1,800円以上の注文で送料無料

精神の生態学へ(上) の商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/26

メモ→ https://x.com/nobushiromasaki/status/1783820204046491994?s=46&t=z75bb9jRqQkzTbvnO6hSdw

Posted byブクログ

2024/03/18

ベイトソンは難しいという固定観念が強固にあったが、「やさしいベイトソン」を読んで、もしかして読めるかも?と思って、挑戦。 文庫本になったので、中古の高い本を買わなくても良くなったし。 上巻の冒頭は、娘との対話を通じて、ベイトソンの思想を伝えつつ、だんだんずれていく感じ、循環す...

ベイトソンは難しいという固定観念が強固にあったが、「やさしいベイトソン」を読んで、もしかして読めるかも?と思って、挑戦。 文庫本になったので、中古の高い本を買わなくても良くなったし。 上巻の冒頭は、娘との対話を通じて、ベイトソンの思想を伝えつつ、だんだんずれていく感じ、循環する感じもあり、決して、父が娘に伝える〇〇学にはならないところが良い。 そして、後半はまずは人類学者としての代表的な論考が紹介される。最初の「文化接触と分裂生成」は、ほぼ何を言っているか分からず、やっぱベイトソン苦手と思うのだが、その後の講演や論文、エッセイは思ったより読みやすい。 現時点は、疑問符がたつ論考もあるのだが、ここで読むべきことは、彼の議論の内容というより、思考プロセスの方。要るにこれはシステム思考というか、サイバネティクスではないか。 人類学的なフィールドワークを積み重ねつつ、何らかのコンセプトを見出すとそこから俯瞰的に全体を見て、目に見えないダイナミクス、システムを発見していくような感じ。 ギアツなどの解釈学的な人類学では、勝手に一般化、理論化しているという批判も多分あるだろう。そして、私もそうだと思う。 が、それでもワクワクするのは、ベイトソンの思考が見えてくるからだ。なんだか、自分と似たタイプの人かもしれないと思い始めている。 さて、中巻は、精神医療的な世界、いわゆるダブル・バインド論の登場だ。楽しみだ。

Posted byブクログ