図解 はじめての絵画 の商品レビュー
2025年1月26日読了。小学館の大判図鑑シリーズ。子どもが借りてきた本を何気なく読んでいたら非常に面白い内容ではまってしまった。絵画は見て「いい絵だなー、好きだなー」と感覚で評価しても一向にかまわないが、製作者がどのような意図でその表現・技法を選択したのか、絵画の様式にはどのよ...
2025年1月26日読了。小学館の大判図鑑シリーズ。子どもが借りてきた本を何気なく読んでいたら非常に面白い内容ではまってしまった。絵画は見て「いい絵だなー、好きだなー」と感覚で評価しても一向にかまわないが、製作者がどのような意図でその表現・技法を選択したのか、絵画の様式にはどのような目的・思想が反映されていて、それは洋の東西でどのように発展してきて、歴史的に様々な表現技法がどう混じり合ってきて、どのような製作者がどんな時代に活躍したのか…など、知れば知るほど面白いしトリビアとしても他の人に語りたくなるネタが満載。豊富な写真から様々な名画の作者・絵画名を知ることもでき、満足度の高い一冊であった。
Posted by
じわじわ、読んでました。けっこう、拡大図が楽しい。 見たかったカバー裏の画家のパレットがやっぱり魅力的。
Posted by
小4男児 まずは観て!知識はその後 というテーマが良いです 『鑑賞』と言えば美術館へ行くと思っていた自分としては 触れるにはハードルの高い絵画や美術の世界 こんなに気軽に絵について知る事ができる図鑑があるなんて… 実物大で細かい質感も伝えようとしていたり ただひたすらに並べてある...
小4男児 まずは観て!知識はその後 というテーマが良いです 『鑑賞』と言えば美術館へ行くと思っていた自分としては 触れるにはハードルの高い絵画や美術の世界 こんなに気軽に絵について知る事ができる図鑑があるなんて… 実物大で細かい質感も伝えようとしていたり ただひたすらに並べてあるだけではなく 子どもが興味を持てるようにカテゴライズされていたり… 自分が子どもの時にも手にしたかった図鑑です 子どもも興味深くじっくり鑑賞 「びじゅチューン!」や「ねこの目美術館」の影響で少し知っていたりしたのがよかったのかも 猫探しや何人描かれている?などの「I SPY」要素でじっくり観ることができました
Posted by
予想よりも良い内容だった。 冒頭に書かれている鑑賞に向けた手引き(まずは鑑賞、知識はじっくり鑑賞してから)に共感。子ども向けの絵画の本には、子どもに名画の知識をつけさせようとするものもあるが、本書はそれに与するものではない。 原寸大写真が多く掲載されているのがとても良い。 また、...
予想よりも良い内容だった。 冒頭に書かれている鑑賞に向けた手引き(まずは鑑賞、知識はじっくり鑑賞してから)に共感。子ども向けの絵画の本には、子どもに名画の知識をつけさせようとするものもあるが、本書はそれに与するものではない。 原寸大写真が多く掲載されているのがとても良い。 また、日本画が多く掲載されていることも特徴的(東洋画ではなく日本画を意図的に多くしていると感じる)。銅鐸の線画まで取り上げられているのも楽しい。 とはいえ文字が書かれていると文字に目を向けたくなってしまうので、できればまずは絵を単体で眺め、十分に鑑賞した後に本書の関連ページを読むよう促したい。
Posted by
ある美術館のミュージアムショップで行った展覧会の図録を買わずにこの図鑑買ってしまいました。本屋さんだったら買わなかったかも。しばらく放置していましたがその後、ホックニー展に行って、これまた図録買わずに彼の「絵画の歴史 洞窟壁画からiPadまで 」って厚い本を衝動買いしてしまって、...
ある美術館のミュージアムショップで行った展覧会の図録を買わずにこの図鑑買ってしまいました。本屋さんだったら買わなかったかも。しばらく放置していましたがその後、ホックニー展に行って、これまた図録買わずに彼の「絵画の歴史 洞窟壁画からiPadまで 」って厚い本を衝動買いしてしまって、でもホックニーの絵画論の前に先ず図鑑NEOの「図解 はじめての絵画」が先だよな、ということでカバーのビニールを外した次第。で、この本が与えてくれる感覚めちゃめちゃ新鮮でした。読む、とか見る、とか図鑑が持っているイメージをはるかに越えて、体験する感じ…そう「ひとりワークショップ」に参加したみたいな読後感でした。図鑑ってすごいことになっていますね。でもよくよく思い出したなら、はじめて動物図鑑や鉱物図鑑開いた時とか、親の本棚から画集を抜き出して読むというより見た時とか、の体験ってこんな感じだったのかも。やはり「はじめて」という瞬間における図鑑の力って偉大なのかも。いろんな先入観念を持ちすぎてつい情報や知識から物事に触れるようになってしまった自分にもう一度「はじめて」マインドを蘇らせてくれる本でした。絵画以外にも、はじめてシリーズあるのかな?
Posted by
今では美術館巡りでよく見る絵画ですが、小学生の時にこの図鑑を読んでいれば、美術や歴史の授業がより一層楽しく学べたのではないかと感じました
Posted by
これはおもしろい。 原田マハ氏の小説から絵が好きになり、自分用に購入。 子供たちが思いのほか気に入ってくれて、虫眼鏡も使いながら絵の細かい部分を研究してる。 よき。
Posted by
この図鑑を読んで、あるいは観て絵画が好きな子供たちが増えて、生涯の趣味あるいは仕事にすれば良いと思う。 紹介されている絵画は、色んな美術館で実物を観た事がある。 そんなことを回想するのもまた楽しい。 近々にはテート美術館展に行こうかな。
Posted by
すごくよかった。 芦田愛菜ちゃんが宣伝していて、今度人体の図鑑も出るらしいが、シリーズで読んでみたい、と思う。 絵画にはそれほど興味があるわけでもなかったが、これは本当に良い本だと思う。世界の名画を細かく解説していて、子供向けなのだと思うがすごくよかった。目からウロコだった。美術...
すごくよかった。 芦田愛菜ちゃんが宣伝していて、今度人体の図鑑も出るらしいが、シリーズで読んでみたい、と思う。 絵画にはそれほど興味があるわけでもなかったが、これは本当に良い本だと思う。世界の名画を細かく解説していて、子供向けなのだと思うがすごくよかった。目からウロコだった。美術館に足を運びたくなる。
Posted by
びじゅチューン!好きなわが家にはたまらない図鑑。見るだけでも楽しい。解説を読むともっとおもしろい。細かい部分が拡大されて載っているのも、そうなんだ〜!と発見があっていい。子らもよく読んでるけど、取り合いしないでね…大好きな絵も、初めて見る絵もあってわくわくする。美術館に行きたくな...
びじゅチューン!好きなわが家にはたまらない図鑑。見るだけでも楽しい。解説を読むともっとおもしろい。細かい部分が拡大されて載っているのも、そうなんだ〜!と発見があっていい。子らもよく読んでるけど、取り合いしないでね…大好きな絵も、初めて見る絵もあってわくわくする。美術館に行きたくなった。小学館の図鑑NEOの、アートという新しいシリーズみたいなので、彫刻や建築の図鑑も出るといいなあ。
Posted by
- 1
- 2