1位思考 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
後発でも成果を残すための本 成果=インプット×思考回数×試行回数÷時間×ミッション×バリュー インプット量と試行回数を増やすことでアウトプットの質を高め、それを限られた時間で何度も繰り返す。 その中で重要なのが部分最適ではなく全体最適。 仮説思考とバックキャスティング思考で、ゴールまでの時間を最短化する。
Posted by
#公式 成果 = インプット × 思考回数 × 試行回数 / 時間 × ミッション × バリュー 習慣 = 目的 × とっても小さな反復 #感想 「1位」という言葉に惹かれて手に取った1冊。 同時に読んでいた「解像度を上げる」では、成果 = 知識量 × 思考 × 行動 と定義さ...
#公式 成果 = インプット × 思考回数 × 試行回数 / 時間 × ミッション × バリュー 習慣 = 目的 × とっても小さな反復 #感想 「1位」という言葉に惹かれて手に取った1冊。 同時に読んでいた「解像度を上げる」では、成果 = 知識量 × 思考 × 行動 と定義されており、通じるものがあると感じた。 ミッション、バリューが掛け合わさっているのは自分の実体験からも納得。 成果を出すためにも、自分が望む方向性を向いている組織に属することが重要だと感じた。 「三木谷曲線」にあった「最後の0.5%の努力の差がクオリティを左右する」という内容であるが、「20%の労力が80%の成果をあげる」というパレートの法則と合わせて理解すると、さらに解釈が深まると感じた。 成果をあげるには、成果に直結する少数を見極めた上で、その少数を最後までやり抜くこと(グリッド)が重要なのだと思う。
Posted by
実際に挑戦したくなる本 全体最適を考える 大きなことを成し遂げるには個人では限界あり 選択と集中 やらないことを決める
Posted by
1位思考──後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣 著:猿渡 歩 1位になる会社は、「成果の公式」で示される、成果を上げるメンバーの集合体である。メンバーが力を発揮して会社が成長し、会社が成長することで、メンバーも力をつけていく。 成果を上げるには、よく思考し、数多く行動...
1位思考──後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣 著:猿渡 歩 1位になる会社は、「成果の公式」で示される、成果を上げるメンバーの集合体である。メンバーが力を発揮して会社が成長し、会社が成長することで、メンバーも力をつけていく。 成果を上げるには、よく思考し、数多く行動する。それをスピード感を持って行う。だが、それだけでは不足している。個人で事業を行ったり、起業したりする人は、自分で組織文化への適合であるミッション、バリューを考え、達成に向かって歩むが、多くの人はなんらかの組織に属している。その中で成果を上げるには、ミッションやバリューへの共感も必要であり、この共感こそが成果を上げる情熱につながる。 本書の構成は以下の6章から成る。 ①全体最適の習慣 ②バリューを出す習慣 ③学ぶ習慣 ④因数分解の習慣 ⑤1%にこだわる習慣 ⑥サボる習慣 結果を出し続けている企業のトップであり、非常にピりっとした構成となっている。しかし、ロジカルで冷徹に数字を追い求めるというものではなく、事実に裏付けられた公式を根底とした、非ロジカルな要因であったり、人の感情等にも気が遣われた、短期的ではなく長期的な目線と継続性のあるメソッドがしるされている。 本来であれば、トップの感情・手法はその企業の強みであり、その強みの公開は、後発企業へのネタバレになるとして隠すことも考えられるものの、惜しげもなく公開されている姿勢からみれば、真似できない程に、自社の中でも組み上げてこられたり、暗黙知として企業に示されている自信でもある。 企業・組織・個人としても1位だけではなく、上を目指す成長し続けるために、本書のスキームを通して得られることは非常に多い。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ブルーオーシャンはノーオーシャンである可能性もある。確実に魚がいるところで釣りを始めた方が負けにくい。レッドオーシャンで差別化を考える。 ディズニーランドはいつまでも未完成。 現状維持は後退。 『仮説思考ーBCG流問題発見解決の発想法』 副業よりも本業で突き抜ける=市場価値を高められる。 会計と英語。2000~3000時間。授業は881時間。1500時間は不足している。一日2時間×2年。 筋トレとオーディブル。ながら勉強。 性善説とスピード感は相関関係がある=メンバーを信頼すればスピードが上がる。 メンバーに好かれようとしない。馴れ合いでは成長できない。経営者は最後の1%にこだわるべき。 新入社員が先輩社員とランチにいくと何回でも無料。食事の間に交流を増やす。 『はじめの一歩』努力した者がすべて報われないが、成功した者は皆努力している。 リモートワークで監視ツールを作るのは無駄。監視ツールをつくるのではなく、結果を評価する仕組みを作る。 ES対策 自分のやりたいことを棚卸しする。何がしたいか、数年後どうなっていたいか。それが達成できそうな業界、業種を絞る。 気になる企業は徹底的に調べる。web、有価証券報告書まで。面接対策、ミスマッチを減らせる。 ESを出す企業を絞る。企業のリサーチができない。 多少難しいことを達成した経験を書く。 面接対策 自信を持って臨む=実は内容よりも態度や雰囲気が重要。 開始5分が勝負、目を見てハキハキと話す。 面接官の話すスピードに合わせる。 OBOG訪問で、その会社でしかできないこと、を聞く。 逆質問は必ず聞く。同じ内容でもいい。社風についてならだれにでも聞ける。
Posted by
内容は他のコンサル本読めば充分です 今まで自分の中で仕事のできる人とできない人の特徴みたいなものを部分的に言葉に出していて(そんなの言い出したらキリないけど)、特に言われたことしかできない人に対してよく仕事できないなと言ってた。 それはこの本に出てくる「期待を超えろ」ってこと...
