1,800円以上の注文で送料無料

古代ゲノムから見たサピエンス史 の商品レビュー

4.5

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/04

 「ヒトゲノムの解読が完了」とのニュースを聞いたとき、何かスゴイことなのだろうなとは思ったが、それがどういうことを意味するのか良く分からなかった。  本書では、DNA分析やゲノム解読の原理や技術的方法等を説明した上で、それらから明らかになってきた人類の進化史について、また著者の研...

 「ヒトゲノムの解読が完了」とのニュースを聞いたとき、何かスゴイことなのだろうなとは思ったが、それがどういうことを意味するのか良く分からなかった。  本書では、DNA分析やゲノム解読の原理や技術的方法等を説明した上で、それらから明らかになってきた人類の進化史について、また著者の研究グループで行っている縄文人のゲノム解読など最新の研究成果について解説がされる。  サピエンス誕生を巡る2つの仮説、「多地域連続進化説」と「アフリカ単一起源説」の論争、「サピエンスとネアンデルタールとの交雑」、デニソワ洞窟で発掘された指骨の分析から分かったデニソワ人の”発見”といった大きなトピックが解明されていくところは、これが科学なのかと感動させられた。  DNAの塩基配列くらいまでならついていけるものの、正直、理系的なところは分からないことが多いが、ある分析についてどこまでのこと論証できたと言えるかなど丁寧に説明がされているし、興味を引くような具体的な研究者のことなどが書かれているので、素人の自分でもそれなりに読み進めることができた   また、日本に関することについても、著者の研究とともに紹介される。「日本列島に住みついたホモ・サピエンスはどこから来たのか?」という問い、これはかつてであれば「日本人の起源」というテーマであったが、今や、アフリカ大陸で誕生したサピエンスの東ユーラシア進出という文脈の中で考えられるようになってきたこと、そして著者の研究グループによる縄文人のゲノム解読が紹介され、縄文人の起源や現代の日本列島に住む人びととの系統関係に関し考えられることなどが論じられる。  ここ数十年の古代ゲノム学の進展によって明らかになってきたことに圧倒されたし、デニソワ人の姿の復元、ネアンデルタール人の脳の復元、著者グループによる縄文人 isp 細胞の試みなど、現在進行中のプロジェクトには胸躍るものがある。  最期に、世界の研究状況を知悉する著者は、スタート地点ではそれほど違いがなかったのにもかかわらず、外国の研究者たちが古代ゲノム学を大きく進展させたのに、日本の自分たちは世界を牽引することができなかった、それはどうしてだったろうと自問する。日本の若い世代が世界を相手に研究をする環境の乏しさが如何ともし難い状況であることに危機感を募らせる著者の慨嘆は、とても重い。  

Posted byブクログ

2023/07/08

発掘された人骨に残るDNAを解析し、古代の「ヒト」がどのように進化してきたかについて明らかにしようとする古代ゲノム学。この本はその古代ゲノム学の始まりから今現在の研究の最先端を紹介している。多少専門的な内容もあって分かりにくいと思う人もいるかも知れないが、丁寧な説明できちんと理解...

発掘された人骨に残るDNAを解析し、古代の「ヒト」がどのように進化してきたかについて明らかにしようとする古代ゲノム学。この本はその古代ゲノム学の始まりから今現在の研究の最先端を紹介している。多少専門的な内容もあって分かりにくいと思う人もいるかも知れないが、丁寧な説明できちんと理解できるように書かれていると思う。ただこの手の本では当たり前なのだが、研究の端緒についたばかりでありまだまだこれからなのだという印象が強く残った。 あとこの本の内容と直接の関係はないのだが、著者の科学に対する姿勢と、日本の研究環境─特に若手の待遇を憂う思いが心に響いたな。

Posted byブクログ

2023/03/08

2022年にノーベル医学生理学賞を受賞したスウェーデンの学者スバンテペーボが創始した、古代ゲノム学の知見がまとまっている本。 ネアンデルタール人のゲノム解析によって、我々現生人類であるホモサピエンスとの関わりを明らかにするというもの。 文理融合な分野で何とも面白い。 ただ1番印象...

2022年にノーベル医学生理学賞を受賞したスウェーデンの学者スバンテペーボが創始した、古代ゲノム学の知見がまとまっている本。 ネアンデルタール人のゲノム解析によって、我々現生人類であるホモサピエンスとの関わりを明らかにするというもの。 文理融合な分野で何とも面白い。 ただ1番印象に残ったのはエピローグで語られていた日本の研究機関の惨状、特に大学院生の不遇について。こんなんじゃ革新的な研究はできんやろうなぁ、という感じ。 Fラン大潰して優秀な人間に金がもっと行き渡るようにすればいいのに。

Posted byブクログ