1,800円以上の注文で送料無料

歩くこと、または飼いならされずに詩的な人生を生きる術 の商品レビュー

3

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/09/14

小説なのかエッセイなのか、作者の思索メモというか徒歩記というか、でもやっぱり小説のような。ノルウェー> ドイツ >ギリシャ >トルコというちょっと信じがたい距離を徒歩で移動して、道中のできごとや歩きながらの考えごとが文字になっている。思考はとりとめなく脈絡なく断...

小説なのかエッセイなのか、作者の思索メモというか徒歩記というか、でもやっぱり小説のような。ノルウェー> ドイツ >ギリシャ >トルコというちょっと信じがたい距離を徒歩で移動して、道中のできごとや歩きながらの考えごとが文字になっている。思考はとりとめなく脈絡なく断片的で、出会う人や出来事に中断されるし時には街を歩く犬の思考も入り込む。移動中にいくつかの生き物の死にも出遭う。場所に縛られず定住せず思索を生活の中心に据えることができるならそんな優雅で贅沢な人生はないなあ

Posted byブクログ

2024/03/20

妻に先立たれ恋人も失った中年男が、ノルウェーのフィヨルドを辿ってひたすら歩き続ける。若い頃から何度も徒歩旅行をくり返してきた著者自身を主人公に、記憶と現在を行き来しながら文学と恋愛と歩行を語る自伝的小説。 タイトルからずっと気になってた本なんだけど、完全に同テーマのソルニットを...

妻に先立たれ恋人も失った中年男が、ノルウェーのフィヨルドを辿ってひたすら歩き続ける。若い頃から何度も徒歩旅行をくり返してきた著者自身を主人公に、記憶と現在を行き来しながら文学と恋愛と歩行を語る自伝的小説。 タイトルからずっと気になってた本なんだけど、完全に同テーマのソルニットを先に読んだせいでどうしても「マッチョだな〜〜〜!」と思わずにいられなかった。散歩中に見かけた高級車を買ってそのまま他国で乗り捨てた話とか、旅先でのさまざまなワンナイトの思い出とか、読んでてちょっと疲れるエピソードがハードボイルド風に語られるのだ。 なのにヘミングウェイが一度もでてこないのが不思議だった。ランボーについて語った章とかランボーよりずっとヘミングウェイ的だと思うのに。文学関係のネタはソルニットと被るものも多いが、初めて名前を聞く北欧の作家について語っているところは面白かった。オーラヴ・ニーガウという呪文のような名前の人が気になる。 私が魅力を感じたのは内容よりも文節が短くリズミカルな文体で、これはたしかに歩行のリズムを文字に移し替えるために工夫されたものだと思った。山の斜面を歩く際の呼吸のような一文の短さ。また、テーマの処理は全く異なるが、私小説的なミックスジャンルの海外文学としてはキリメン・ウリベの『ビルバオ-ニューヨーク-ビルバオ』に少し似ていると思った。でも本書のほうがずっと"おっさん"度が高い。

Posted byブクログ

2023/12/01

時々、歩いています。本当に、時々ですが。時間を作って仲間と20Kmを目安に朝から夕方まで、です。また,低山を登ったりもします。登山というより、歩くことの延長にあるよな時間です。そこには、話したり、黙ったり、考えたり、思い出したり、無意識になったり、椅子に座っていたりベッドに寝てい...

時々、歩いています。本当に、時々ですが。時間を作って仲間と20Kmを目安に朝から夕方まで、です。また,低山を登ったりもします。登山というより、歩くことの延長にあるよな時間です。そこには、話したり、黙ったり、考えたり、思い出したり、無意識になったり、椅子に座っていたりベッドに寝ていたりするのとは違う気持ち良さがあるから…だと思ってきました。たぶん、一歩一歩を積み重ねるリズムが脳をある状態にする、という連関があるのかもしれません。なので、本書は「歩くこと、または飼いならされずに詩的な人生を生きる術」はど真ん中タイトルでした。短い文章を積み重ねていく感じが、一歩一歩感を生み出し、それが現実描写だったり、思い出だったら、会話だったり、妄想だったり、あるいは創作だったり、まるで歩いている時の脳のログみたいな発散の仕方をしていきます。なるほど…歩く、と考える、は繋がっていたけど、歩くと、書くを繋げるとこんな創作物になるのか…なんかとても新鮮でした。そして、だらだら歩きたくなりました。

Posted byブクログ

2023/06/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 タイトル、副題ともいい感じ。  帯にある 「歩くことは、最高の社交だ。あるくことで、自分自身と二人きりになれるのだから」  という本文の引用も気を引く。  装丁もオシャレで思わず手に取ってしまった。  が、読みにくいったらありゃしない。おもわず一気に「あとがき」に跳んだ。すると、 「・・・紀行、自伝、エッセイ、手紙、日記といった複数のジャンルの境界線を徒歩旅行するかのように自由かつ軽やかに行き来しながら書かれた、新しく実験的で独創的な小説だ」  と訳者が記している。要は、まとまりがない、のだ。とても「小説だ」と言えるようなものでもない。  ところどころ引用される偉人、賢人の「歩く」ことに関する考察、箴言の類は面白いものがある。そこだけ、拾い読みしたのでも十分そうだ。  今は、著者の迷いつつ戻りつつ右顧左眄するのに、悪いが、付き合ってられんなあ、という気になっていたら、 「読者よ、この本の題材は私自身なのだ。そんなつまらない、虚しい主題のために、あなたの貴重な時間を投じる理由はない。だから、ここで別れよう!」  とあった(まだ5分の1くらいのところだ)。  あぁ、そうしよう。今、じゃないな、この本を読むのは。  そんな気がした。

