1,800円以上の注文で送料無料

みんなのフィードバック大全 の商品レビュー

4.3

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/06/09

フィードバックという名の詰めが蔓延っていたり、コーチャビリティが不足していたり… 組織の中での高め合う文化を根づかせるのは難しい 体系的に理解できる良書 ハッとさせられる部分がいくつもあった feedback is gift 持

Posted byブクログ

2024/06/02

・感想 全管理職になった人が読んでほしい。 とても解りやすくシンプルに重要なポイントを書いてくれている本。 定期的に読もうと思います。 ・Todo ポジティブフィードバックは行動の習慣化だけでなく、好ましい行動への転換にも使える ★自信のなさは仕事が受身になってしまいがち。 ★...

・感想 全管理職になった人が読んでほしい。 とても解りやすくシンプルに重要なポイントを書いてくれている本。 定期的に読もうと思います。 ・Todo ポジティブフィードバックは行動の習慣化だけでなく、好ましい行動への転換にも使える ★自信のなさは仕事が受身になってしまいがち。 ★引っ込み思案にもなる ★★ポジティブフィードバックを頻度多くする   心理的安全性を高め、相互の関係性を強化する ★★★★★★なるべく色んな人がいるところで褒める   なぜなぜを使ってより具体的に。   そして次のゴールを与える。言い方は更に〜 ただし毎回ではなく、時折。  第三者を使って褒める ★★★結果だけのFBだと、リスクを恐れるようになる ★★★良いところも悪いところも沢山FBする    可能な限りリアルタイムに。こまめに ★★★★他人と比較しない。 ★★★★★★ギャップフィードバックのやりかた ・プレゼン後や訪問後すぐなど正しい機会に ・他人のいる場やメールは避けて ・叱責ではなく暖かく敬意を持って ・ポジティブ9、ギャップ1 ・普段から尊敬しあえる関係で ・相手の成長を心から願って ・改善点は自分で考えさせてみる  どうすれば〇〇できそうですか?どうすれば〇〇せずにすみそうですか?  さて、今後はどうしますか? 早速何から始めてみますか? ★★★★★★★他者からの苦いFBを素直に受け止める ★★★★★ビジネスは基本ソラ、アメ、カサ理論 事実、仮説、打ち手

Posted byブクログ

2024/04/11

カタカナばかりで全然頭に入らないし、360度評価をしていた会社に勤めている人は当たり前の゙こと過ぎて読んでいて恥ずかしくなった

Posted byブクログ

2024/02/13

一通り読んでから、プロロードにあるフィードバックが全てを語っている気がしました 「◯◯さんはもっと強くなれると思うんです」 (ギャップ)フィードバックって欠点を指摘する感じになりがちですが、そうじゃなくて、強みを生かし、なってもらいたい像のギャップとしてフィードバックする。 ...

一通り読んでから、プロロードにあるフィードバックが全てを語っている気がしました 「◯◯さんはもっと強くなれると思うんです」 (ギャップ)フィードバックって欠点を指摘する感じになりがちですが、そうじゃなくて、強みを生かし、なってもらいたい像のギャップとしてフィードバックする。 なってもらいたい像は、きっとなれるという自信もしくは信頼があるから相手に言えるんだろうな いろんなポジティブやギャップフィードバックのコツやテクニックが書かれていて、その一つに心から褒める、というのが、なんとなく矛盾があるなって思っていましたが、ぐるっと一周回って、全てのテクニックを捨てた上で、相手を思って言えるかどうかなんだろうなって思いました。 そのフィードバックが冒頭のプロローグに凝縮されてると感じました。 守破離、という言葉が好きでよくこの言葉と照らし合わせるのですが、テクニックの守をまもったとしても、どこかで離というそれを捨てる時期が来て、その間にテクニックから抜け出す破がある。 この流れをちゃんと理解した上で、組織のフィードバック文化を醸成していかなきゃだな。 本書の最後の章が、経営者視点でちゃんと組織文化にしていこう、と言っているのがよかった。

Posted byブクログ

2024/02/12

・ポジティブフィードバックの指南 ・ギャップフィードバックの指南 ・フィードバックをいかに素直に受け入れるかの視点 ・組織としてフィードバック文化をどう根づかせるか そこまで目新しさは私にはなかったが、わかりやすい話が多く、誰かに話したくなって周囲にフィードバックを勧めるきっか...

