夢と金 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
良い。 飛行機のファーストクラスはお金を払ってくれているので、エコノミークラスを安く出来る、と言う発想は新鮮だった。 物の機能は十分であり、その他の価値にお金を払う。豊かになったからこそで、発送の転換が必要。お金を儲けるなら。
Posted by
シンプルで読みやすい、分かりやすい。 そして、お金の考え方について学ぶことが出来ます。 ・お金は「お金を上手に使ってくれる人」のところに集まる。 ・「夢=認知度-普及度」 ・「感情」はプライスレス。惚れさせる。 ・機能と意味を考える。 精神論じゃなく、お金の大切さをちゃんと教...
シンプルで読みやすい、分かりやすい。 そして、お金の考え方について学ぶことが出来ます。 ・お金は「お金を上手に使ってくれる人」のところに集まる。 ・「夢=認知度-普及度」 ・「感情」はプライスレス。惚れさせる。 ・機能と意味を考える。 精神論じゃなく、お金の大切さをちゃんと教えられる大人でありたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
知り合いの方からもおすすめと紹介されて読みました! お金がつきると夢もつきるというのは、ズバッと刺さりました。 そのためにもお金のことは知らないといけないと感じました。 私がこの本を読んで特に印象的なところが3点ありました。 1点目は、オーバースペックの話です。 西野さんは携帯の話を例に出していました。 特に2000年初頭までは、携帯電話は軽いほど売れるという時代でした。 私も、軽いのを選んでいました(汗) ただ、よく考えたら軽いのもある程度のラインがあって、 私が選んだのは、メーカーやデザインでした。 軽さはだいたいどこでもほぼ同じで大差はなかったです。 そうするうちにiPhoneが登場し、一気に流れが変わりました。 軽さもある程度でよかったのですが、それを追求しすぎて、 追求することがお客様の喜びにつながると考え、洗脳されていたことが原因と書かれてあったのですが、そこには気がついていなかったと勉強になりました。 2点目は、顧客は『機能』を買い、ファンは『意味』を買うということです。 機能は、どれも満足できる状態にあると、 どれを買っても同じになるため、消費者の好みが残ります。 しかし、消費者の好みも多様化しているので、それで売れるとは限らない。 だから、意味を買ってもらう必要があると言うことです。 なるほど!となりました。 応援シロ=目的地ー現在地 と書かれていますが、例えばアイドルもテレビに出るまでが応援シロになるということです。 どこでも同じ商品を扱っているのであれば、 商品でも誰から買うかがポイントになる時代だということです。 だからコミュニケーションが大事だと。 応援される人や会社になることが、 この先生きていく上で大事だと学びました。 3点目は、あえて不便をつくる です。 BBQがいいのは、自分たちで準備して、 自分たちで焼いて食べるからと書いてありました。 出てくるだけのものを食べるのもいいですが、 不便を感じることで、コミュニケーションが生まれ、 関係性ができるということです。 オーバースペックにならないように、 そして、応援してもらうために、 目的地と現在地をはっきりさせます!
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
▪️引用箇所とそこに関する感想 [応援シロ]=[目的地]-[現在地] キミは「自分がどこに向かっていて、今、どれぐらい足りてないのか?」を周囲に共有し続けなきゃいけない。 「目的が達成されなかった時に恥をかきたくない」という理由から「目的地を隠す」という自己保身に走ってはいけない。 「みっともない自分を晒したくない」という理由から「現在地を隠す」という自己保保身に走ってはいけない。 → 西野さんはたくさん売ることが難しい時代(難しい場所)なので、たくさん売らなくてもいい道を選んだ。 また、近年はインターネットが普及し、モノを売るにも価格はどこも基本同じで、技術を磨きまくって「オーバースペック」になっても、それは自己満足であり、お客さんの満足度にはカウントされない。 (自分が頑張って覚えている社内の業務知識も自己満でしかない…?) お客さんを満足させるためには、自分のファンになってもらう必要がある。 そこで自分のファンになってもらう為には、上記のような目標設定は、相手を惹きつけ、応援してもらう効果がある。=推しやスポーツ選手が目標を持っててそれを応援するイメージと同じ? 『20代で生まれた差は、一生埋まらない。』 『世界は"最初に勝った人間"を贔屓し、 "最初から持っている人間"を贔屓する。』 『いつだって「やりたいこと」や「モチベーション」を生んでくれるのは、「小さな結果」だ。 アクションを起こして「小さな結果」が出た時に、 「もっと結果を出して、もっと気持ち良く なりたい」という気持ちが生まれ、それが 「やりたいこと」や「モチベーション」に繋がる。』 → 最後の方に出てきた上記文章はめちゃくちゃ刺さった。早めに行動する事の大切さを身に沁みて分かった気がした。知識が無い上で批判する側になるんじゃなくて、正しく知識をつけた上で物事や行動を選択して、お金も上手く使っていける人間になりたいと思った。 P.84 「オーバースペック」は自己満足であり、お客さんの満足度にはカウントされない。 ▪️みんなに聞いてみたい事 1. **目標の共有について**: 「みなさんは、自分の目標や進捗状況をどの程度周囲に共有していますか?共有することのメリットやデメリットをどう感じていますか?」 2. **ファンの獲得と目標設定**: 「みなさんは、目標を公開することで応援してもらいやすくなると感じたことはありますか?もしそうなら、どのような目標設定が効果的だと思いますか?」 →私自身も学生の頃「全国大会」を目標だったが、日々の練習がキツいと感じた時は気持ち的に目標が薄れてしまった時だった。その時は、試合結果や泳法分析からどんな練習をしたら良いのか、コーチのフィードバックを基に強化する部位を意識し直して練習したりしていた。結果的に全国大会にはいけなかったもののそれも目標からの逆算だったのだと今振り返って思った。 3. **自己保身と目標達成**: 「目標が達成できなかった場合のリスクや恥ずかしさを考えて、目標や現状を隠したことはありますか?その結果どうなりましたか?」 4. **ファンを引きつけるための行動**: 「みなさんは、自分のファンになってもらうためにどのような行動をしていますか?また、どんな行動がファンを引きつけると考えますか?」
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「機能ではなく意味を売れ」 ①機能を求めた先はプレミアムであり競争の中の上位 ②意味を求めた先はラグジュアリーであり競合がいない体験 薄利多売からはラグジュアリーは生まれないため 機能を買う顧客ではなく、意味を買うファンを作る必要がある さらに機能にはお客さんの満足ラインが存在しており、そのラインを超える機能はオーバースペックとなる この時代だからこそ人が大事であり「応援」(=意味)される、意図的に顧客をファン化させる必要がある。
Posted by
読みやすい内容ですぐに読めてしまった。古典的な話と新規の話が書かれていた。古典的な話は他の本にもよく書かれている内容だが非常にわかりやすい字体でかかれているためわかりやすい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
先日、NHKのあさイチに、ゲストとして西野亮廣さんが出ていて、つい、この本を購入。 前半の 「高価格帯」にクレームを入れるバカ…の航空券の価格に、高価格帯をつけることで、エコノミークラスの価格を維持できる話や、日本人は、オーバースペックを作りがち、な話は、凄く納得。 あさイチで話していた… 「えんとつ町のプペル」は、クラウドファンディングで資金を集めて、デザイナーさんを分業する形で雇って製作された。絵本は、5000冊売れれば大ヒットなので、絵は、一人が書かないと成立しないという常識を覆した。 凄く面白い発想をする方だと思いました。 じゃあ、どうやって、自分がその考えを利用できるかは…不明ですが…。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
自分にはない発想をくれた本。 「携帯電話を軽くする」「97点を98点にする」など 職人気質は無駄な努力であるというのは共感できた。 今後生き残るになるのは、人たらしの方がやっているお店ではないだろうか。 コロナで人との接触が強制的に遮断され、 孤独を感じていた人が多く存在すると推測するが、 SNS映えする料理やお店が人気なのは、それを投稿することで自己満と同時に1種のコミュニケーションを図ろうとしているのではないだろうか。 商品を売るのではなく、ファンを作って応援してもらえる人が稼げる人間になる。 ホテルの話も感心したが、+αのホスピタリティ精神がファンを生み、リピーターを作る。 大事なのはゲストが何を求めているかを問い続ける事だ。 一方で後半部分は常人には馴染みのない言葉が参列するため、多少飽きてしまった…
Posted by
・西野さんの語り口調もあって書籍の内容がスッと頭に入ってくるので1時間程度で読める、また内容が薄いわけでは決して無い良い本だと思いましたので★5つ。 ・巷の横文字(NFT)など小難しい印象の用語・意味も、押さえておくべき点を端的に書かれているので分かり易い。 ・夢と金、お金を...
・西野さんの語り口調もあって書籍の内容がスッと頭に入ってくるので1時間程度で読める、また内容が薄いわけでは決して無い良い本だと思いましたので★5つ。 ・巷の横文字(NFT)など小難しい印象の用語・意味も、押さえておくべき点を端的に書かれているので分かり易い。 ・夢と金、お金を集めるための知識不足・考え方が甘かったと感じた一冊でした。
Posted by
お金が尽きると夢は尽きると言う現実を説明した本。ホリエモンと同様言い切りの文書で簡潔に書かれており、非常に読みやすく分かりやすい。理想を述べているのではなく、実際経験している事だから頃伝わってくるのだと思う。 機能で売るな、意味で売れ。今務めている会社が機能売りで厳しくなってお...
お金が尽きると夢は尽きると言う現実を説明した本。ホリエモンと同様言い切りの文書で簡潔に書かれており、非常に読みやすく分かりやすい。理想を述べているのではなく、実際経験している事だから頃伝わってくるのだと思う。 機能で売るな、意味で売れ。今務めている会社が機能売りで厳しくなっており、身に染みて共感できる内容だ。 あと、お金は汚いものと考える人が未だにいることに、自分は少し驚いているが、自分の子供達や周りの人にはお金の大事さをしっかりと伝えていきたい。
Posted by