Posted byブクログ

2023/06/24

歩くことをテーマにした小説、エッセイ? 最初のうちは興味深く読み進めていたが、同じような感じの掌編の連続で、途中で飽きてしまいました。

Posted byブクログ

2023/05/28

===qte=== 歩くこと、または飼いならされずに詩的な人生を生きる術 トマス・エスペダル著 交互に働き合う身体と思考 2023/5/6付日本経済新聞 朝刊 〈歩く〉と〈書く〉はよく似ている。どちらも、負担の少ない行動をしつつ他人に伝えることなく思考が可能だ。この身体性と秘匿性...

===qte=== 歩くこと、または飼いならされずに詩的な人生を生きる術 トマス・エスペダル著 交互に働き合う身体と思考 2023/5/6付日本経済新聞 朝刊 〈歩く〉と〈書く〉はよく似ている。どちらも、負担の少ない行動をしつつ他人に伝えることなく思考が可能だ。この身体性と秘匿性と自主性によって、多くの作家や思想家すなわち〈書く〉人々が〈歩く〉に駆り立てられてきた。 本書の著者は間違いなくその一人だ。臆せずいうなら、私もまたそうである。この原稿は、福島県喜多方市の田園地帯を20キロ歩いた夜に書いている。農道で言葉を交わしたお年寄りも、私がノルウェーの作家が書いた本について考えながら歩いているとは思わなかっただろう。 短く歩けば散歩になり、長く歩けば旅になる。数日、数十日、長くなればなるほど、歩くだけでは足りなくなる。食べる。飲む。自然を愛す。文明を憂う。史跡に立つ。出会う。話す。別れる。思い出す。だまされる。疲れ果てる。眠る。死を思う。一人で、二人で、それ以上で。 そんな〈歩く〉に付随する経験の様々を、文章で淡々と説明するのは困難だ。だから著者は、それらを様々な手法で〈書く〉ことを選んだ。一部を切り取れば、紀行とも批評とも自伝とも日記ともエッセイとも詩とも戯曲ともいえるが、最終的にはその全部を含んだ小説だというほかない。 2部構成の第1部では、旅に出る前の内省や回想、風光明媚(ふうこうめいび)なフィヨルド地帯を歩きながらも引用と思弁が続くので、読み進めるのに苦労する読者もいるだろう。第1部の終盤や、第2部のギリシャからトルコへの徒歩旅行になると、次第に見たものや出会った人々が軽快に描写されるようになるので、ともに旅をしている気分を味わえるはずだ。 この構成が示すのは、〈歩く〉と〈書く〉を経た著者の変化である。第1部の最後に「私は"変身"を待っていた」とあるけれど、確かにこれは、〈歩く〉うちに酸いも甘いも知った芋虫が〈書く〉という殻に包まれた蛹(さなぎ)となって、体を作り直したかのようだ。とはいえ、その先に劇的な飛翔(ひしょう)はない。殻を破ればまた芋虫。傍から見れば、やはり変わらず歩き出すだけ。 でも、当人は〈歩く〉と〈書く〉が自分を新しくしたのだとわかっている。二つが交互に働いて人生を前に進めていく、それもまた「歩くこと」なのである。 《評》作家 乗代 雄介 (枇谷玲子訳、河出書房新社・2915円) ▼著者は61年ノルウェー生まれ。同国で最も権威ある文学賞、ブラーゲ賞を2011年に受賞。 ===unqte===

Posted byブクログ

2023/04/18

一通り目を通したが、いまひとつ、この本の良さを汲み取れなかったと感じた。 「歩くことは、最高の社交である〜」(うろ覚え)といった一節は、たしかにそうだよな、と思ったりもしたのだが、そうした核心をつくような鋭い一説が多く散りばめられているわけでもなく、かといって文章そのものや表現...

一通り目を通したが、いまひとつ、この本の良さを汲み取れなかったと感じた。 「歩くことは、最高の社交である〜」(うろ覚え)といった一節は、たしかにそうだよな、と思ったりもしたのだが、そうした核心をつくような鋭い一説が多く散りばめられているわけでもなく、かといって文章そのものや表現の妙などに深く感じ入る部分があるわけでもなかった。 帯の宣伝文句か訳者解説だかには、エッセイや紀行文や小説や評論(哲学や音楽)など、複数のジャンルを縦横無尽に飛び越えながら云々とも評されていたが(うろ覚え)、その試みは実際に読んでみるとそこまで真新しくもなく感じられたし、しかもそれほどうまくもいっていないように見えた。 あるいは、自分がこの本の良さを見出せていないだけなのかもしれないが、出版されて間もない本であるため感想の類が出揃っておらず、また同じ著者によるほかの日本語で読める作品もないため、そこからこの本の読み方を参考にすることもできない。そのため、とにかくモヤモヤさせられる読書体験となってしまった。(3,000円も払って読むべきだっただろうか……)

Posted byブクログ