ笑うネタSF。十三不塔『チェインギャング』は、手塚治虫のどろろみたいな雰囲気の作品なのにAIでSFだし。 あと、円城塔『土人形と動死体』は、マジ最高。久々のエンタメ寄りの円城さんですよ、わかりやすくてめちゃくちゃ楽しい。地下ダンジョン潜ったりゴーレム出てきて魔法がある世界なんですよ。なろう系とか好きな人も気にいるんじゃないかなこれ。

Posted byブクログ