内容は他のコンサル本読めば充分です 今まで自分の中で仕事のできる人とできない人の特徴みたいなものを部分的に言葉に出していて(そんなの言い出したらキリないけど)、特に言われたことしかできない人に対してよく仕事できないなと言ってた。 それはこの本に出てくる「期待を超えろ」ってことと一緒でそれも伝えていたけど、まず相手が俺の期待もわからないし、自分も伝えてなかったのかと思う節もある。 俺の期待はこの本で言う「全体最適」のことで、それってやっぱり上位者の視座・視野・視点でものを見れなきゃわからないことで、その考え方が「仮説思考」につながるのではないかな
Posted by
◯一番大切にすべき習慣 一番大切にすべき習慣は、全体最適の習慣だ。視座を高めることが、個人の成長に直結する。個人目標→事業目標→組織目標→会社目標。 当然のように会社目標を理解し、会社目標に向けて最善手を打てる人間に育てるように普段の会話を集中すること。 大きな絵を書けるように慣...
◯一番大切にすべき習慣 一番大切にすべき習慣は、全体最適の習慣だ。視座を高めることが、個人の成長に直結する。個人目標→事業目標→組織目標→会社目標。 当然のように会社目標を理解し、会社目標に向けて最善手を打てる人間に育てるように普段の会話を集中すること。 大きな絵を書けるように慣れば、常識は一変する。視座の違いは、誤解を錯覚を生む。 視座をあげるためには、二段高い目標・目的を常に伝え続けるのが手っ取り早い。 ◯アウトプットの質 インプット×地頭力。地頭力は、試行回数(仮説回数)×決断回数によって鍛えられる。 仕組みとして「インプットの時間」「仮説の時間」「仮説→実行(決断)の時間」「仮説検証の時間」「仮説検証→実行(決断)の時間」を取ることが、アウトプットの質=成果を高められる。 ◯ゼネラリストVSスペシャリスト どちらでもない 変化と多様化の時代にあって、スペリャリストは強いわけでない。かといって、初めからゼネラリストを目指すというのは現実的に難しい。 大事なのは「まず2つの領域のスペシャリスト」になること。2つの専門性をもつことで、どこかで相互の結びつきが起こり市場価値がでたり、その結びつきを理解できると3つ目のスペシャルを身につける優位性がわかり、結果としてゼネラリストになれる。 専門を極めながら、関係分野を広げていくと、一段深い話ができるようになっていく。ハンターハンターの念能力にめっちゃ似てる。 ◯仕事の速さをあげるコツ 仮説をもって行動することが重要。仮説が先で、データが後。 目的に対して、必要そうなデータを網羅的に取りに行く人は効率が悪い。仮説があれば、必要なデータはなにかを類推できるようになる。 ◯組織成長の重要点 ・262の、上位層2をどんどん高める。上2があがれば、そもそも平均点があがり、組織は成長する。 ・3大無駄を取り除く。嫉妬、誤解、過去。すべてマイナスしか産まないものであり、他人を下げて自分も向上しない。 ・全体最適の意識がある人を昇格させる。昇格できるシステムを導入する。 ◯アイデアがでる瞬間 ・仕事をめっちゃしてる人が、仕事をしていない時にアイデアはでる。 ・遊びの幅を取り入れろ
Posted by
後発でも逆転を可能にする思考法:これが1位思考です。 気になったことは以下です。 ・一番大切にしているのは、「全体最適の習慣」だ 合理的に考える 期待を超える 共に成長しよう ・負けないゲームをすべき、勝つことと同じくらい負けないことを重視する ・継続性がなにより重要だ...
