ぶっちゃけ相続 増補改訂版 の商品レビュー
相続の基本が分かる本。 工夫点や税務署に狙われる人など 多方面からのまとめになっていて 相続資産が多かったら買ってた本。 基本的な相続順位や比率、遺留分※の説明。 生前贈与の仕方(サンプル書面あり)や 具体的な相続時の争点と結論が分かりやすい。 ※贈与なしと遺言で言われても相...
相続の基本が分かる本。 工夫点や税務署に狙われる人など 多方面からのまとめになっていて 相続資産が多かったら買ってた本。 基本的な相続順位や比率、遺留分※の説明。 生前贈与の仕方(サンプル書面あり)や 具体的な相続時の争点と結論が分かりやすい。 ※贈与なしと遺言で言われても相続できる権利。 規定額の半分。放棄しない限り主張できる。 配偶者は1.6億の控除額あり。 控除額:3000万+法定相続人x600万 配偶者には、不動産の居住権が自動付与。 相続時にも、居住権と所有権を分けて管理できる。 相続時に評価額を0.8倍にできる特定住宅認定 条件:過去数年前に持ち家を所持していない事 生前贈与の持ち戻しルール 教育資金の贈与なら1500万非課税。かつ、持ち戻しなし。 生前贈与は相続発生7年前まで、持ち戻しにルール改悪。
Posted by
これまでは意図的にこの手の本を敬遠して来たのだが、自分も相続を気にする歳と状況になったんだなぁと手に取った本 相続を得意とする税理士の先生が書いた本だが、平易な言葉でありながら法律のシステムはなかなか難しい 例を挙げての説明が多く理解するのにたすかった やはり相続は家族仲良く、揉...
これまでは意図的にこの手の本を敬遠して来たのだが、自分も相続を気にする歳と状況になったんだなぁと手に取った本 相続を得意とする税理士の先生が書いた本だが、平易な言葉でありながら法律のシステムはなかなか難しい 例を挙げての説明が多く理解するのにたすかった やはり相続は家族仲良く、揉めない関係を常日頃から作っておくのが大事ということなのだ
Posted by
【遺産が大きい人はぶっちゃけ注意】 親の年齢が年齢になってきたので、相続について勉強がてらに読んでみました。 正直、知らないことだらけ。 ただ、思った以上に税金の控除額が大きいことに驚きました。 すでに持っていた認識では、3代で資産がなくなるぐらい税金を取られるという謝った認...
【遺産が大きい人はぶっちゃけ注意】 親の年齢が年齢になってきたので、相続について勉強がてらに読んでみました。 正直、知らないことだらけ。 ただ、思った以上に税金の控除額が大きいことに驚きました。 すでに持っていた認識では、3代で資産がなくなるぐらい税金を取られるという謝った認識でした。 相続税の控除額は、 3000万円+相続人x600万円 つまり、相続人が1名の場合でも3600万円は控除されるということです。 そこそこの不動産がない限り、3600万円内におさまりそうな気がします。 わたしの実家は一戸建ての持ち家ですが土地もいれて3600万円の価値はなさそうです。 葬式代を故人の遺産から出すときなどは注意する必要がありますね。いずれにしても事前準備は重要です。
Posted by
知らないことだらけ、というのを理解できた(笑)。親、自分、といつか来る事態に向けて、考えていかないとな、と思わされる。特に親子間の贈与税は認識なさすぎて、まずいレベルだった。
Posted by
相続なんでまだまだまだまだ先の話だけど、知識として持っていたいなと思って読んでみた。 2024年の情報があるし、分かりやすくてとてもよかった!2時間しないくらいで読了。 クリアしたので一旦手放すけど、また必要になったらその時の最新版を購入してもいいくらいの本だった。おすすめ。 ...
