人生後半の戦略書 の商品レビュー
宗教のパートから急に内容が入ってこなくなりました。金銭的に成功している人が書いた成功している人向けの本です。
Posted by
人生の後半戦、中年の危機との向き合い方 以下目次 第1章 キャリアの下降と向き合う ―「その時」は思っているより(ずっと)早く訪れる 第2章 第2の曲線を知る ―流動性知能から結晶性知能へシフトチェンジ 第3章 成功依存症から抜け出す ―「特別」になるよりも「幸福」になる 第...
人生の後半戦、中年の危機との向き合い方 以下目次 第1章 キャリアの下降と向き合う ―「その時」は思っているより(ずっと)早く訪れる 第2章 第2の曲線を知る ―流動性知能から結晶性知能へシフトチェンジ 第3章 成功依存症から抜け出す ―「特別」になるよりも「幸福」になる 第4章 欲や執着を削る ―死ぬまで足し算を続ける生き方をやめる 第5章 死の現実を見つめる ―必ずある終わりを受け入れる 第6章 ポプラの森を耕す ―損得勘定なしの人間関係をはぐくむ 第7章 林住期(ヴァーナプラスタ)に入る ―信仰心を深める時期 第8章 弱さを強さに変える ―自然体がもたらしてくれるもの 第9章 引き潮に糸を垂らす ―人生とキャリアの過渡期に必要なこ
Posted by
なぜ人生は「後半」が不幸になってしまうのか? 誰にとっても不安な人生の変化が強さの源に変わる! 成功者の多くは、人生の前半は単純な成功法則に従っていることが多い。プライベートを犠牲にして一心不乱に働き、出世階段を上り続ければ仕事も人生もうまくいくその法則は確かに有効だが、永遠に通...
なぜ人生は「後半」が不幸になってしまうのか? 誰にとっても不安な人生の変化が強さの源に変わる! 成功者の多くは、人生の前半は単純な成功法則に従っていることが多い。プライベートを犠牲にして一心不乱に働き、出世階段を上り続ければ仕事も人生もうまくいくその法則は確かに有効だが、永遠に通用しない 実は、人生の後半は別のルールに支配されている だから中年になると、成功しづらくなり、犠牲の対価に満足できなくなり、家族との関係が枯れ切っていることに気づく。その状況への対応策として、ますます仕事に力を注ぐことで、衰えと弱さをカバーし、年々明らかになる変化を否定しようとする。やがては怒りや恐怖、落胆に見舞われ、想像していたような、喜びや満足や誇りに満ちた人生は叶わずに終わりがち。しかし、その運命は変えられる!人生の変化は避けられないが、変化が苦難になることは避けられる。人生の後半に恵まれる才能を享受し、優雅に、活き活きと、確かな目的とともに生きる方法が見つかる。人生後半の指南書としての一冊 第1章 キャリアの下降と向き合う ―「その時」は思っているより(ずっと)早く訪れる 第2章 第2の曲線を知る ―流動性知能から結晶性知能へシフトチェンジ 第3章 成功依存症から抜け出す ―「特別」になるよりも「幸福」になる 第4章 欲や執着を削る ―死ぬまで足し算を続ける生き方をやめる 第5章 死の現実を見つめる ―必ずある終わりを受け入れる 第6章 ポプラの森を耕す ―損得勘定なしの人間関係をはぐくむ 第7章 林住期(ヴァーナプラスタ)に入る ―信仰心を深める時期 第8章 弱さを強さに変える ―自然体がもたらしてくれるもの 第9章 引き潮に糸を垂らす ―人生とキャリアの過渡期に必要なこと
Posted by
んーちょっと後半宗教的な話が多いかな...結局スピリチュアルかよとか思っちゃう。日本人は小学生でも諸行無常って概念習うしね。いつまでもバリバリ第1線であくせく働く訳にも行かないし、サラリーマンなら出世はいずれ頭打ちになるし、第2の人生をいかに幸福に過ごすかの指南書。偉人達の知られ...
んーちょっと後半宗教的な話が多いかな...結局スピリチュアルかよとか思っちゃう。日本人は小学生でも諸行無常って概念習うしね。いつまでもバリバリ第1線であくせく働く訳にも行かないし、サラリーマンなら出世はいずれ頭打ちになるし、第2の人生をいかに幸福に過ごすかの指南書。偉人達の知られざるエピソードが面白い。デロリアンってそんな人だったのか!とか。 結晶性知能を活かして生きていきましょう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
印象に残った話 ・キャリアの下降と向き合う ・ストライバーの呪い ・成功依存症から抜け出す ・弱さの中で偉大さを獲得する ・西洋、東洋美術の違い 要約の言葉 モノを使い 人を愛し 神をあがめよ 書を手に取った背景はこれからのキャリア人生をどう生きるかのヒントになればと思ったため。 28歳で管理職に立った自分は ここに出てくるまさに『ストライバー』だった。最近、引け目を感じる事も多かった。それら弱さを認めるのが怖かったから。 今思えば年々歳を重ねるうちに成功依存症が患い 求めるものが『成功』や『威信』で 仕事が目的化していたのかもしれない。 そんな所からの離脱するためのヒントになればと思いこの本を読んだ。 話の一説に東洋美術と西洋美術の違いが出てくる。 一方は白地に書き『足す』一方は無駄を『削る』 キャリアも同じで自分は積むことに意識が向いていたと感じる。 何を大切にし、どんな意義と楽しさを戻るのだろう? そう考えることが大切だと感じた。 稲森さんの生き方 と重ねて読めば さらに心に届くものがあると感じる ただ、海外の要約本なので 表現が少しわかりづらい点が理解しづらかった。
Posted by
僕は出世とは縁がなく、螺旋型のキャリアでストライバータイプではないけど、読んでいて思うこと感じることはたくさんあった。 55歳になる1ヶ月前に読み終わったけど、40歳ぐらいで読むのがいいかも
Posted by
人生前半で成功した人、お金、権力、快楽、威信を得た人=ストライバーが、 その成功が下降曲線になったとき、つまり落ち目になったときに、 どう生きればいいか、を書いた本。 その意味で、ストライバーなんてそんな大勢いるわけないし、 少なくとも自分には関係ない本かな、と思いながら読んで...