後発でも逆転を可能にする思考法:これが1位思考です。 気になったことは以下です。 ・一番大切にしているのは、「全体最適の習慣」だ 合理的に考える 期待を超える 共に成長しよう ・負けないゲームをすべき、勝つことと同じくらい負けないことを重視する ・継続性がなにより重要だ ・1日に1%成長すれば、1年後は、37.8倍に ・カスタマーサポートは、次の売上をつくるフロントライン ・常にバリューを出すことを意識する ・アンラーニング、1回捨てると学びのスピードが速くなる ・自分の得意な形に逃げない、前提が1つ異なればすべてが変わる ・アンラーニング、3つのプロセス これまでのやり方ではうまく行かないと気付く 気づきや指摘を素直に受け入れる これまでのやり方を分析、どこまで使えて、どこから使えないか。そして修正する ・常に成長する人は年齢なく素直だ ・選択と集中とは、やらないことを決めること ・仮説を立てることで思考時間を圧倒的に短縮する ・バックキャスティングとは、理想の未来から逆算してアクションをおこすこと ・フォアキャスティングとは、現在や、過去のデータから未来を予測すること ・ビジネスはスピードがすべて ・無用の用、一見不要なものも、実は必要だったりする ・最後の1%にこだわる、ちょっとしたことにこだわり続ける企業が勝てる ・限界まで頭をひねることで成長できる ・心底悔しいと思えないなら、限界までやっていないというバロメータになる ・リラックスするとアイデアも浮かぶ ・適度にサボることで生産性は上がる ・成果を上げるためには、目的を見牛会わないことが大切だ ・目標を達成するためのコツは、ちょっとだけ頑張るという小さな目標設定にある 目次 はじめに 第1章 全体最適の習慣 第2章 バリューを出す習慣 第3章 学ぶ習慣 第4章 因数分解の習慣 第5章 1%にこだわる習慣 第6章 サボる習慣 おわりに ISBN:9784478116081 出版社:ダイヤモンド社 判型:4-6 ページ数:264ページ 定価:1500円(本体) 2022年11月29日 第1刷 2022年12月13日 第2刷
Posted by
第1章 それは私の仕事じゃないはNGワード →現場でよく見聞きする 全体最適で見た時にやるべきならやったほうがよい。 部門間の優劣はない →意識することで強いチームに。 第2章 バリューを出す ディズニーランドはいつまでも未完成 →人も企業も永遠の未完成、永遠のベータ版 ...
第1章 それは私の仕事じゃないはNGワード →現場でよく見聞きする 全体最適で見た時にやるべきならやったほうがよい。 部門間の優劣はない →意識することで強いチームに。 第2章 バリューを出す ディズニーランドはいつまでも未完成 →人も企業も永遠の未完成、永遠のベータ版 質が大事 アウトプットは自分が持っている知識以上のことは出ない オーディブルもおすすめ Googleアラートは無料でニュース配信される 第3章 アンラーニングで知識を捨てることができれば成長する 方法は下記 ①これまでのやり方では有効ではないときづくこと ②人の指摘を素直に受け入れること ③これまでの経験をどこまで使えてどこまで使えないか分析できること 1つの専門と幅広い知識もしくは2つも専門と幅広い知識 →専門を極めつつ、関係分野を広げると一段深い話ができる 時間の作り方 ①効率化(お金で買う) ②選択と集(やらなくていいことを徹底的に考える) ③同時にやる →トレーニングしながらオーディブル ④アウトソース →自炊をせずに外食 第4章 因数分解の習慣 仮説思考 データ収集と分析には時間がかかる。 間違っていてもいいので、早く仮説を立てそれを検証する方が、間違いに早急に気づくことが出来る 仮説のフレームワーク7つ バックキャスティング思考 未来から逆算してやるべきことを考える 非合理の合理 目的もなく交流することでビジネスチャンスが生まれることもある。 飲みの場は大事。 第5章 三木谷曲線では残り0.5%をやりきることで成果が全然違う →この本では1%にこだわる 限界まで頭をひねることが必要 成長意欲は伝播する →1%にこだわる人に囲まれていれば、自分もそうなろうと意識が変わる 上のレベルを落とさず全体レベルを上げることが会社の成長になる 全体最適の行動が出来ている人を評価する →一時的に売上が多い部署があっても中長期的にみると、売上を落とすこともある。 だから賞与は売上を上げた部署に多くするのではなく会社全体で見た上で配分を行う。 第6章 サボる習慣 サボることでリフレッシュ出来ていいアイデアが浮かぶ リモート監視ツールは愚策の極み →机に向かい続けることが目的となり、成果を出すことに焦点があたっていない 毎週1日はノーミーティングデー →取り入れてみたい。あえてこの時間帯はミーティングしない時間帯、など。 睡眠は大事。短時間睡眠により、質が落ちるぐらいならしっかりと睡眠を取る。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
すごく新鮮なことは書いてない。きちんとやることが重要だと再認識させられる。 以下は自分メモ 面倒なことが参入障壁になる。 インプットと地頭力、地頭力はアウトプットをしていくことで身につける。アウトプットができないのはインプットが足りていない。また、思考回数や試行回数を増やしていく。 バリュー出すことを意識する。そのときにじぶんにしか出せないバリューを出す。ある案件に入って交通整理だけしても意味がない。付加価値を創る。 時間は創るしかない。待っててもできない。効率化も限界がある。止めることを増やす、時間を買うなども行う。 い 1%にこだわる。やりきった先に成長や学びがある。やり抜く力はどんなことにも必要になる。三木谷曲線。姿勢は回りに伝わる。手を抜くな。組織は上に合わせる。 余裕がなければ閃きはない。 知力は必要条件、体力は充分条件。試行回数の源泉は体力でそのために健康は重要だ。
Posted by