1,800円以上の注文で送料無料

読むワイドショー の商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/01

ワイドショーはぜんぜん見ないけれど、いつもの資料に基づいた説明でなるほどといろいろなことを知る。ワイドショーってほんとつまらないけど、どの局もやってるってことは需要はあるってことなんだろうなあ。

Posted byブクログ

2023/05/01

ワイドショーの歴史と変遷を新聞雑誌のテレビ欄から考察した本。 ワイドショーの起源から、番組のスタイルの変化、コメンテーターと呼ばれる人の立ち位置など、現代のワイドショーに至るまでの経緯を紹介する。 自分もほぼ毎日、ワイドショーを見ている。(ヒマだから) 現代のワイドショーは、どの...

ワイドショーの歴史と変遷を新聞雑誌のテレビ欄から考察した本。 ワイドショーの起源から、番組のスタイルの変化、コメンテーターと呼ばれる人の立ち位置など、現代のワイドショーに至るまでの経緯を紹介する。 自分もほぼ毎日、ワイドショーを見ている。(ヒマだから) 現代のワイドショーは、どの番組でもコメンテーターが登場するが、元々はニュースに対して補足解説する人の事を指したらしい。それが現代では、専門領域に関係なく面白発言する人気者を指す言葉になっている。 時代が変われば、役割も変わると言うことだろう。また、テレビ技術のズームイン方式とか、過去のワイドショーの司会者の経歴など、ワイドショーにまつわる様々なトピックを考察していて面白かった。 この本を読んでいて、ワイドショーでよく使う説明用のフリップやボードの紙をベリベリ剥がすスタイルを、いつ誰が始めたのかを知りたくなった。 あれは日本特有の紙芝居の一つではないかと思うが、海外の番組はどうなのか等色々気になることもあった。この本の続編があれば、そのあたりも考察して欲しいと思う。

Posted byブクログ

2023/04/27

タイトルから受ける印象以上にまじめな考察が多い。 取り上げるテーマはテレビのワイドショーを素材にしてるけど。そもそもコメンテーターって何? いつから誰が勤めるようになったの? 何んてことを資料から検証していく。 テレビは政治ネタ中心から娯楽へと変遷していく。と同時に政治を語る芸能...

タイトルから受ける印象以上にまじめな考察が多い。 取り上げるテーマはテレビのワイドショーを素材にしてるけど。そもそもコメンテーターって何? いつから誰が勤めるようになったの? 何んてことを資料から検証していく。 テレビは政治ネタ中心から娯楽へと変遷していく。と同時に政治を語る芸能人も減っていく。政治を語ることが立派なことではないけれど、民主主義を標榜するならワイドショーでこそもっと政治が話題になっていいよね。

Posted byブクログ

2023/02/20

パオロ・マッツァリーノの新刊なのでいそいそ買ってきてすぐ読んだ。 当時の雑誌や新聞記事などを読み込み徹底的に資料にあたって書いたテレビと芸能の文化史。コメンテーター、ワイプといった道具立て、不祥事によるレコード回収や略奪婚といった視聴者の関心事、ワイドショーの歴史などの予習を経て...

パオロ・マッツァリーノの新刊なのでいそいそ買ってきてすぐ読んだ。 当時の雑誌や新聞記事などを読み込み徹底的に資料にあたって書いたテレビと芸能の文化史。コメンテーター、ワイプといった道具立て、不祥事によるレコード回収や略奪婚といった視聴者の関心事、ワイドショーの歴史などの予習を経て、満を持しての最終章は政治を語る芸能人がどう遇されてきたのか、筆者が今のテレビやマスメディアのありかたに危機感を持っていることがよく伝わってくる。 「略奪婚」という言葉の使われ方の変遷は興味深かった。こういうことは他にもありそう。戦後のメディア監視の状況を知り、政権党があらためて恐ろしくなった。

Posted byブクログ

2023/02/16

文献調査に基づいたワイドショーの社会史。そもそもワイドショーができたのはいつか、コメンテーターやワイプの始まりなどなど。ジェンダー・バイアスや自民党のメディア監視など、勉強になる話題も多かった。

Posted byブクログ