1,800円以上の注文で送料無料

子どものことを子どもにきく の商品レビュー

3.5

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/13

こどもに聞いているスタンスがとても柔和で面白い。だからこそ子どもも語れるのだろうと思う。 私は保育者なのでこういった柔和な語りにとても引かれてしまう。

Posted byブクログ

2024/01/27

父親である著者が、自分の息子に話を聞く。最初は3歳のときから最後は10歳のときまで、毎年1回、合計で8回のインタビューの記録。 子どもに対する著者の姿勢には共感できることが多い。「甘くするとなめられる」などと思っている人は論外として、「子どもと対等な立場で」と考えている人にとっ...

父親である著者が、自分の息子に話を聞く。最初は3歳のときから最後は10歳のときまで、毎年1回、合計で8回のインタビューの記録。 子どもに対する著者の姿勢には共感できることが多い。「甘くするとなめられる」などと思っている人は論外として、「子どもと対等な立場で」と考えている人にとっても、それを実践することは容易ではない。というか原則的には無理だし、まして父親ともなれば必ず権力勾配は生まれてしまうのだが、それでも本書を参考に良い親子関係を模索することはとてもすばらしいことだと思う。 ❝ また、これは大人と子どもの関係論を考える際のあまりに大きな落とし穴ではないかと思うが、ぼくたちは子どもや教育のことを考えるのにまず子どもに聞くということをどうしてこんなにもしてこなかったのだろう。  子どもについて研究している人の本を読んだり、子どもと一緒にいる機会の多い教育者や保育者の話をきくことで子どもがわかるような気がしていたものだ。❞ (p.204) 以前、地元地域で子どもの遊び場イベント事業に参加していたときに、これと同じことを私も感じた。イベントまで何度か繰り返した会議に、そこで遊ぶだろう子どもが参加したことは一度もなかった。私たちは、子どものことについては、子どもに教えてもらう姿勢をもっと大事にしたほうが良いだろう。

Posted byブクログ

2023/12/25

親と子、大人と子どもの理想的な関係がここにあった。自分の子どもが小さい時に読みたかった。子どもとの対話を記録するっていいなと思った。 内容も否定するでもなく、考えを押し付けるでもなく、会話を楽しんでいる様子が読んでいて楽しかった。

Posted byブクログ

2023/10/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

後書まで含めて良かった。 ちなみに、2歳半の娘にインタビューすると、中々会話が成り立たなかった。 3歳の頃の記憶から朧げに持ってて…とか、後書では高校時代に自転車で旅に出てたり、30代後半になってネイチャーガイドになってたりと、とても良かった。

Posted byブクログ

2023/07/24

児童文学作家が、自分の息子にインタビュー。 3歳から10歳まで、年に1回父が息子にインタビューしたものを雑誌に掲載していた。子の定点観測みたいだった。子どもの成長がわかると同時に、親も成長させられていることに気づく。あとがきに、20年後の息子の姿も。らしく成長したのだ、と感じた。...

児童文学作家が、自分の息子にインタビュー。 3歳から10歳まで、年に1回父が息子にインタビューしたものを雑誌に掲載していた。子の定点観測みたいだった。子どもの成長がわかると同時に、親も成長させられていることに気づく。あとがきに、20年後の息子の姿も。らしく成長したのだ、と感じた。 ちょっと、椎名誠の「岳物語」を連想した。

Posted byブクログ

2023/07/22

自分の子どもの3歳から10歳までの8年間のインタビューを本にまとめている。子どもらしい発言が面白くすらすら読める。

Posted byブクログ

2023/07/13

三歳の子どもは「字が読めなくて、今いる所がわからなくて、今がいつかもわかんなくって、それでもやってける」というところで感動した。私もそうだったのか。子どもを育てた経験の無い私はエウレカ。インタビュー中に括弧書きで親の所感を述べているのはうるさく感じた。

Posted byブクログ

2023/06/11

第100回アワヒニビブリオバトル「テーマ設定なし」で紹介された本です。ハイブリッド開催。チャンプ本。 2023.6.10

Posted byブクログ

2023/04/17

いい。 子供の過ぎ去っていく時をつかまえたいというのは、多くの親の願いに違いない。 ある人は写真魔に、ある人は日記魔になるが、杉山さんはインタビュアーになった。しかも年一回。 この絶妙な特別感が、まずいい。 インタビュイーたる息子さんは、日常から一ミリくらい浮いた気分で、つきあっ...

