母という呪縛 娘という牢獄 の商品レビュー
いや、怖!申し訳ないけどマジでお母さんモンスターだよ…歪みすぎた親子関係、まさにどちらかが死ぬまで終わらなかっただろう起こるべくして起こった事件。ここまでくると家族とは?母娘とは?と考えさせられる。
Posted by
両親との関係性に悩み続け、ようやくこの本に辿り着いた。上には上が、、という感想になるけど、やっぱり家族と言えど他人であって、程よい距離感が大事なのだろうなあと。 いい意味で、「家族だから」という言葉を使えるような関係性になりたいな
Posted by
非常に重たいテーマだった。 娘の気持ちだけでなく、母親の気持ちも理解出来る。 家族は近いだけに距離感を保つのが難しい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
事件当時のあの言葉が印象的で、いつか読んでみたいと思っていた。 とにかく想像をはるかに超える凄まじい依存と執着の地獄絵図で、本当に事実は小説より奇なりだと感じた。 母親の言葉の鋭さがグサグサ突き刺さり、これでもかこれでもかと刺した上で首を絞めてくる。 母親は頭の回転が早いんだろう。私なら母親がそもそも何を言っているのか理解ができなくて怒られそう(笑) 普段は丁寧で知性を感じる話し方の娘も、狡猾で自己中心的な思想が激しい一面が多々垣間見える。 この母親の元にいればおかしくなって当然だし、正常な判断ができなかったのも仕方ない。が、娘に対してもだんだんずるい?印象がわいてくる。 母親側の事実はどうだったのだろうと考える。娘が問題を起こすので、母親の苦労もあったはず。 あと、母親は病気や障害など何か原因があって、ちゃんと治療していれば穏やかに過ごせたのではないかとつい想像してしまう。 娘同様、私も役立たずだと思っていた父親が最終的に救いになったので、読後は感動さえ覚えた。 父親と会ってから劇的に娘が変わり、やはり優しさと愛に触れると人は穏やかになれるんだなと思った。 表紙の絵は最初はよく見ていなかったので、何か抽象的な絵かなと勝手に思っていたが、読後によくよく見てみたら、包丁の突き刺さった母と娘が抱きしめあってる絵だった。 読後に見ると切なくて、でもそこに愛があったと感じるような絵で素晴らしいなと思った。
Posted by
母をモンスターと呼んだ。その思いは大きくついに殺してしまった。 長年特に厳しく勉強面を指導され、 その延長線上で人格まで否定されて、 つらい浪人人生を送ってきたあかりさん。 ともに間違った部分はあった。 けどそこに気付けない。私たちは外にいるからわかる。親子という関係は特別だ。...
母をモンスターと呼んだ。その思いは大きくついに殺してしまった。 長年特に厳しく勉強面を指導され、 その延長線上で人格まで否定されて、 つらい浪人人生を送ってきたあかりさん。 ともに間違った部分はあった。 けどそこに気付けない。私たちは外にいるからわかる。親子という関係は特別だ。 踏み込んでも良くて、けれどその踏み込みは繊細だ。 何かが違えば結果は違っただろう。 親子であるという距離感を正しく保つ。そんな難しいことはない。 だから自分たちで形を見つけていくしかないのだ。歪で親愛なる家族関係。
Posted by
実在の事件をなぞった作品。ニュースや記事で読むのとまた違い、第三者である記者からみた『犯人』の姿を導入として、『娘』の視点で『母』と『事件』を描きだしていく。母と娘にある溝は苦しくて悲しくて、たどり着く先は分かっているのに、どうか両者に幸せになってほしいと思わずにはいられませんで...
実在の事件をなぞった作品。ニュースや記事で読むのとまた違い、第三者である記者からみた『犯人』の姿を導入として、『娘』の視点で『母』と『事件』を描きだしていく。母と娘にある溝は苦しくて悲しくて、たどり着く先は分かっているのに、どうか両者に幸せになってほしいと思わずにはいられませんでした。これが実際に起こったことと思うと、読後の虚しさが強く残るとともに、亡くなられた方のご冥福と、残された人々に救いがありますようにと、祈らずにはいられませんでした。
Posted by
「モンスターを倒した」などのセンセーショナルな部分にどうしても目が行きがちになり桐生さんが伝えたかった本質の部分がボヤけてしまったら嫌だなと思い、読み終わって間をあけず直ぐに2回目を読みました。 人生で初めての体験でした。 大変満足行く、また勉強になる作品でした。
Posted by
第1章~第2章の事件の具体的な描写が精神的に苦しかった。 特に母の遺体を処理するあかりに対して、何を考えているのかわからない、別の世界の人間だと感じた。 でも第3章からの、事件が起きるまでの母娘の人生を読んで、あかりに対するイメージはかなり変わった。 別世界の住人ではなく、自分...
第1章~第2章の事件の具体的な描写が精神的に苦しかった。 特に母の遺体を処理するあかりに対して、何を考えているのかわからない、別の世界の人間だと感じた。 でも第3章からの、事件が起きるまでの母娘の人生を読んで、あかりに対するイメージはかなり変わった。 別世界の住人ではなく、自分が住んでいる場所と地続きのところに生きている人間なんだという親近感と、それ故の絶望を感じた。 読み進める程にあかりに同情的な気持ちを抱いてしまい、逆に母に対して憎しみを感じてしまうようになった。 「いずれ、私か母のどちらかが死ななければ終わらなかったと現在でも確信している。」 確かに、離れることでしか二人ともあの状況から抜け出すことができなかったんだろう。 だけど、あかりが母を殺害するという形でしか終わらせられないと追いつめられてしまう前に、二人を引き離せたらそれぞれ全く違う人生があったかもしれない。 仕事柄どうしても、誰か第三者が介入できていればもしかしたら...と考えてしまう。 あかりが罪を償って社会で生活できるようになったら、自分のためにたくさん時間を使って、自分の人生を取り戻していって欲しいと思う。 新たなスタートを切るあかりを応援できる社会であって欲しいなと感じるし、あかりの人生に少しでも多く幸せな瞬間が訪れますようにと祈るような気持ちになった。
Posted by
久しぶりに読んだノンフィクション小説。 子育てをしている身としては途中まで母親目線だった。 子どものためと口煩く言ったり勉強をさせてしまう事なんて日常茶飯事なので、私がこの母親のようにいつか子どもに当たってしまうのではと思ったりしたけどレベルが違った。 学歴コンプレックス、毒親ど...
久しぶりに読んだノンフィクション小説。 子育てをしている身としては途中まで母親目線だった。 子どものためと口煩く言ったり勉強をさせてしまう事なんて日常茶飯事なので、私がこの母親のようにいつか子どもに当たってしまうのではと思ったりしたけどレベルが違った。 学歴コンプレックス、毒親どころじゃない母親と過ごした30年間。どれだけ辛かっただろう苦しかっだろうと加害者側に同情してしまいます。 親子関係は破綻していたけど最後まで娘として接していたと思います。これからの人生は自分の人生として生きてほしいと思います。
Posted by
ずっと気になってた本やっと読めた。 自分は恵まれているのだという自覚と、世の中にはこういう人もいるのだという認識を忘れてはいけないと思った。
Posted by