1,800円以上の注文で送料無料

コンサルティング会社 完全サバイバルマニュアル の商品レビュー

4.3

39件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    17

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

コンサル業界のお話。読み物としてもとてもおもしろい。サラリーマン仕事術としてもとても参考になる良書 メモ ・速さ自体が価値 ・大事な五つのチェックポイント   その仕事の目的はなんなのか   仕事のインプットとアウトプットは明確か   作業手順は明確か   提出前に誰の確認が必要な仕事なのか     タイムラインと優先順位は明確か ・議事録のこつ   会議前に書き終えるような準備とイメージを   座席表で発話者を把握   不明点は直後に解消   決定事項とtodoは冒頭に ・Excelのコツ   ショートカットを覚えてマウスがいらないようにする   基本的な関数とピボットテーブルをマスターする ・エクセル不文律   セル結合しない   重すぎる関数埋め込まない   シート名明記、不要なシート残さない   ファイル保存時はA1指定   ヘッダーはそれがわかるよう中央寄せし色も変えておく   掛線は点線、縦線は実戦で引く   グループ化を活用    リスト作成時最左列は項番とし、row関数を利用する   一つのセルには一つの情報 ・各分野の王道を語れる人間が社内のどこにいるのか。必要な時に瞬時にコンタクトできることが重要  有識者ヒアリングの前に、クライアントはなぜその情報を知りたいのか、クライアント先でどのような使い方をするのか、どのような事例であれば要件を満たすのかを具体的に文書化する そして、ベストプラクティス活用のための差分の部分にこそ頭を使う ・パワポのコツ   最初に最低限のメッセージで起承転結を書く   スライドの見栄えをよくする    可能な限りポジティブ表現    基本色は2色に留める    ヘッダーやページ表記はマスタで統一    原則拡張メタファイルでの貼り付け     ・正しい問いを立てて、仮説を持ってレビューに挑む ・論点チェック項目   答えが出る問いかどうか   誰が何を得ることができるのかは明確か 目的意識の整理   解決可能な単位になっているか 各要素は具体に落ちているか、抽象的なままになっていないか ・仮説思考フロー   5分で思いつく限りの仮説を書き出してみる   本で検証する 三冊ほど二日以内に読んでみる   詳しい人に仮説をぶつけてみる 筋のいい仮説の特定   データで定量検証する ・正しい論点を設定し、変化を起こすこと重要  仮説をもとにクライアントと対話を深める ・武器となる専門性の例   特定の業務領域に対しての専門性 購買、経理、広報、ETC   特定の製品ソリューションに対する専門性 ERPなど   特定業界の専門性 自動車、医療、航空、移動対通信など ・提案段階における準備   成果の数値化から逃げない   プロジェクトを成功に導く具体的なアプローチを定義する ・勝てる場所で勝負する ・情報は可能な限りオープンソース化する

Posted byブクログ

2024/07/28

自身の働き方とは大きくかけ離れた 働き方改革が叫ばれている今、なかなかできないような働き方の中でコンサルタントとしての力を身に着けてきたメン獄さん。 しかし、一つ言えるのは 止まり続けないこと 並々ならぬ努力を続けること これはすべてクライアントの要望を叶える、 ないしはその...

自身の働き方とは大きくかけ離れた 働き方改革が叫ばれている今、なかなかできないような働き方の中でコンサルタントとしての力を身に着けてきたメン獄さん。 しかし、一つ言えるのは 止まり続けないこと 並々ならぬ努力を続けること これはすべてクライアントの要望を叶える、 ないしはその先にどのように社会に貢献できるのか その可能性を広げていくことになる。 定期的に読み返したい、一冊です。

Posted byブクログ

2024/06/17

コンサルに就職する訳ではないが、学ぶべき「マインド」、「行動」が沢山書かれている。 著者が1番伝えたい事、私がこの本で1番学んだ事は、「仕事の速さ自体に価値がある」ということ。 コンサルタントは、クライアントワークな為、仕事をこなしている時間がまさに多額のコンサル費用に含まれ...

