1,800円以上の注文で送料無料

高瀬舟 の商品レビュー

4.1

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/10

乙女の本棚シリーズ、げみさんのイラストと物語が絶妙にマッチしていて、イメージが膨らんだ。 喜助がかなりイケメンに描かれていて♡ それにしても…この状況だと喜助はやっぱり弟殺しの罪人になってしまうのか。 安楽死、昔も今も難しいテーマです。

Posted byブクログ

2024/01/20

昨日1月19日は、森鷗外の誕生日。 毎年、谷根千にある森鷗外記念館が、無料となります。 友人を誘い、森鷗外旧居「観潮桜」跡地に建つ記念館へ。友人は、wikiでは、誕生日が2月17日になっているけど?と。まあ旧暦か新暦の違いでしょうとは思いつつ、受付のお姉さんに確認させていただく。...

昨日1月19日は、森鷗外の誕生日。 毎年、谷根千にある森鷗外記念館が、無料となります。 友人を誘い、森鷗外旧居「観潮桜」跡地に建つ記念館へ。友人は、wikiでは、誕生日が2月17日になっているけど?と。まあ旧暦か新暦の違いでしょうとは思いつつ、受付のお姉さんに確認させていただく。 鷗外自身が、誕生日を1月19日と公表していたので、当館ではその意向を受けて、とのこと。 鷗外は、文久2年(1862)生まれ、まだ江戸時代、新撰組が活躍し始めた頃。誕生日は旧暦。 観覧料安いんですけどね。 平野啓一郎氏が、森鷗外をかなり尊敬する作家として評価されているインタビュー映像なども放映されている。舞姫の解説では、私は今まで全く読めていなかったことを知り、再読必要作品となりました。 平野さんは、小学生の時「高瀬舟」を読んで以来、全集読破されているとのことで、鷗外の文章から多くの作品について触れていました。 そして、ショップでは、乙女の本棚「高瀬舟」「木精」が、棚の中央部に迎えられていました。 私も「高瀬舟」が、初めての森鷗外だったと思います。(もしかしたら山椒大夫かもだけど) 有名で教科書にも掲載が多いので、知っている方が多い作品だと思います。 当時、まだその名称を知らずに考えた安楽死のこと。森鷗外は知足と表現している、足るを知るということ。 貧しくも支え合ってきた弟を殺した心優しき男。 罪人舟で晴れやかな、男の表情。 初読から数十年経っても、男の境地にはたどり着けない。 げみさんの、作品と小説がすごく合っています。

Posted byブクログ

2024/01/08

小学生のころ(多分)教科書で読んだ高瀬舟。 比較的好印象で自分の中に残っていた作品だが、改めて読むと、月明かりの照る夜更けに舟の上で、自分の境遇を語る喜助とそれを聞く同心の心持ちが心地よい静けさを醸し出すなぁ、と思いました。 その静けさをイラストがいい具合に冗長させてる素敵な絵本...

小学生のころ(多分)教科書で読んだ高瀬舟。 比較的好印象で自分の中に残っていた作品だが、改めて読むと、月明かりの照る夜更けに舟の上で、自分の境遇を語る喜助とそれを聞く同心の心持ちが心地よい静けさを醸し出すなぁ、と思いました。 その静けさをイラストがいい具合に冗長させてる素敵な絵本です。 心地よい静けさ、というと語弊があるかもしれません。人の際限ない欲と、安楽死のための殺人という深いテーマを盛り込んだ作品なので考えさせられる点は多いのですが、それを押し付けないふんわりとした包み込む雰囲気があるのが心地よいと感じます。 2023.1.8 7

Posted byブクログ

2023/12/07

ピア・サポーターズKさんのおすすめ本です。 「中学校の国語の時間に勉強した方も多いのではないでしょうか?     弟殺しの罪人喜助、その護送を任された同心羽田庄兵衛。二人きりの夜船で明かされる弟を殺した真実とは…    私がこの作品を読んだ時に感じたのは生々しい表現からくる何とも...

