発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「興奮している時は、その場で座らせるのも効果がある」「喧嘩をしている時は間に入り、叩こうとしたりしている方に向き合うと後ろに下がるのでそのまま二人の間を離し、ある程度離れたら肩に手を置いて静かな場所で話を聞く」「ハイタッチは効果的」など対応がわかりやすく書かれていて良かった。
Posted by
とても分かりやすく書かれており勉強になった。子供たちが生きやすくなるために、大人がきちんとした対応をすることが必要だと思った。
Posted by
この本は主に発達障害のなかの子供(学童期)にかけての支援方法が掲載されている。著者、小島氏が実際に経験し試行錯誤して対応してきたため、説得力があり、筆者も支援員である故にその場面が想像しやすく参考になった。中でも「ど」言葉が積極的に使っていこうと思えた。筆者は青年期の発達障害を抱...
この本は主に発達障害のなかの子供(学童期)にかけての支援方法が掲載されている。著者、小島氏が実際に経験し試行錯誤して対応してきたため、説得力があり、筆者も支援員である故にその場面が想像しやすく参考になった。中でも「ど」言葉が積極的に使っていこうと思えた。筆者は青年期の発達障害を抱えた人々を支援しているが、実年齢より精神面はかなり遅れがあるのが現実。この本にある子供たちにもあるように“使う場面や年齢は注意して方法を分けた方が良い”というように、無闇に用いるのではなく、適切に見極めることも改めて意識づけされて良い。ぜひ発達障害で悩んでいる本人・環境におかれている人は手にしてほしい本である。
Posted by
非常にわかりやすかった。具体例も当てはまる事や、参考になる事が多く良かった。最後のアイテム紹介は少しビジネスも入っていて個人的に少し嫌な部分であったが、参考にもなったので☆4とした
Posted by
支援の仕方に悩む分野ごとにアドバイスが書かれている本です。こういう声がけは間違い、こういう声がけにするべき、というはっきりと理由も含めて書かれているので分かりやすかったです。 この本を読みながら、自分の日頃の声がけや対応を思い出しながら、間違っていないか、こういうふうに対応してさ...
支援の仕方に悩む分野ごとにアドバイスが書かれている本です。こういう声がけは間違い、こういう声がけにするべき、というはっきりと理由も含めて書かれているので分かりやすかったです。 この本を読みながら、自分の日頃の声がけや対応を思い出しながら、間違っていないか、こういうふうに対応してさしあげるように気をつけようと学べました。 具体例も書いてあった点がとてもイメージしやすく良かったです。
Posted by
発達障害を持つ子の保護者というよりは、実際に学校で支援する立場にある人向けかな?家庭でも使える方法でもあるけれど、大まかに学校でよく問題になるパターンが例として上げられているのがとてもわかり易かったです。 支援する側の心構えやテクニックで、少しでもパニックを減らしたり、早く落ち着...
発達障害を持つ子の保護者というよりは、実際に学校で支援する立場にある人向けかな?家庭でも使える方法でもあるけれど、大まかに学校でよく問題になるパターンが例として上げられているのがとてもわかり易かったです。 支援する側の心構えやテクニックで、少しでもパニックを減らしたり、早く落ち着かせてあげることができる。改めて意識していこうと思いました。
Posted by
Posted by
問題行動の発生条件を 回数を記録するなどして見極めること、 誤学習させないような言葉がけを意識すること、 などタメになりました。 五色百人一首、いいですよねー。
Posted by
仕事柄子供と接する機会がある為、参考になればと読んでみました。漫画で描き表されている部分もあり、物凄くわかりやすかったです。発達障害やグレーゾーンの子でなくても、子育てする方にお勧めしたいなぁと思った1冊でした。
Posted by
- 1