1,800円以上の注文で送料無料

ルポ 筋肉と脂肪 アスリートに訊け の商品レビュー

3.6

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/07/23

タイトルに惹かれ平松洋子さんを初めて読みました。この方が運動好きだと知り、親近感が湧いて他作品も読みたいと思います。アスリートの食事のひとつひとつがこれほど心体に影響するのか、でも我々一般人だって意識を持って大事にしなくてはと思わせる内容です。しみじみ「医食同源」と言う言葉を噛み...

タイトルに惹かれ平松洋子さんを初めて読みました。この方が運動好きだと知り、親近感が湧いて他作品も読みたいと思います。アスリートの食事のひとつひとつがこれほど心体に影響するのか、でも我々一般人だって意識を持って大事にしなくてはと思わせる内容です。しみじみ「医食同源」と言う言葉を噛みしめずにはいられません。飽食の今余計に思います。もっと一般にも栄養士さんの仕事が広がるような医療システムがある社会もいいなと思いました。

Posted byブクログ

2023/06/29

アスリートと栄養学のかかわりについての話かなと読み始めて。力士やプロレスラーの身体づくりの話に、やっぱりそうかと思っていたら、だんだん広がって、深い話になっていく。身体と心。競技者と指導者。アスリートの人生。女性の身体。安易な「感動」。 「脳筋」なんて言葉があったけれど、逆だ。筋...

アスリートと栄養学のかかわりについての話かなと読み始めて。力士やプロレスラーの身体づくりの話に、やっぱりそうかと思っていたら、だんだん広がって、深い話になっていく。身体と心。競技者と指導者。アスリートの人生。女性の身体。安易な「感動」。 「脳筋」なんて言葉があったけれど、逆だ。筋肉は脳が作る。考えなしや根性論で、使える身体は作れない。 自分の身体に、もうちょっと自覚的になろう…なんてことも思った。まずは体組成計に乗らないと。 平松さんのざっくばらんな語り口は、ちょうどよく中味を砕いてくれて、するんと脳みそに入ってきた。それと、プロレスへの認識、改まった。

Posted byブクログ

2023/05/24

「身体づくりはトレーニング2割、食8割」 食事や栄養は大切、わかっていても実践するのは難しい。アスリートやアスリートを支えるプロフェッショナルへの尊敬の念がより強くなった。

Posted byブクログ

2023/04/23

食に関するエッセイの名手。今回は食からスポーツ、トレーニングにまで話題が発展。記録を追究するアスリートの食とトレーニングの実態に迫る。 相撲部屋、駅伝の実業団チームと大学選手寮、プロレスラーなど、食と競技との繋がりについて丹念に取材を重ねた一冊。

Posted byブクログ

2023/04/11

人の体は、食べるものが作るのである。 極めて当たり前のことを、その、身体が資本のトップアスリートの食事から語る。 力士。プロレスラー。 偏ってまんな。 勿論、陸上選手であったり、栄養士であったり寮のお母さんであったりもするのだが、後半、食事筋肉脂肪より、女子選手を取り巻く...

人の体は、食べるものが作るのである。 極めて当たり前のことを、その、身体が資本のトップアスリートの食事から語る。 力士。プロレスラー。 偏ってまんな。 勿論、陸上選手であったり、栄養士であったり寮のお母さんであったりもするのだが、後半、食事筋肉脂肪より、女子選手を取り巻く環境がぐんと出てきて、ちょっと引く。 我々一般高齢者も、食事と運動について真正面から取り組まないといけないが、取り敢えず嫁さんが作ってくれるご飯が美味いのでしょうがない。

Posted byブクログ

2023/03/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 食レポ・エッセイでお馴染みの平松洋子さんが、今回は、多くの取材を元に筋肉と脂肪についてまとめ上げました。「ルポ 筋肉と脂肪 アスリートに訊け」、2023.1発行、383頁。武藤啓司、棚橋弘至、豪風、大谷翔平、落合博満、新谷仁美・・・。読了して思ったことは、身体作りの3原則は、運動、食事(栄養)、睡眠(休息)。サプリメントはあくまでも補助の役割でしかない。筋肉は負荷をかけて刺激を与えなければ加齢とともに確実に衰えていく。逆に筋肉は何歳からでもつけられる。筋肉はお金ではけっして買えない。

Posted byブクログ

2023/03/14

知らない世界だったので興味を持って読めた 少し文章が読みにくかった気がした ジョコビッチの食事等の原則 ①ゆっくり意識的に食べる ②肉体に明快な指示を出す ③前向きであれ ④量ではなく質を求めよ 言霊は大事 きついところからさらに上を目指せる 数字は使いよう、生かしよう →...

知らない世界だったので興味を持って読めた 少し文章が読みにくかった気がした ジョコビッチの食事等の原則 ①ゆっくり意識的に食べる ②肉体に明快な指示を出す ③前向きであれ ④量ではなく質を求めよ 言霊は大事 きついところからさらに上を目指せる 数字は使いよう、生かしよう →数字でイメージできる 私たちがみんな、何を食べるかを考えるとき、自分が本当は何のために食べているのか、それは自分が食べたもので何をするのかを意識した方がいい →食事を考えながら食べよう

Posted byブクログ

2023/02/15

食事と身体の関係について非常に興味深いルポで読みごたえがありとても面白かった。 どんなスポーツや武道においても身体を使う以上、その身体をつくるために欠かせないのが食事。 しかし案外、周りを見回すと身体を専門的に動かしている人でも食事については不摂生という人も少なくない。 食と運動...

食事と身体の関係について非常に興味深いルポで読みごたえがありとても面白かった。 どんなスポーツや武道においても身体を使う以上、その身体をつくるために欠かせないのが食事。 しかし案外、周りを見回すと身体を専門的に動かしている人でも食事については不摂生という人も少なくない。 食と運動についてとても考えさせられる非常に質の高い本です。 おすすめです。

Posted byブクログ