禁断領域 イックンジュッキの棲む森 の商品レビュー
生物研究のためにジャングルの奥地へ… そこで出会った「猿でも人でもない人」の恐怖とは #禁断領域 ■きっと読みたくなるレビュー 生物学者と開発業者が奥深いジャングルで生態調査に向かう。その工程で新種の猿に襲われるという、構成としては比較的シンプルなストーリーです。 しかしな...
生物研究のためにジャングルの奥地へ… そこで出会った「猿でも人でもない人」の恐怖とは #禁断領域 ■きっと読みたくなるレビュー 生物学者と開発業者が奥深いジャングルで生態調査に向かう。その工程で新種の猿に襲われるという、構成としては比較的シンプルなストーリーです。 しかしながら霊長類の生物学的情報がてんこ盛りで、しかも物語の後半ではサスペンスもてんこ盛り。クーラーが効いた部屋で、こんなにもハラハラドキドキできる密林サスペンスを読めるなんて幸せです。 中盤から徐々に未知の生き物の出してくるなんざ、読ませるのが上手で、ぐいぐい引き込まれちゃいます。さらに後半に至っては、アクションが激熱ですね。こえーよ。 また本作は、主人公の季華が分かりやすくて好印象。純粋に動物が好きすぎて、どんなことより最優先になる価値観がいいっ ヴィクターとの口喧嘩のシーンなんて最高です!研究者はこのくらい変態性があったほうがリアルで魅力的ですよね~。ただ言動以外にもエピソードや背景も綴ってくれると、より人柄に厚みがでて感情移入がしやすかったんじゃないかなと思いました。 ミステリーとしても、なかなかどうして油断ならず、しっかりやられました…そう来ましたか。新人先生とは思えないほどの力作で、次回以降の作品も期待しちゃいました! ■きっと共感できる書評 境界線って、なんだろう? なぜ人は分類や区別をしたがるのか。 人種、性別、宗教、教育、生活習慣、その他さまざまな価値観を、やたら分類してカテゴリーを決めたがる。 私も社会生活を送るうえで、この人は学者タイプ、この人はコンサバ、この人はビジネス寄り、といったように、少し話しただけで性格や信条をカテゴライズして、物事をうまく進めようと画策します。 なぜそんなことをするのか?…それは失敗が怖いから。 人間は知性があるからこそ、怖がりで弱い生き物。分類することで物事を予見し、リスクを排除し、恐怖感を緩和するのです。 ただこの行為には重要な欠陥があって、価値観や知識をアップデートできず、成長を妨げてしまう可能性があるんです。型にあわないことを排除してしまうのではなく、ときには違った見方も必要です。 我々は『進化する』ということを、忘れないようにしなくてはなりませんね。
Posted by
少しずつ謎が深まり、高まり切ったところからはバイオレンスな展開へ。 ドキドキ、ハラハラしながら一気に読み切った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
まるで映画を見ているような、ワクワク感がずっと続いたお話だった 霊長類学にはまったく詳しくなかったが、研究の地方フィールドワークを少しでも感じる事が出来たし、まだまだ世界には未確認の生物がいるかもしれない、という可能性を感じた 冒険小説のような感じもあり、学術書とまでは行かないが専門的な所もあり。しかし結構バトルも激しく、グロ体制ない場合は注意 そして、主人公の大学院生季華の性格が、かなりぶっ飛んでてサル愛というか、霊長類への探究心は凄まじく、まったく共感できないが、そこが良い 研究者とはあそこまで突き抜けていないと、出来ないんだろうな ただ、解説を読むに主人公の性格に修正が入ったようで、タダでさえマッドだったのに、そしたら修正入る前はどんなだったんだろうと気になりました とにかく個人的には面白かった
Posted by
途中まではおもしろかった ジャングルやサルの知識も興味深く学術書のように感じた ただ、もう少し怖い展開を期待していた
Posted by
プロローグから惨劇があり、どんな展開になるのか興味を唆られる。テンポよく進んでいき物語に入り込めると思っていたのだが、どうにも個人的に主人公の父堂季華に拒否反応を感じてしまう。いや、専門の霊長類学に対する熱意と想いは尊敬に値するのだが、性格的にというか人としてというか、物語なのだ...
