ルポ 虐待サバイバー の商品レビュー
自分も虐待サバイバーとして、読むのを躊躇ったが今度の為と思い読み始めました。グサグサと心に刺さる過去の刃はありましたが、今は客観的に見れた自分がいました。今後は気持ちが分かる支援者として、誰かの役に立てればと思います。
Posted by
リハビリテーションの臨床に携わっていると障がいのみならず、個々の社会背景にぶつからざるを得ない。社会的弱者となる高齢者や小児を含む障がい児者の関わりは、障がい固有の問題だけでは解決しきれず、専門家の力も借りつつも、社会背景や生育歴、家族との関係など、否応なく考えさせられる。体調...
リハビリテーションの臨床に携わっていると障がいのみならず、個々の社会背景にぶつからざるを得ない。社会的弱者となる高齢者や小児を含む障がい児者の関わりは、障がい固有の問題だけでは解決しきれず、専門家の力も借りつつも、社会背景や生育歴、家族との関係など、否応なく考えさせられる。体調不良を起こす職員の対応についても従来は個人や職場の問題のみで捉えて解決を試みてきたが、近年は、職員とのたわいのない対話の中で、家族との関係や生育歴、経済状況、将来不安など、職場とプライベートの課題が相互に入り組んで、本人が苦しんでいること実感する。 前振りは長くなったが、本書の著者は、精神保健福祉士、公認心理師として、病院での心療内科領域の経験を活かし、教育委員会や福祉事務所での経験や教訓について、事例を元に丁寧に患者に向き合う。特に、若年生活保護者の課題や施設入居者等の18歳の制度上の壁を問題点としている点は、若い女性を性被害からなくそうとする仁藤夢乃さんの取り組みと重複するように思う。個々の症例の生い立ち、家族、とりわけ主たる養育者との関係で虐待サバイバー(暴力から生き抜いた人)となり、当事者の負のスパイラル思考を招き、自己責任に陥る様を丹念に検証する。養育者の虐待を契機に、心に深く刻まれた虐待の後遺症として、解離性障害、パニック障害、燃え尽き症候群などとして表れることを考証する。また適切な時期に適切な養育者との関係が問題となる愛着障害については、養育者からの「共感」で発達し、育まれていく重要性を強調する。そして、自身の生い立ちを振り返る中で、自己思考の変容と社会復帰、自立していく様は、非常に興味深い。行政機関や教員等の職員の対応とは一線を画しつつ、著者の関わりの反省も含めて、個々の事例に向き合う様は、やはり臨床家として真摯な姿勢に感銘を受ける。一方で、重要なことだが、著者が事例を通じて、たえず学ぶ姿勢をとり、相手に自身の意見を押しつけず、本人の気づきを大切にする姿勢は、ロールモデルとしたい。
Posted by
衝撃的だった。とにかく衝撃的だった。 この本のすごいところは虐待分野に関心がある記者やルポライターが書いたわけでもなければ、精神科医や児童相談所の職員が書いたわけでもないところ。 一現場のカウンセラーがありのままに描写し、その「リアル」を読者に伝え、同時に考えさせているところに凄...
衝撃的だった。とにかく衝撃的だった。 この本のすごいところは虐待分野に関心がある記者やルポライターが書いたわけでもなければ、精神科医や児童相談所の職員が書いたわけでもないところ。 一現場のカウンセラーがありのままに描写し、その「リアル」を読者に伝え、同時に考えさせているところに凄みを感じた。 おそらく本書が一番訴えたかったであろうところの「色眼鏡越しでは虐待を正しく理解できない」は、強く同感。 この世の中の多くの人は、ある意味で「親から愛されてきた」という問題を抱えていると著者は指摘し、だからこそ「親から愛されてこなかった」人たちの心の傷も、子に虐待する親の心理も、理解しているどころか見えていないことすら気づいていないとの主張には反論の余地がなかった。 だとすると、これまで通りの虐待防止策を講じたところでなんの意味もないのではないか! と思ったら、著者もそれを指摘していた。 特に第6章の、被虐待者たちの回復過程を記している場面は涙が出た。 楽な回復なんてないのだと痛感した。 しかし、当事者も著者もそこから逃げることなく正面から向き合っていた。 カウンセリングの力というか、その神秘に、心打たれた。 文章も上手く、本の中の世界に引き込まれた。 福祉や教育、精神科医療に携わる人には必読であると感じた。もっと本書に書いてある内容が世間に広がれば、児童虐待を取り巻く環境も少しづつ変わっていくのではないかと期待を抱くことができた。それだけ今のままではなんの変化も望めないだろうことが見えてくる書物でもある。 これまでの類書にはない事実の重みが、この本にはあるように思う。
Posted by
親とか周りの大人たちは体の面では支えてくれたけど、精神面、心の面で気にしてくれる人は1人もいなかったな。 ご飯と洋服と住む家しかなかったってのはあっ確かによく分かるな。ただただ、寂しくて虚しかったな。仲間はずれになってしまった時もが我慢しかできんかったからか何も楽しくなくなった...
親とか周りの大人たちは体の面では支えてくれたけど、精神面、心の面で気にしてくれる人は1人もいなかったな。 ご飯と洋服と住む家しかなかったってのはあっ確かによく分かるな。ただただ、寂しくて虚しかったな。仲間はずれになってしまった時もが我慢しかできんかったからか何も楽しくなくなったな。 精神的な支えみたいなのが幼い頃からなかった気がする。心を気に掛けられなかったせいか、自分の気持ちに向き合うのが苦手な気がする。ひとの気持ちに寄り添うのも。 自分は恐れ回避型の愛着スタイルだから生きづらいのも当然なんだよな。 長期的に愛着関係が保てると自己主張や自己受容ができるようになる。なるほど。 人が原因になったことは人でしか改善されないんだろうなと。孤立は良くない。う 甘えたり頼ったりは他人が良いというならしてもいいって自分に許可をあげたい。頼られたい助けたいって思う人はたくさんいるし、人の役に立つのは嬉しいってことを知らなかったから、やっぱ人と関わってたい。
Posted by
「親を信頼し、親に対して安心すること」を 初期設定としていること。 誰にも当てはまるわけじゃない。 まずはここを見落としてはいけないと 気付かされた。 反応性愛着障害の箇所が、印象に残った。
Posted by
支援者がもつ「親は子を愛するのが当たり前」「話せばきっとわかってくれる」という考えが、虐待を受けている子、受けてきた大人を助けるどころか苦しめている、という主張はもっともである。支援者が今まで無意識に築いてきた家族観、家族に対する常識とは異なる家庭がある、ということに想像力を働か...
支援者がもつ「親は子を愛するのが当たり前」「話せばきっとわかってくれる」という考えが、虐待を受けている子、受けてきた大人を助けるどころか苦しめている、という主張はもっともである。支援者が今まで無意識に築いてきた家族観、家族に対する常識とは異なる家庭がある、ということに想像力を働かせないといけない。
Posted by
- 1