・ポジティブフィードバックの指南 ・ギャップフィードバックの指南 ・フィードバックをいかに素直に受け入れるかの視点 ・組織としてフィードバック文化をどう根づかせるか そこまで目新しさは私にはなかったが、わかりやすい話が多く、誰かに話したくなって周囲にフィードバックを勧めるきっかけになりそうに思いました。

Posted byブクログ

2024/02/06

相手の成長を願って行うことが全て。 Feedback is a GIFT. ポジティブもギャップもフィードバックとは相手のことを考えて行うものだ、という意識や雰囲気作りが出来ると、本当に自律自走する組織になるのだろうというイメージが持てた。

Posted byブクログ

2023/10/18

そろそろ賞与面談の季節なので読んでみた。 フィードバックは上司から部下へするもの、問題点について指摘するものという印象もあるけど、そんなことは無いということがよく分かった。 部下から上司へのフィードバックも必要だし、問題点だけでなく、相手の長所や強みについても伝えるのがいいとの...

そろそろ賞与面談の季節なので読んでみた。 フィードバックは上司から部下へするもの、問題点について指摘するものという印象もあるけど、そんなことは無いということがよく分かった。 部下から上司へのフィードバックも必要だし、問題点だけでなく、相手の長所や強みについても伝えるのがいいとのこと(本書では前者のように問題点について伝えることを「ギャップフィードバック」、後者のように長所や強みについて伝えることを「ポジティブフィードバック」と呼んでいる) 全体をとおして、フィードバックの重要性ややり方や心構えなんかが分かりやすく書かれてあって、実践してきたと思えた。 次の部下との面談では、部下からもフィードバックをお願いしてみようと思う。 もちろん、自分からもフィードバックをするようにしていこうと思う。部下の成長を願うなら、まさにフィードバックが重要なんだと思えた。 それにしても、最終面接に至るまでにフィードバックしてもらえる会社ってすごいなと思う。いったいこの株式会社コンカーって何の会社なんだと思って調べたら、出張・経費管理クラウドの会社とのこと。マッキンゼーにいたこともあるようだから、てっきりコンサル会社かと。 メールでのポジティブフィードバックも意味があると書いてあって、ちょっと安心した。口頭だと咄嗟にでてこなかったり、気恥ずかしくて言えなかったりするしね。実践していきたい。 ポジティブフィードバックの後にギャップフィードバックを伝えるときは、「ですが…」ではなく、「さらに…」で繋げるのがいいとのこと。なるほど。とっさにはでないような気もするけど、意識していきたい。 フィードバックの本というと、フィードバックを伝える側だけの話だけかと思いきや、フィードバックを受けるほうの心構えも書いてあって、とてもよかった(これを「コーチャビリティ」というそう)。 自己肯定感の低い人は「おだてじゃないかと疑ってしまう」というのは分かる。自分もそういうところあるので、「そんなことないです」なんて言ってしまうことがあるけど、素直に受け入れたほうがいいとのこと。気を付けたい。 ネガティブフィードバックを受けると、くよくよと責めてしまうというのはよく分かる。自分も時に、夜寝れなかったりする。成長するためには必要だし、過剰に落ち込む必要はないと思えるようにしていきたい。 経営戦略の例にある、「感謝の手紙」という取り組みは面白いと思った。匿名でポジティブに限定した内容を送れるというのがいいなと思う。

Posted byブクログ

2023/10/04

実務の内容を例に、認知や自己肯定感について言及されているところがよかった。 これまで読んだ本では、自己肯定感の高め方などが紹介されていても実践が難しかったり、ポジショントークになっているものが多いと感じていた。本書はソラ・アメ・カサ理論を題材にしているだけあって、ギャップフィード...

実務の内容を例に、認知や自己肯定感について言及されているところがよかった。 これまで読んだ本では、自己肯定感の高め方などが紹介されていても実践が難しかったり、ポジショントークになっているものが多いと感じていた。本書はソラ・アメ・カサ理論を題材にしているだけあって、ギャップフィードバックの受け方(自己肯定感)の持ち方を説明してくれてる点が非常に参考になった。

Posted byブクログ

2023/09/17

フィードバックは相手の成長を願う贈り物という言葉が印象的だった。この思いがないと確かに相手に受け止めてもらえない。自身としてもコーチャブルであるよう、素直で謙虚でありたいと思った。

Posted byブクログ

2023/09/08

これは良い本だ! フィードバックという行為についての解説を通して、マネジメント、働きがい、組織風土などへの話が波及するので、全体感も学べてとても勉強になった。

Posted byブクログ