プロローグから惨劇があり、どんな展開になるのか興味を唆られる。テンポよく進んでいき物語に入り込めると思っていたのだが、どうにも個人的に主人公の父堂季華に拒否反応を感じてしまう。いや、専門の霊長類学に対する熱意と想いは尊敬に値するのだが、性格的にというか人としてというか、物語なのだからそこは楽しめば良いのだが、なんとも没入し切れない感じがずっとあった。ただ、物語としてはとても引き込まれるもので、人と動物の違いは何なのか、人間以外の霊長類の生態はどんなものなのか、など意識させられながら読み進めた。そして、読み終えた後に季華に対する感情はまるで変わっていた。没入し切れないと思っていたが、まんまんとハマっていたということだろう。ちょっと最後はでき過ぎた感があるようにも思えるが、それも含めて大いに楽しめた。 ジャングルの生態系の描写や、人が踏み入ることとはどういうことかなどの描写が、非常に魅力的に感じた。現在のテクノロジーも重要なファクターで、森の奥地との対比が絶妙に現実感を感じさせる。サバイバル的な要素やパニック的な要素が満載なのかと思っていたのだが、現地民の暮らしや狩猟の問題、開発による利便性とそれによる弊害、ヒトとサルの違いや人間と獣の境界、こういったことを意識せずに読むことができなかった。かといって問題提起ばかりではなく、謎が解明されていくまでに予想外の展開などもありハラハラドキドキさせられる。季華以外の人物もなかなかにくせ者ばかりだが、読み終えてみるとこれがいい塩梅だったのかもしれない。今後の作品も読んでみたい。
Posted by
天使の囀り系かと思ったらしっかりしたサルの話し。 モンスターパニック系にしてはグロさが弱いしで宙ぶらりん。
Posted by
コンゴでの開発計画に先立って環境アセスとして行われる「森の人」ボノボの生態調査。そのメンバーに加わることになった大学院生、父堂季華の一行は、現地で未知の霊長類に襲われる。 ヒトと同様の知性と、ヒトを圧倒するパワーとを併せ持つ相手との絶望的な戦いの中、季華の観察眼が彼らの行動の理...
コンゴでの開発計画に先立って環境アセスとして行われる「森の人」ボノボの生態調査。そのメンバーに加わることになった大学院生、父堂季華の一行は、現地で未知の霊長類に襲われる。 ヒトと同様の知性と、ヒトを圧倒するパワーとを併せ持つ相手との絶望的な戦いの中、季華の観察眼が彼らの行動の理由を解き明かして行く。 ヒトとサルはどちらが「人間」なのか?
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
メインテーマとはずれた伏線と、ハッピーエンド、登場人物の理由のよくわからない性格の変化があまり好みではなかった。 学者たちの研究対象への愛の様や、研究の臨場感は面白かった
Posted by
主人公、勉強はできるんだろうけど言動が獣並… うまく言えないけど、面白い話しなのに読んでいてモヤモヤモヤモヤする。敢えてなのかもしれないけど、登場人物の言動が、同じ人のもの?って思うくらいブレがある気がするからかも。 サル関連だったらAnk:かな。
Posted by
面白かった! 『幻獣ムベンベを追え』を読み終えたばかりだったので、つい、話を重ねてしまった。同じコンゴ流域で、日本から研究者として参加して、幻獣を探す。あれ?高野秀行氏のは、実際に行った話の筈なのに。 日本猿はこわい。ウチの庭にも来て、チューリップの球根やら百合根やらほ...
面白かった! 『幻獣ムベンベを追え』を読み終えたばかりだったので、つい、話を重ねてしまった。同じコンゴ流域で、日本から研究者として参加して、幻獣を探す。あれ?高野秀行氏のは、実際に行った話の筈なのに。 日本猿はこわい。ウチの庭にも来て、チューリップの球根やら百合根やらほじくり返して食べてゆく。こわいので、家庭菜園や果樹はない。近所では、家の中にまで入られて、カボチャを持って行かれただの引っ掻かれただの、聞く。網戸を開けて入ってくるという。 研究者の苦労は理解できるが、コンゴに行ってまで怖い猿と対峙する勇気は、私にはない。それも、日本猿の倍はありそうなイックンジュッキ(という架空の霊長類)。 生物学のフィールドワークって大変そう。『バッタを倒しにアフリカへ』を読んだ際にも感じたが、衛生観念とか文明の利器とか、「なにそれおいしいの」という世界。絶対無理。 などと、途中まではのほほんと読んでいたのに、後半、バトル。いや、あの撃退の仕方は、共感したら辛すぎる。これだけぶっ飛んだ主人公の性格を文庫化するために読みやすく修正したって、元はどれだけのキャラ造形だったのか。 読み始めたら止まらなくなって、今夜中の2時半。もし、読もうと思うなら、時間のある日をオススメする。
Posted by