1,800円以上の注文で送料無料

高学歴親という病 の商品レビュー

3.4

36件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2024/06/01

子育ては心配を信頼に変える旅。 この言葉を心に刻んでおきたいと思った。 賢明な先回りによって子どもの意欲や自尊心、自立心を削ぐ親…。グサグサ刺さります。 睡眠とかテレビのこととか、耳の痛い話もある…ベースに安定した生活があり、知育はその上に積み上げるものだと気付かされた。

Posted byブクログ

2024/04/09

学歴関係なく全ての親に参考になるし、薄くて文字も大きく読みやすい。 ・育児の三大リスクは干渉・矛盾・溺愛 ・子育ては心配を信頼に変える旅 ・子供には成功談より失敗談。正論も伝えすぎない。自分は親を超えられないと思うと子供の意欲を削ぐ。 ・子供のあるがままを認める。親に認められて...

学歴関係なく全ての親に参考になるし、薄くて文字も大きく読みやすい。 ・育児の三大リスクは干渉・矛盾・溺愛 ・子育ては心配を信頼に変える旅 ・子供には成功談より失敗談。正論も伝えすぎない。自分は親を超えられないと思うと子供の意欲を削ぐ。 ・子供のあるがままを認める。親に認められて子供が得るパワーは強力。 ・脳には育つ順番がある。 1. (0-5歳)からだの脳(食事・睡眠・基本動作) 理想は「原始人のような子」 2. (1-18歳)おりこうさんの脳(勉強・スポーツ) 理想は「学校の勉強以外の知識欲がある子」 3. (10-18歳)こころの脳(社会での成功・幸せ) 理想は「相手の心を読める子」

Posted byブクログ

2024/04/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 自分と夫が高学歴親だとは思わないけど、成田先生がお話しているyoutubeを見ていると結構当てはまるなと思ったので。自分がやりかねない子育ての過ちを自覚し、気を付けるべきことを知るために読みました。  まず一貫して述べられているのは【子育ては「心配」を「信頼」に変える旅】であるということ。心配:信頼の割合は、3歳で85:15、10歳で50:50、12歳で35:65、そして18歳で5:95と段階的に変わっていくのが理想。5歳に対してまだ95%心配している理由を考えると「完璧主義」が根底にあると気づきました。これから娘に干渉しない自信がなかったけど、干渉が引き起こす矛盾、溺愛という3大リスクが子どもに与える悪影響は常に自覚しておきたいと思いました。  その上で、以下のことは家庭で取り入れたい。 ・毅然とした態度を貫く  家庭生活を担う家族のメンバーは、それぞれの能力に応じて、「必ずその人がやらなければならない作業の役割」を持つ ・子どもには成功談よりも失敗談を語る  親の自慢は子どもの意欲を削ぐ!!!!(ちなみに我が母は自慢するどころか子どもと張り合う母だった。) ・子どもの偏り・こだわりを尊重する  寝る時間だけ決めて、それ以外は自由にさせるもあり。 ・いつも明るくご機嫌に 「○○のせいで」を「おかげさま」に置き換えるポジティブ転換(難しい!でも試みる!) ・極太の軸を持つ  子どもたちが一生幸せに過ごすための「軸」を見つけてそれを第一にする

Posted byブクログ

2024/03/21

自分の子供には、周りの人に助けて欲しいと言える大人になって貰いたい。逆境を乗り越える時に大事になってくると思う。 助けて貰うのは恥とは思わないで欲しい。 これは何度も伝えていきたい。 自分自身が助けを求めるのが苦手で、何でも自分でやってしまうクセがあり苦しい時もあるので。 思春...

自分の子供には、周りの人に助けて欲しいと言える大人になって貰いたい。逆境を乗り越える時に大事になってくると思う。 助けて貰うのは恥とは思わないで欲しい。 これは何度も伝えていきたい。 自分自身が助けを求めるのが苦手で、何でも自分でやってしまうクセがあり苦しい時もあるので。 思春期は性ホルモンの分泌が過多なために、本人も言いたくない親の悪口を言ってしまうため辛いらしい。 この事が分かっていると親の捉え方が、変わってくるかも。 何より早寝早起き大事。

Posted byブクログ

2024/03/20

いや、もう目に浮かぶんです。街で見かける高学歴だろうママさんの姿が…。そして自由に遊べない子どもたちの姿も…。高学歴なので賢いので先を見る力もあるし、行動力もある。どんどん先回りして我が子が幸せになるようにレールを敷いていく。 分かるよ〜その気持ち!良かれと思って価値観の押し付け...

いや、もう目に浮かぶんです。街で見かける高学歴だろうママさんの姿が…。そして自由に遊べない子どもたちの姿も…。高学歴なので賢いので先を見る力もあるし、行動力もある。どんどん先回りして我が子が幸せになるようにレールを敷いていく。 分かるよ〜その気持ち!良かれと思って価値観の押し付けたり、子供に聞いてるのに代わりに全部答えてたりしたな〜と、過去の自分を振り返りながら反省しつつ読みました。 共依存親子の増加や最近の若者は反抗期がないことにも繋がってくることだと思います。

Posted byブクログ

2024/03/13

すごく考えさせられた一冊。だからこそ高学歴じゃない(と思っている)親にも是非読んでほしいと思いました。なぜなら、本書では「リベンジ子育て」という言葉が出てきて、これはどの親にも当てはまる部分があると思うからです。子供が生まれてから、「子が頭良くなってくれたらな」「こんなことできる...

