1,800円以上の注文で送料無料

言語化の魔力 の商品レビュー

3.9

96件のお客様レビュー

  1. 5つ

    22

  2. 4つ

    46

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2025/02/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2026年2冊目。 なんとなく不安でもやもやしている日々が続いてたので読んでみた本。 とてもわかりやすくおもしろい本だった! 出会えてよかった。 特に実践していきたいと思ったものをメモ。 ◆コントロール感がないとストレスを感じる →コントロール感の感じ方は人それぞれ →コントロール感を取り戻す言葉 「なんとかなるさ」 「私はできる!」 「やれることをやれる範囲でやっていく」 NG 「無理」 「もうだめだ」 「あーどうしよう」 ◆過去や未来の悩みの問い 「その悩みはいつの悩み?」 「終わったことだね/先のことだね」 「そうならないために/同じことを繰り返さないために今できることは?」 ◆視野転換の問いと考え方 「事実はなに?」 「感情はなに?」 「思考はなに?」 「解消するためにどうすればいい?」 「また同じことが起こらないようにするためにどうすればいい?」 ◆悩みが解決できない、どうしようもないと思ってしまっている時は視野狭窄になっている。視野を広げたり、俯瞰してみたりしてみると、解決策が見えてくる。 自力で解決しなきゃとなりがちだけど、検索したり人に相談していい。 自分の悩みなんだから、コントロール率は0じゃない。 ◆不安が頭から消えない時は 脳疲労に近い状態。 じっとしていないで体を動かす。 今できることはなにか?を考え即行動する ◆他者貢献が悩みの解決になる 苦しみから抜け出す方法は、他の人を喜ばせること。自分になにができるかを考え実行する。

Posted byブクログ

2025/01/07

①悩みを明確にする ②悩みをコントロール可能な状態に加工(検索、本読むとか) ③自分ができることをやっていく これしかないんだろうなと思った。 あとはネガティブ思考になることをしない。 完璧じゃなくていいから、マイペースにやっていけたらいいなと思う

Posted byブクログ

2025/01/06

コントロール感を持つ、など、参考にしたいこともたくさん書いてあったが、仕事ならともかくそれ以外の場所で、嫌なことを言われたのに、ありがとうは言えないなあとは思う

Posted byブクログ

2025/01/03

・悩みは一気に解決しない。スモールステップで。 ・物事をゼロヒャク思考でみない。 ・やれることをやれる範囲でやっていく。

Posted byブクログ

2024/12/31

自分の考えを「言語化」することが課題と思って、 図書館から借りた本。内容は期待していた内容と違っていたが、今年はストレスでうつ気味になり、その後、異動を申し出て、新しい部署で再起したこともあり、自分の今年を振り返るのには良い本だった。 心に留まった部分は、 「ネガティヴなことは...

自分の考えを「言語化」することが課題と思って、 図書館から借りた本。内容は期待していた内容と違っていたが、今年はストレスでうつ気味になり、その後、異動を申し出て、新しい部署で再起したこともあり、自分の今年を振り返るのには良い本だった。 心に留まった部分は、 「ネガティヴなことは、話すとスッキリするが、繰り返すと溜まっていって、固定される。ガス抜きは一回ルール」 「それはそれとして」 「寝る前に3行日記を 「あきらめる(しょうがない、まあいいか、そういうこともある)、逃げる、他者貢献(親切、感謝、他者貢献)→エンドルフィンが出される」 「言語化していく、エビデンスからナラティブへ」 部下からいつも愚痴や文句を聞いて、彼らのストレスを発散させていたが、それを繰り返しさせると、彼らの意識が固定されてしまう、という部分はとても納得がいった。愚痴や文句ばかり言う部下には、一度はいいけど、二度目は許さない、「それはそれとして」あなたはどうするのか?と考えさせることが、愚痴や文句の固定化、他責思考の回避につながるのでは、と思った」 彼らの愚痴や文句にこちらが疲れ、結果的に異動を申し出ることにしたが、新しい部署では、過去の失敗に引きずることはなく、他者貢献しながら、少しずつ自信を取り戻している。まさにこの本に書いてあることを体現できていると感じた。時々前の部署の失敗を思い出すことはあるが、あまり引きずることなく、今の仕事を頑張って成功に導くことで、自分をさらにアップデートしたい。

Posted byブクログ

2024/11/16

自分の不幸よりも他人の幸福にフォーカスすると良いそうだ。アドラーの他者貢献。他の人を喜ばせるために、自分が何ができるか。 話す、書く、行動するというアウトプットを有効に使うためにも、より良い言語化は大事だと思った。 悩みの沼にはまりそうだったので、読んでみたけれど、実質的な悩みの...

自分の不幸よりも他人の幸福にフォーカスすると良いそうだ。アドラーの他者貢献。他の人を喜ばせるために、自分が何ができるか。 話す、書く、行動するというアウトプットを有効に使うためにも、より良い言語化は大事だと思った。 悩みの沼にはまりそうだったので、読んでみたけれど、実質的な悩みの解消法がくわしく書いてあって、心がほっと落ち着いた。よかったこと日記はこれからも続けていきたいと思った。

Posted byブクログ

2024/11/07

何か知らないすごいことが書かれているのではと期待して読んでみたけど分厚い割に大したことは書かれてないような… 仕事とか人間関係とかわかりやすい悩みを持ってる人にはいいのかもしれないけど、 病気でうまく言葉にできない症状がいつ出るかわからない私の心配はこの本では解決しようがなかった...

何か知らないすごいことが書かれているのではと期待して読んでみたけど分厚い割に大したことは書かれてないような… 仕事とか人間関係とかわかりやすい悩みを持ってる人にはいいのかもしれないけど、 病気でうまく言葉にできない症状がいつ出るかわからない私の心配はこの本では解決しようがなかった。

Posted byブクログ

2024/10/30

悩みが解決できない人向けの本。悩みは人に話した方が良いというのはこの本の言語化することの大切さにつながる。 言語化できないから話せないのか話さないから言語化できないのか、一番良いのは紙に書き出すのが良さそう。解決できないことは手放すとある。確かにそうだけどなかなか難しいよね〜

Posted byブクログ

2024/10/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

メンタルダウンしている人に最適かも。思考力が下がっている時であれば逐次説明があるので負担なく読めるだろう。 少し調子が出てきたら、カウンセリング、心療内科の受診、問題の種類にもよるが自助グループの参加も良いかも。 あと、日誌書き。実際に紙にペンで書く。書く内容は何でも良い。絵でも何でも。単純な動作をしていると自然と心が落ち着く。頭の整理もできてくる。

Posted byブクログ

2024/10/15

自分が充実して楽しく過ごしている時のメンタルの持ってき方と、上手くいってなくて過去嫌だったことや怒られたことなどぐるぐる回っていた時のメンタルと比較しました。 そのときの振る舞いや考え方の違いが言語化の魔力を読むことで理解できました。 自分がコントロールできないものに対しては、張...

自分が充実して楽しく過ごしている時のメンタルの持ってき方と、上手くいってなくて過去嫌だったことや怒られたことなどぐるぐる回っていた時のメンタルと比較しました。 そのときの振る舞いや考え方の違いが言語化の魔力を読むことで理解できました。 自分がコントロールできないものに対しては、張り合うことなく、ポジティブな言葉で切り替えて、いま自分がコントロール可能なことに対して、現状が少しでも上手くいくよう行動していこうとおもいました。

Posted byブクログ