相続なんでまだまだまだまだ先の話だけど、知識として持っていたいなと思って読んでみた。 2024年の情報があるし、分かりやすくてとてもよかった!2時間しないくらいで読了。 クリアしたので一旦手放すけど、また必要になったらその時の最新版を購入してもいいくらいの本だった。おすすめ。 ・兄弟が生前贈与された分は、相続の際に計算できる ・遺留分があるからゼロにするのは難しい ・生命保険は相続と無関係だから有効 ・土地と家を引き継んで住むのは億レベルで節税になる(小規模宅地の特例) ・仲が良くても書類を残した方がいい←重要 ………………………………… 揉めてる▶︎弁護士、 相続税が申告が必要▶︎税理士※ただし相続税に詳しい人は少ない 不動産がある▶︎司法書士 不動産がない▶︎行政書士
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「税務署・税理士は教えてくれない「相続税」超基本」をブクログ登録する際に出てきた、同じような書名の本のうちの一冊。 ぶっちゃけ相続自体は読んだことあって良かったけれど、その増補改訂版ということなので、復習がてらそのうち読んでみよう。 ◇ぶっちゃけ相続 https://booklog.jp/users/akiuwa/archives/1/4478111561 ◇ぶっちゃけ相続 手続き大全 https://booklog.jp/users/akiuwa/archives/1/447811336X
Posted by
確かにわかりやすい! 生命保険の非課税枠の活用が、シンプルで効果抜群の相続税対策! 2024年からの相続登記の義務化! 税務調査で最も狙われるのは名義預金。孫の口座に入金するだけではなく、キチンと使うこと!孫本人が出し入れ自由にしておくこと! 国税庁の秘密兵器KSKシステムで、財...
確かにわかりやすい! 生命保険の非課税枠の活用が、シンプルで効果抜群の相続税対策! 2024年からの相続登記の義務化! 税務調査で最も狙われるのは名義預金。孫の口座に入金するだけではなく、キチンと使うこと!孫本人が出し入れ自由にしておくこと! 国税庁の秘密兵器KSKシステムで、財産把握!
Posted by
2024年一月改正対応で、かつ贈与、相続の税制度や遺言や生前贈与、不動産贈与の長短などわかりやすく書かれている。なんにせよ、生前から親子で話し合うこと、場合によっては孫の教育費や生命保険などについても話し合っておくことが大切なんだと感じた。死後のこと、お金のことを話すのははしたな...
2024年一月改正対応で、かつ贈与、相続の税制度や遺言や生前贈与、不動産贈与の長短などわかりやすく書かれている。なんにせよ、生前から親子で話し合うこと、場合によっては孫の教育費や生命保険などについても話し合っておくことが大切なんだと感じた。死後のこと、お金のことを話すのははしたないなんてことはなく、むしろ話し合わずに家族仲などが悪くなったり、変に罰則を受けたりしないことの方が大切。
Posted by
まず、評価は3つ星ですが、悪い意味ではないです。 今の自分には直で必要な情報がなかったというか、リアルではなかったために、そう言う意味で5星はつけなかったのですが、相続という取っ付きにくい内容を非常にわかりやすく解説してくれています。勉強感覚で読み続けました。そんな遠くない未来に...
まず、評価は3つ星ですが、悪い意味ではないです。 今の自分には直で必要な情報がなかったというか、リアルではなかったために、そう言う意味で5星はつけなかったのですが、相続という取っ付きにくい内容を非常にわかりやすく解説してくれています。勉強感覚で読み続けました。そんな遠くない未来に必要となる知識は大まかにインプットできたと思います。すごいわかりやすく書いてくださっています。実例もいっぱい紹介してあるので、飲み込みやすかったです。 この本を読んで、今の自分に1番響いたのは、親が元気なうちに相続、贈与について話し合う必要があるという現実を知れたことです。これは本当に響きました。 親は元気だし!! まだまだ我が家には先のこと!! なんて思っている人は多いはず。 だけど、親が認知症になったら、遺言書も作れなくなることを知り驚きました。 親と真剣に話し合いをしないとならないと教えて頂いた本です。人は皆いつか死が必ず訪れるわけですから、誰だって人事ではない話です。 行動にうつさないと!そんなことを教えてくれた良い本です。 また必要な時に必ず読み返したいと思います。
Posted by
- 1