1,800円以上の注文で送料無料

継続的デリバリーのソフトウェア工学 の商品レビュー

4.4

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/19

現代的なソフトウエア・エンジニアリングについての書籍。書かれている内容は現代では共通認識となっているもので新鮮味がなかった。また、話が抽象的で具体性に欠ける。

Posted byブクログ

2023/10/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

# 継続的デプロイ・継続的インテグレーションを支えるための技術書 ## 面白かったところ - 工学とはなにか? みたいな小手先の技術ではなく、学問としてソフトウェアを捉えた構成が良かった - 継続的にプロダクトをアップデートするための、かなり抽象的な知識が散りばめられていて良い - モジュール・関心の分離・凝集度の概念がわかりやすかった - マイクロサービスは銀の弾丸じゃないと書いてあるところ ## 微妙だったところ - サンプルコードが言語も背景もバラバラすぎて読みづらかった ## 感想 凝集度や結合度・関心の分離など抽象的な知識が求められる中で、たまたま出会えた一冊。 詰まるところ、継続的にデプロイして継続的に開発するためにはそれなりの基盤が必要で、知識も必要であるということである。 TDDに関してとても良い言語化がしてあった。 ・凝集度を高めるために、注目すべき場所を考える切っ掛けづくり ・より優れた結果が生まれる方向に対して設計に圧力をかける テストを書くという行為が何を指すのか自分でも明瞭になった言葉と出会えた。 テストを書いたから品質を担保できるわけではないことは重々承知していたが、だからといってTDDをやめていいようなヤワなものでもない。 そう。良い設計に圧力を掛けるものだった。 それだけ学べただけでも十分すぎる収穫だ。

Posted byブクログ

2023/07/14

ソフトウェアエンジニアの仕事とは何か、そしてなぜそれが重要なのか、どうやって実践するのか、が書かれている本 現代のソフトウェア開発の権化とも言える一冊

Posted byブクログ

2023/01/04

ソフトウェア工学を工学たらしめるーー。そんな使命感が充満している。 継続的デリバリー。継続的リリース。TDD。DDD。アジャイル/DevOpsの文脈を解する人であれば、初見の概念やプラクティスに出会う確率はそう高くない。新しい出会いをもたらすのではなく、私達が長年かけて学び実践し...

ソフトウェア工学を工学たらしめるーー。そんな使命感が充満している。 継続的デリバリー。継続的リリース。TDD。DDD。アジャイル/DevOpsの文脈を解する人であれば、初見の概念やプラクティスに出会う確率はそう高くない。新しい出会いをもたらすのではなく、私達が長年かけて学び実践してきたことを、あらためて工学としてまとめなおす試みなのだ。 なぜ密結合より疎結合を目指すべきか。なぜテストはコードより前にあるべきか。くどいくらいに反復されるWhyからは、筆者のそれに対する信頼と自信、そして未だにそれらがなされない現場が少なくないことをなんとかしよう、という気概が漲っている。

Posted byブクログ

2022/12/24

アジャイル、継続的デリバリー、DevOpsを飲み込んで、その本質を明らかにし、その先を開こうとする一冊。これらのプラクティスだけでなく、DORAのReseach、チームトポロジーといったものを飲み込んで現代のソフトウェアを工学として定義した。クラフトマンシップからソフトウェアエン...

アジャイル、継続的デリバリー、DevOpsを飲み込んで、その本質を明らかにし、その先を開こうとする一冊。これらのプラクティスだけでなく、DORAのReseach、チームトポロジーといったものを飲み込んで現代のソフトウェアを工学として定義した。クラフトマンシップからソフトウェアエンジニアになるための一冊だ。 この本に書かれている内容は上記の事柄を知る人たちにとって新鮮なものはない。だけど、これらに存在する共通的な工学的であると言える原則を定義した。この原則は時間が経過しても簡単に陳腐するようなものでなく応用が効くものだ。 この本に私に与えた影響は自信だった。私はアジャイルを学んで、その本質はよりよいソフトウェアを作ることだと、考えてきた。この考えにこの本は応えてくれた。おかげで私は自分の考えを漸近的にすすめ、学習を深めていける自信を持つことができそうだ。 この本と合わせてClean CraftmapshipやAcceralate(LeanとDevOpsの科学)など読み進めても面白いだろう。

Posted byブクログ