コンサルに就職する訳ではないが、学ぶべき「マインド」、「行動」が沢山書かれている。 著者が1番伝えたい事、私がこの本で1番学んだ事は、「仕事の速さ自体に価値がある」ということ。 コンサルタントは、クライアントワークな為、仕事をこなしている時間がまさに多額のコンサル費用に含まれる事が特徴である。 マウスを使わず、ショートカットキーを駆使することや、論点思考で先回りをし考えを巡らせていくこと 、コミュニケーションの取り方など、若手が学ぶべき重要な事は結果的に時間短縮に繋がっている。 コンサル外の会社で、このマインドや技術を持って仕事をこなす事が出来れば、少しはプラスになるのでは。

Posted byブクログ

2024/04/30

コンサルタントとしての働き方、求められるものが著者のキャリアを追いながらストーリー仕立てで読めた。成功体験よりも失敗談にフォーカスしていることが多かったが、大小数々の失敗を乗り越えてキャリアを積んできた著者のタフさが窺えた。

Posted byブクログ

2024/04/28

私はコンサル勤務じゃないけどお役立ち情報がたくさんありメモ。 仕事だけを人生にしたくないけど、私の性格上、人生にしてしまうかもしれないわ。

Posted byブクログ

2024/04/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

仕事の段取りを先につける その仕事の目的は何なのか? 仕事のインプットとアウトプットは明確か? 作業手順は明確か? 提出前に誰の確認が必要な仕事なのか? タイムラインと優先順位は明確か? 常に少しだけ期待を上回る 「論点思考」で今フォーカスする問題を決めよう コンサルタントが売っているものは、事業全体に対する「変化」

Posted byブクログ

2024/04/10

コンサルタントの各フェーズにおけるポイントを、筆者の過去の経験/エピソードを踏まえながら展開している。登場人物が多く、自分自身がコンサルタントになったイメージを持ちながら読み進めることができる。文章も読みやすい。

Posted byブクログ

2024/04/08

コンサルティング会社で働くにあたってのマインドセットから具体的な方法論まで書いてある参考書 職能ごとに章分けされてるのでわかりやすい。

Posted byブクログ

2024/02/28

▼感想 ・メン獄さんの、アナリスト~コンサルタント~マネージャに至るまでの、葛藤や行動が臨場感高く散りばめられていて大好きな本です。 ・数々登場するコンサル会社内での関係者の方たちの、立ち回りやお話されている内容がかっこよい点が多々あり自分もそういう人間になりたいと切に思いまし...

▼感想 ・メン獄さんの、アナリスト~コンサルタント~マネージャに至るまでの、葛藤や行動が臨場感高く散りばめられていて大好きな本です。 ・数々登場するコンサル会社内での関係者の方たちの、立ち回りやお話されている内容がかっこよい点が多々あり自分もそういう人間になりたいと切に思いました。 ・今後も繰り返し読み返したい本ですので、★5とします!

Posted byブクログ

2024/02/20

コンサル会社に12年間勤めていた著者の経験を超個人的にまとめた本。 著者はコンサルタントという職業に高い誇りを持っていて、コンサルタントという職業がなぜ時間単価が高いのかということを常に考えながら仕事をしていたのだなと思わせる文章がいくつもあった。 頼られる社会人に必要な要素が...

コンサル会社に12年間勤めていた著者の経験を超個人的にまとめた本。 著者はコンサルタントという職業に高い誇りを持っていて、コンサルタントという職業がなぜ時間単価が高いのかということを常に考えながら仕事をしていたのだなと思わせる文章がいくつもあった。 頼られる社会人に必要な要素がたくさんまとめられていた。 ↓印象に残ったこと  仕事の速度を上げるためには、「迷子の状態で漫然と作業をしている時間」の排除と先読み(段取り)の能力が不可欠 人から頼まれた作業の場合、期待値調整も大事  ミスを減らすためには、「なんのミスを減らしたいのか」という目的から、どうしたら減らせるのかの具体的な方法・手順を考え、それを自動的・機械的に適用することが品質担保に必要  論点思考:指示されていることがいつも正解とは限らないので、「本当に今解くべき問題は何か?」と追及する論点思考が重要  仮説思考:事前に仮説を立ててから、その仮説ベースで情報を集めたり仕事をしたりする  コミュニケーション能力:どこまでの情報を持っているのかを最初に伝え、どこからが自分の仮説であるのかを示す  仕事における成長:少しずつの工夫と徹底した継続によってできるようになったことをやっと実感できるようになるのが仕事における成長→息の長い持続可能な働き方が大切  自分の意志でやっているという感覚を自分にもチームメンバーにもクライアントにも感じてもらえるようなものの言い方が円滑かつ効果的な業務につながる   自己プロデュース力として、期待値調整と宿題が先がある。期待値調整は自分の作業に対する正確な見積もりより少し長めな時間を先に宣言しておくことで速さを演出すること。「宿題が先」とは、なにかを報告するとき、指示されていた宿題について終わらせたうえで、もう一段階レベルの高い報告をすることで、相手に「自分の指示が軽視されているのではないか」というもやもや感を与えずに良い評価をもらえるということがある。

Posted byブクログ