名探偵のはらわた の商品レビュー
「人間の顔は食べづらい」と比べると、設定と登場人物たちによって割とポップというか、白井智之にしては親しみやすい小説になっている。『名探偵のいけにえ』も読みたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
読んだのは、いけにえ→はらわた、の順でした。 読み終わっての最初の感想は、 次作があるなら、はらわた君、君は死ぬのか?? なんて心配しちゃいました(苦笑) 浦野探偵の遠い親戚って、いけにえの彼なのかな? そんなこと思うと少し切なくなります。 と、逆に読んでも楽しむポイントは多々あったけど、 ミステリーの骨太具合は、圧倒的にいけにえが上なので(あっちは長編、こっちは実質短編だしね)、少し物足りなさはあるかなぁ
Posted by
「はらわた」って意味は、そういう事か…思わず、もっとエグい系かと思ってたけど… でも、内容はエグい系やな(^^;; 何か、死刑囚を解放した感じやな。 まぁ、拘置所やなく、地獄からやけどね! 唯一の違いは、人から人へと移動できる事!これが頭痛いとこやけど。 こんな凶悪犯達が、地獄...
「はらわた」って意味は、そういう事か…思わず、もっとエグい系かと思ってたけど… でも、内容はエグい系やな(^^;; 何か、死刑囚を解放した感じやな。 まぁ、拘置所やなく、地獄からやけどね! 唯一の違いは、人から人へと移動できる事!これが頭痛いとこやけど。 こんな凶悪犯達が、地獄から召喚されたら、巷は騒がしくなるし、死人増える。 やりたい放題だし。 と、ここまでの設定だと、何か地獄絵図の血ドバドバの凄い事になる予感はする! もう一人、名探偵も召喚されて、彼と助手(はらわたくん)で、事件に当たる。 確かに、特殊設定で、血ドバドバはあるけど、それが主軸やなく、あくまで正当なミステリーっ感じ。 結構、ええ感じやん! はらわたくんの今後の活躍に期待! 地獄の次に何があるかは、分からんけど。 八つ墓村って、今の人分かるんかな?
Posted by
伏線が凄い!と期待しすぎてたせいかちょっと物足りない印象でした。個人的にはグロというより文面の字面が汚くて読むのが辛かったです。姉妹作を読んだらまた印象が変わるかな…?
Posted by
推しの作家さんなので購入。面白かった。 白井さんといえば「グロ、特殊設定、本格ミステリー」の三点が強みだと思うけど、本作に関しては「グロ」はかなり押さえられていたように思う。「いや、グロかったよ!」という人は『少女を殺す100の方法』とか、白井さんの過去作を読んでもらいたい。う...
推しの作家さんなので購入。面白かった。 白井さんといえば「グロ、特殊設定、本格ミステリー」の三点が強みだと思うけど、本作に関しては「グロ」はかなり押さえられていたように思う。「いや、グロかったよ!」という人は『少女を殺す100の方法』とか、白井さんの過去作を読んでもらいたい。うんことかゲロとか腸が飛び出したりしてグロいから。 甦った凶悪犯(人鬼)を甦った名探偵が捕まえる!(正確にはぶっ殺す)という設定は面白いと思った。 人鬼は噛みつくと別の人間に憑依できるという能力をもっていて、それがトリックに取り入れられていたのもいい感じ。 ただトリック全般は「いや、自分じゃ絶対気づかないよ!」というものばかりで、読みながら自分で推理するというよりは、「解説」を読んで「はーそういうことね」と感心するタイプのミステリだと思った。 自分は「グロ」を期待していたので、本作はその要素がやや少なめということで☆3つ。
Posted by
これはもう一度読まないと理解しきれてない気がしている。 この設定のまま最後まで行くとは予想外であった。
Posted by
あらすじ読んでから購入したのは自分だが、 本当に蘇る系だとは、、、 探偵が出てくるミステリーが好きなのだが、 個人的には、身体変えれるところなどが、何でもありでちょっとん?となってしまう場面もあったため、この評価に。 ただ、違った角度の探偵小説としては たくさんの方に楽しまれ...
あらすじ読んでから購入したのは自分だが、 本当に蘇る系だとは、、、 探偵が出てくるミステリーが好きなのだが、 個人的には、身体変えれるところなどが、何でもありでちょっとん?となってしまう場面もあったため、この評価に。 ただ、違った角度の探偵小説としては たくさんの方に楽しまれるものだと思います! 本当にあった過去の事件を引用している点も面白いと感じました。 知らない事件ばかりだったので勉強になりました、 八つ墓村ってこの事件だったんですね。 そして思わず、トキオ人形ぐぐってみた自分もいました。笑
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「名探偵のいけにえ」が面白かったので、文庫化に合わせて購入。 こちらも実際にあった不可解な事件をモデルに、その時の犯人が現代で人鬼となって事件を繰り返す。そして、史上最強の名探偵の復活など、特殊設定ミステリも味わえます。
Posted by
本格ミステリーの帯に騙された… まさかの、地獄から儀式によって蘇った歴史に名を残す犯罪者達(人鬼)。人鬼はかつて、自分が犯した犯罪を再び繰り返していく… そして、その犯罪者を地獄に葬るには、乗り移った人間ごと、頭をぶち抜くしか無い… いやいや、犯人が人ではないから、乗り移るという...
本格ミステリーの帯に騙された… まさかの、地獄から儀式によって蘇った歴史に名を残す犯罪者達(人鬼)。人鬼はかつて、自分が犯した犯罪を再び繰り返していく… そして、その犯罪者を地獄に葬るには、乗り移った人間ごと、頭をぶち抜くしか無い… いやいや、犯人が人ではないから、乗り移るという方法で、逃げ切れるし、なんでもありになるから、許せない… 推理が二転三転する所も、ついていけず、なんだか私としてはイマイチで、読みにくかった…
Posted by
特殊設定が流行りのミステリ界隈でも、グロさとミステリの掛け合わせもあり、個性の光る作品だった。昭和の凄惨な事件がまず提示され、これから何が起こるのかと期待して読み進める中、とんでもない事件が起きる。その事件をベースとしてミステリとしての体を成す流れは至高。 なんだこのテンポの良さ...
特殊設定が流行りのミステリ界隈でも、グロさとミステリの掛け合わせもあり、個性の光る作品だった。昭和の凄惨な事件がまず提示され、これから何が起こるのかと期待して読み進める中、とんでもない事件が起きる。その事件をベースとしてミステリとしての体を成す流れは至高。 なんだこのテンポの良さは。 特殊設定なので荒唐無稽なのだが、さも当たり前のように受け入れてしまうのは話の運びのうまさからきている。魅力的な登場人物も忘れてはならない。抜群に面白かった。
Posted by