すごく考えさせられた一冊。だからこそ高学歴じゃない(と思っている)親にも是非読んでほしいと思いました。なぜなら、本書では「リベンジ子育て」という言葉が出てきて、これはどの親にも当てはまる部分があると思うからです。子供が生まれてから、「子が頭良くなってくれたらな」「こんなことできるなんてもしかして天才かもしれない」なんてどの親でも1回は思ったことあるのでは?それは、自分ができなかったことを子供がクリアしてくれたらという思いがあるからです。そういう思いがでるのは自然なこと。でも、その思いが強すぎて関わりすぎるとうまくいかないという事例が紹介されています。 ■自分の受けた教育が子供にとって最良ではない 頭では分かります。でも子供の時の自分がつまずかなかったところで子供がつまずいていたら「そんなことも・・」とつい言ってしまいます。でも子供の時代には 漢字の書き順を正しく覚えていることに価値がないかもしれません(今もすでにないですしね)。難しい計算ができるのも意味がないかもしれません。(パソコンでできるからね)自分がスイミングに通っていて学校の水泳でつまずかなかったからと子供に受けさせるのはその子には最良ではないかもしれない。自分が当たり前のようにやっている教育がやりすぎになっているかもしれない。考えさせられました。 ■子育ては心配を信頼に変える旅p40 素晴らしい例えです。「でもそれって信頼できるような子供の場合でしょ」という声が聞こえてきそうです。それでも自分の心配を押し付けず子を信頼する。何という修行なのでしょう。でも書いてあることは納得できました。 ■脳には育つ順番があるP116 その順番を無視して親が求める機能の順に子育てする。その結果、子育てでつまずいてしまうというパターンがあるそうです。ここで大事なのは睡眠時間。長さというより寝始める時間です。21時に寝ることが大事だというのです。一方で、高学歴親の目標の定番、中学受験。そのために行かせる塾が終わるのは22時。そこから復習したりして・・と本書が提案する全く軸と合いません。もちろん中学受験は大変厳しいのでそのぐらいやらないと間に合わないのですが、子供の心身の健康をかけてやっているとまで思っている親はどのくらいいるのでしょうか。本書でも頑張って入った進学校で心身の調子を崩してしまった子供たちが紹介されます。そして早寝早起きで改善される様子も。とても考えさせられました。

Posted byブクログ

2024/03/03

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000372060

Posted byブクログ

2024/02/04

この手の話で良く言われる「リベンジ子育て」など、客観的に見ればおかしいと気付けるはずのことでも、我が子事になると囚われてしまうのかもしれない。その点、こういう本で時々自分の接し方などを振り返り、客観視するのも大切(と思いたい)。本書は色々な家庭の実例が載っている。「子育ては「心配...

この手の話で良く言われる「リベンジ子育て」など、客観的に見ればおかしいと気付けるはずのことでも、我が子事になると囚われてしまうのかもしれない。その点、こういう本で時々自分の接し方などを振り返り、客観視するのも大切(と思いたい)。本書は色々な家庭の実例が載っている。「子育ては「心配」を「信頼」に変える旅」というのは言い得て妙だなぁと思った。

Posted byブクログ

2024/01/19

スマートフォンは2時間以内 寝る前1時間は使わない 運動する 自分の頭で考えて決めるように自分も考える 失敗談を話す どうすんのよーじゃなくてそれで君ならどうするかなぁと聞く。 こんなことがあったむかつく、しかしそのおかげで、そのおかげさまで、こんないいことに気づくことができた。...

スマートフォンは2時間以内 寝る前1時間は使わない 運動する 自分の頭で考えて決めるように自分も考える 失敗談を話す どうすんのよーじゃなくてそれで君ならどうするかなぁと聞く。 こんなことがあったむかつく、しかしそのおかげで、そのおかげさまで、こんないいことに気づくことができた。ありがたやありがたの姿勢。 十分な睡眠をとる。 コアタイムは夜の8時から朝の6時、この時間は石器時代の生活リズムと似ている。早寝早起き朝ご飯。生活リズムを整えること。 子育てなんてうまくいかなくて当たり前 この点ではうまくいって私たち親子はラッキーだ ぐらいの視点を持てば、心がずっと楽になる。 子供が親に1番して欲しい事は、信じてもらうこと。 子育てとは心配を信頼に変えてゆく旅。

Posted byブクログ

2024/01/18

子どもには成功談より失敗談を! そうかぁ、その通りだなぁと思った。 善玉ストレスと悪玉ストレス。ストレスには2種類ある。確かに。覚えておこう。自ら与えたストレスこそ大事。

Posted byブクログ