人生前半で成功した人、お金、権力、快楽、威信を得た人=ストライバーが、 その成功が下降曲線になったとき、つまり落ち目になったときに、 どう生きればいいか、を書いた本。 その意味で、ストライバーなんてそんな大勢いるわけないし、 少なくとも自分には関係ない本かな、と思いながら読んでいたが、、 意味はあった。 流動性知能曲線、結晶性知能曲線 という言葉を使っている。 前者、第一の曲線、能力は50歳前後で必ず落ちる。 これがストライバーの落ち目と直結する、らしい。 ・・・ほんとはこれに違和感はあるんだけど。 能力だけでは成功なんかしなくて、多分に運、タイミング、縁の要素が強いと思うんだけど、 ここではそのあたりは単純化している。 とにかく落ち目になる。 ここで第二の曲線に乗り換えられれば、落ち込まず、幸せでいられる、 というのがこの本の趣旨のようだ。 バッハ、ベートーベンも事例として登場する。 ここで気づいた。 外発的見返りでなく、内発的価値観を持つことが、 心の安定、幸せにつながる、 とこの本は言いたいのだと。 ストライバーが得るものはお金、権力、快楽、威信。 まさに外発的見返り。 そのために仕事依存症改め「成功依存症」になる。 だからこそ第一の曲線の曲がり角で苦しむ。 そうではなく、内発的価値観を持てと。 第二の曲線を大切にせよと。 ・・・その意味で私はストライバーにはならなかったし、 なろうともしなかった。 でももしかすると第二の曲線はうまくいっているのかもしれない。 自分が幹事をやるせいか、友人は多い、と信じている。 中学、高校、大学ゼミ、職場(転職を4度しているのでそれぞれ)、 勉強仲間、ラグビー仲間、日本酒仲間、ラン友。 いろいろ被るけど。 それぞれ利害関係なく、気楽に話せる友人がいる。 2人ほど死んでしまったけれど。これは仕方ない。 娘二人は結婚、仕事で家を出たが、ちゃんとつながっている。 妻とも毎日食事をしている。 62歳の今も中小企業で仕事をしている。 部下指導がたいへんだが、この本で一つヒントを得た。 彼の父親は経営者。ストライバー。 彼自身はなかなか結果が出ないが、 その背景にストライバーの父親があるのではないか。 価値観。 外ばかり気にしている向きがある。自分がどうみられるか。 中身が不十分なのだから、そんなこと気にしても仕方ない、 と言っているのだが、わかっていないようだ。 その理由がここにあったのでは。 価値観を外から中に切り替えれば、自分を見つめれば、 何か変わるのではないか。 そんな気がした。 どうすればそれに気づくかは、、この本を読ませようか。
Posted by
まさに本書のターゲットなので、刺さる部分が多かった。流動性知能から結晶性知能にどうシフトしていくべきか、考えるきっかけを与えてくれた
Posted by
本書のターゲット層であろう40代後半の自分にとっては刺さる内容が多く読み応えがあった。リスキリングの重要性が叫ばれる中、後半の人生をどう生きるか考えさせられる。その一つの解が、過去に拘泥せず新しい強みとスキルを身に付けながらも、真新しさだけを求めるのではなく、培ったスキルを活かせ...
本書のターゲット層であろう40代後半の自分にとっては刺さる内容が多く読み応えがあった。リスキリングの重要性が叫ばれる中、後半の人生をどう生きるか考えさせられる。その一つの解が、過去に拘泥せず新しい強みとスキルを身に付けながらも、真新しさだけを求めるのではなく、培ったスキルを活かせる別の分野に挑戦するというある種二律背反した営みが必要と感じた。
Posted by
人生の後半に必ず訪れるであろうキャリアの下降に対して人生とキャリアを再構築する方法をまとめた本。 正に自分自身が今悩んでいる内容であり、自分事して読むことが出来た。流動性知能と結晶性知能があり、キャリアの下降時に結晶性知能にシフトしていくことが大事である。成功依存から抜け出し、欲...
人生の後半に必ず訪れるであろうキャリアの下降に対して人生とキャリアを再構築する方法をまとめた本。 正に自分自身が今悩んでいる内容であり、自分事して読むことが出来た。流動性知能と結晶性知能があり、キャリアの下降時に結晶性知能にシフトしていくことが大事である。成功依存から抜け出し、欲や執着を引き算で削っていき、明日死ぬかもしれないとの思いでその日を生きる。更に弱みを隠さず、自然体でさらけ出す。これが人生後半の賢い過ごし方であると、本当に腹落ちする事が出来た。
Posted by