いい。 子供の過ぎ去っていく時をつかまえたいというのは、多くの親の願いに違いない。 ある人は写真魔に、ある人は日記魔になるが、杉山さんはインタビュアーになった。しかも年一回。 この絶妙な特別感が、まずいい。 インタビュイーたる息子さんは、日常から一ミリくらい浮いた気分で、つきあったのだろう。 聞く、聞かれる、つきあってくれよ、つきあってあげるよ、というほんの少しだけ不均衡な関係が、いい。 しかし聞くがわ、何も特別なことを聞き出さない。 あくまでも日常の延長に、ちょっとだけ面白いことが出てきたらめっけもん、くらいの思い。 「子供ならではの視点で」という類書は結構あるが、その中でときどき感じる「無用な特別視の臭み」が、本書には皆無。 それもこれも、インタビュアーの内心がときどき、(あ、要らないことを聞いたかな)とか(この質問は答えにくいね)とか開陳され、ここが実にいいのだ。 たかしも、あきらも、その場そのものも、好きになってしまう。 私も子と話していて、(あ、無駄に教育効果を期待した言い方しちゃったな)とか(あ、困らせちゃったな)とか、たまに思う。が、すぐ忘れてしまう。何度も反省しては忘れて、記憶すら薄れてしまう。 そのうちに子は、得て、失って、変わっていき、それが喜ばしいと同時に寂しい。 いずれ寂しい胸に、子の記憶がポッと灯ってほしいが、その手助けに、この本がなってくれそう。 赤江珠緒が「たまむすび」にて、子に習い事をさせたいとかこうなってほしいとか躍起になってしまう気持ちもあるが、そもそも生まれてきたこと自体が凄いのにそれを忘れてしまっているから、子の将来にプラスになりたいという親の気持ちが、実は子に「おまえはいまマイナスなのだ」という推しつけになってしまう、というアンビバレンスについて語っていたことがある。もっと上手い言い方だったが。 私は明石家さんまって別に好きでもなんでもないが、「生きてるだけで丸儲け」という言葉を教えてくれただけでもありがたい。 また文庫あとがきにて、息子たる隆さんの思春期についての記述もあり、これも実にいいのだ。 私はインドア派の陰性な気質だが、一見陽性に見える人もベクトルは異なれど同種の業を思春期に越えたのだろうと、思った。 この本を読まなければネイチャーガイドなんて仕事を知ることもなかった、というか敢えて避けていた。 @ 父親が息子に年に1回インタビューをする―3歳から10歳になる子どもの成長をとらえた新鮮な試み。1年ごとに新しい価値観と言葉を獲得していく過程をこれほど豊かに切り取った記録があるだろうか。意表をつく受け答えは驚きと笑いの連続。知る人ぞ知る子育てエッセイが待望の復刊。ちくま文庫化に際し、刊行から20年以上を経て、著者と息子・隆さんの現在と当時を語る「あとがき」を収録。 目次 ■はじめに ■Ⅰ 八年間のインタビュー ●1 “三歳の隆さん”神を語る ― 一九八九年六月 ●2 “四歳の隆さん”仕事を語る ― 一九九〇年五月 ●3 “五歳の隆さん”迷えるときを語る ― 一九九一年六月 ●4 “六歳の隆さん”保育園を語る ― 一九九二年六月 ●5 “七歳の隆さん”お金を語る ― 一九九三年六月 ●6 “八歳の隆さん”スポーツを語る ― 一九九四年六月 ●7 “九歳の隆さん”教科書を語る ― 一九九五年六月 ●8 “一〇歳の隆さん”来た道をふりかえる ― 一九九六年六月 ■Ⅱ 子どもと対話する意味 ― インタビューをして考えたこと ●1 聖地サールナートで考えたこと ●2 子どもはブッダに似ている ●3 子どもインタビューのすすめ ●4 インタビューの勘どころ ■あとがき ■新潮OH!文庫のためのあとがき ■ちくま文庫のためのあとがき

Posted byブクログ

2023/03/14

杉山亮著『子どものことを子どもにきく:「うちの子」へのインタビュー8年間の記録』(ちくま文庫) 2022.11発行 2023.3.13読了  本書は、おもちゃ作家であり児童書作家でもある杉山亮氏が、年に1回、息子の隆さんにインタビューした記録である。隆さんの3歳から10歳までの...

杉山亮著『子どものことを子どもにきく:「うちの子」へのインタビュー8年間の記録』(ちくま文庫) 2022.11発行 2023.3.13読了  本書は、おもちゃ作家であり児童書作家でもある杉山亮氏が、年に1回、息子の隆さんにインタビューした記録である。隆さんの3歳から10歳までの8年間の成長の記録が収められている。  本書の刊行は1996年で、隆さんは現在38歳、長野県でネイチャーガイドをしているそうだ。随分と古い本だと思われるかもしれないが、古い本だからこそ、今読む価値があるといえる。なぜなら、現在の隆さんの近況と照らし合わせながら、過去を振り返ることができるからだ。  読んでみると、隆さんは父親の影響をかなり受けている。  父親である杉山亮氏には放浪癖があり、隆さんはそんな父親の背中を見て育ってきた。隆さんは、8歳の時点で、「ぼく、旅にでたいなあ。一人でどこまでも歩いて行ってみたい。」と発言しており、この頃から現在の隆さんの予兆が垣間見える。「あとがき」で隆さんの後日談が語られているが、中学生のときにはすでに行く当てのない野宿旅を敢行している(しかも、親の承諾なしに!)。  杉山亮氏の教育方針は、「夢のある人間に育ってほしい」だそうだ。しかし、これは他人の子どもには言えても、自分の息子に言うのは難しい。自分の息子が「進学をやめてミュージシャンになる」と言い出したら、普通の親は否定するだろう。この点、杉山亮氏は「親は協力者でもあるが、かべでもある」と述べている。冒険に出ようとする息子を応援しつつも、一通りの社会のルールや価値基準は伝える義務があるという立場だ。だが、もともと学歴や安定を気にするタイプの親ではないので、その壁はかなり低いと見える。むしろ、乗り越えやすいように、わざわざ低く作られているようにも見える(悪い意味ではなく)。  しかし、だからといって、杉山亮氏が決して子どもに甘いというわけでもなく、「自分の仕事は自分でしなさい」という厳しいエールも送っている。  私が本書で強く思ったのは、結局、子どもに「夢のある人間に育ってほしい」と願うなら、父親である自分自身が「夢のある人間」にならなければならない、ということである。本当に強くそう思った。  深く、肝に銘じようと思う。 URL:https://id.ndl.go.jp/bib/032465955

Posted byブクログ