ピア・サポーターズKさんのおすすめ本です。 「中学校の国語の時間に勉強した方も多いのではないでしょうか?     弟殺しの罪人喜助、その護送を任された同心羽田庄兵衛。二人きりの夜船で明かされる弟を殺した真実とは…    私がこの作品を読んだ時に感じたのは生々しい表現からくる何とも言えない不快感と弟の行動への疑問、そして無力感でした。この本にはイラストもついていますので更に臨場感を味わえると思います!短編小説ですので普段本を中々読む機会のない人におすすめです。」                                       最新の所在はOPACを確認してください。 TEA-OPACへのリンクはこちら↓ https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/opac_details/?bibid=BB00609623

Posted byブクログ

2023/11/14

森鴎外は初めてだった。 内容もいい。げみさんの絵もとてもいい作品でした。 森鴎外もゲミさんももっともっと読んで、見てみたくなりました。

Posted byブクログ

2023/11/03

あれ?森鴎外の文体好きかも はい、13おネエとなる森鴎外+げみの『高瀬舟』でございますよ 『高瀬舟』にはいろいろ語りたくなるポイントがあるんですがめんどくさいのでガッツリはしょりますw 一応「考えさせられますね」とかそれっぽいこと書いておこう で文体です あれ?森鴎外ってこ...

あれ?森鴎外の文体好きかも はい、13おネエとなる森鴎外+げみの『高瀬舟』でございますよ 『高瀬舟』にはいろいろ語りたくなるポイントがあるんですがめんどくさいのでガッツリはしょりますw 一応「考えさせられますね」とかそれっぽいこと書いておこう で文体です あれ?森鴎外ってこんな感じだったっけ? 何作か読んだことあるはずなんだけど、特別好きな作家とかでなかったはず でもなんか心地よいかも あ、でもあらためて何か読み返そうとも思ってないですけど(おい) にしてもやっぱげみさんいいわ〜 げみさんのイラストいいわ〜 世界観を壊さない寄り添ったイラストでありつつ幻想的な余白も感じさせる 他のイラストレーターの方もいいんだけど乙女感出過ぎなんよ おっさんにはげみさんがちょうどいいわ〜 げみさん好きだわ〜 あ、おっさんじゃなくておネエという立ち位置だった

Posted byブクログ

2023/09/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「愛菜の本棚」を読んで気になっていた森鴎外の高瀬舟。読みやすそうなこちらを読ませて頂きました。 安楽死や貧富の差にいろいろと考えさせられる物語でした。

Posted byブクログ

2023/08/31

乙女の本棚シリーズ♪ 森鴎外さん×げみさん 以前に芦田愛菜ちゃんの「まなの本棚」を読んで、そこで紹介されてた作品で1番気になってたのが、この「高瀬舟」でした。 それなのに、なかなか文学作品には手が伸びず、、(・・;) だけどこのシリーズなら、なぜだか手に取れてしまう〜\♡︎/ ...

乙女の本棚シリーズ♪ 森鴎外さん×げみさん 以前に芦田愛菜ちゃんの「まなの本棚」を読んで、そこで紹介されてた作品で1番気になってたのが、この「高瀬舟」でした。 それなのに、なかなか文学作品には手が伸びず、、(・・;) だけどこのシリーズなら、なぜだか手に取れてしまう〜\♡︎/ 森鴎外さん初めて読みました。 色々考えさせられる内容だったけど、いい作品だったな〜。 "足るを知る"という事。 そして"安楽死"についても。 高瀬舟は京都の高瀬川を上下する小舟。 その昔、罪人をこの高瀬舟に乗せて島流しにする習わしがあった。 その道中?、罪人の話を聞いた護送人が胸を痛め、思い巡らすお話。 自分の当たり前は、誰かにとっては当たり前じゃないかも知れない。 分かってるつもりだけど、そのありがたみってどうも忘れがちになる。 何かにつけ、不満ばっかり言ってるな〜って、自分を振り返ってちょっと情けなくなる思いだった。 安楽死についてはそう簡単に決めれる事ではなく、延命治療の選択は出来ても、それ以上の事は許されてない今の現状に、やっぱり留まるほかないのじゃないかと思ってしまう。 ただ、そこにはどうしようもない場合や、深い愛情があるからこその場合も多いんだろうなとも思えた。 今でも京都に流れる高瀬川は、とても風情のある小さな川で、その川にそんな由来があったのかと初めて知った。 暗い内容だけど、気持ち新たになった気分。 げみさんのイラストも素敵でした! たまに読み返して、自分に喝を入れたい作品だった。

Posted byブクログ

2023/08/17

先斗町の小さな川が、高瀬川。保津川と同様角倉了以が作った川とは、知らなんだ。伏見迄通じていたとは。味のあるストーリー。何を持って満足した生活か。足るを知るとは、何ぞや。

Posted byブクログ

2023/08/15

徳川時代に京都の罪人が遠島を申し渡されると高瀬舟に乗せられて大阪に廻された。 ある日、弟殺しをした喜助を乗せる。 彼の様子は常の罪人たちとは違って楽しそうですらあった…… 今読んでも古びて感じられない文章で読みやすかった。

Posted byブクログ