1,800円以上の注文で送料無料

悪魔の傾聴 会話も人間関係も思いのままに操る の商品レビュー

3.2

59件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    20

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    6

レビューを投稿

2024/12/14

福祉現場での傾聴と悪魔の傾聴。 福祉現場でも必ず役にたつと思います。 自分のフィルターを外して、中立の立場で話を汲み取り聞き出す技術。 何度か読み返して習得したいと思いました。

Posted byブクログ

2024/12/08

比較しない、否定しない、自分の話をしない。 沈黙は相手が破るまで待つ。 話の本筋へ戻す時は遠慮なく。 キーワード見逃さない

Posted byブクログ

2024/08/28

3.5かなぁ。 とにかく、人との会話が盛り上がらない。 沈黙が多い。最近、職場を変える際に結構、送別の贈り物をもらったが、「ありがとうございます!」「これからも頑張ってきます」ぐらいしか言えないでやんの。 さすがにそれは良くないと思い、本書を手に取った次第。まず、比較しない。...

3.5かなぁ。 とにかく、人との会話が盛り上がらない。 沈黙が多い。最近、職場を変える際に結構、送別の贈り物をもらったが、「ありがとうございます!」「これからも頑張ってきます」ぐらいしか言えないでやんの。 さすがにそれは良くないと思い、本書を手に取った次第。まず、比較しない。否定しない。自分の話をしないの原則について書かれてるが、だいぶ自分はやってるなぁー。 本書である例で為になったのは、クローズクエッションをあまりしないこと。 例であったのが、 「今度、退職するんです」 「そうなんですか!?なんでやめるんですか?」と はい、いいえで答えられない感じで質問を繰り返すって感じかな? 自分の周りにも、この人と話すとめちゃくちゃ自分の話をしちゃうなぁって人が、3人いる。 この3人の共通点は、質問上手なんだよなぁ。 もう少し、頑張ろう

Posted byブクログ

2024/08/21

自分の話はしたらダメはほんとその通り、分かっててもなかなかできないものである。 また、成長と学びは使われたら嫌な人もいるのも納得。とても面白かった

Posted byブクログ

2024/10/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

そこまでやるのか?というのが第一印象。それぐらいこの本は徹底している。 傾聴のプロによるプロの本。表面的なテクニックだけではない。ズバッと切り込んでしまった本。当然だが切れる刃物。覚悟を持って使うべき。

Posted byブクログ

2024/07/19

悪魔の傾聴とは ・相手から本音を聞き切ること ・本音を引き出すことで、相手の問題や疑問、現状の答えを相手から導き出すこと 筆者は人物取材をするライターとなって20年、取材した人数は3000人超 自分の話をしない 相手の話を否定しない 自分の意見を言わない アドバイスしない ...

悪魔の傾聴とは ・相手から本音を聞き切ること ・本音を引き出すことで、相手の問題や疑問、現状の答えを相手から導き出すこと 筆者は人物取材をするライターとなって20年、取材した人数は3000人超 自分の話をしない 相手の話を否定しない 自分の意見を言わない アドバイスしない 第一部 基礎編 初対面の相手に好かれ「聞く会話」の技術を会得 第二部 実践 第三部 悪魔の傾聴をつすけるための心の作り方 第四部 上級編 傾聴によって物語を構築する方法 してはいけないこと 否定する 比較する 自分の話をする 人は話したいことを聞いてくれた相手に好感をもつ

Posted byブクログ

2024/08/08

コミュニケーションではなく、圧倒的に「聴く」に特化した内容。 「会話も人間関係も思いのままに操る」ほどではなかった。 印象に残ったフレーズを抜粋。 ★会話で絶対ダメなのは「否定」「比較」「自分の話をする」←納得! ・ピックアップクエスチョン(相手の単語や発言を拾って短い質問をす...

コミュニケーションではなく、圧倒的に「聴く」に特化した内容。 「会話も人間関係も思いのままに操る」ほどではなかった。 印象に残ったフレーズを抜粋。 ★会話で絶対ダメなのは「否定」「比較」「自分の話をする」←納得! ・ピックアップクエスチョン(相手の単語や発言を拾って短い質問をする)が会話の基本 ・相手の欲望と感情を意識する ・ほめ言葉から始める

Posted byブクログ

2024/05/26

ここ最近、ビジネス書は読んでませんでしたが、「傾聴」に興味があり読んでみました。 自分は欲はない方だと思っていましたが、この本で言うところの「欲」はかなり持っている方だと認識いたしました。 私にとって一番面倒だと思っているのは「人間関係」なのですが、私の心持ちがそもそも強欲まみ...

ここ最近、ビジネス書は読んでませんでしたが、「傾聴」に興味があり読んでみました。 自分は欲はない方だと思っていましたが、この本で言うところの「欲」はかなり持っている方だと認識いたしました。 私にとって一番面倒だと思っているのは「人間関係」なのですが、私の心持ちがそもそも強欲まみれだったからかもしれません。 風通しの良い人間関係を築くためには、欲の断捨離は必須となりそうです。 そして、私は感情移入しやすいタイプなので社内の派閥争いに巻き込まれやすいことが悩みの種でした。 この本でその原因がわかったことは大きな収穫となりました。 ”「心のセンタリング」を意識せよ”(抜粋) まさにコレです! 「心のセンタリング」が出来ていなかった。 「心のセンタリング」とは中立のポジションの事を言います。 誰にも、どこにも属さない。 これを意識するだけで、人間関係で依存することなく、派閥争いなどの面倒事に巻き込まれないのでは?と思いました。 実際、今の職場では大して仲のいい人はいませんが、どこかの派閥争いに巻き込まれたりすることは全くありません。 どこかの派閥に入っていれば、身元を守られることもあるでしょう。社内の情報がいち早く入ってくるので得することもあるでしょう。 しかし、私にとっては派閥に入っているよりも、中立の立場でどこにも属さない方が都合がいいのです。派閥に入ってるって事は、その派閥がダメになったらおしまいだしね。 1冊のビジネス書で2つのことが学べました。(なかなか有益な情報であった) ・欲望の断捨離 ・心のセンタリング 近々職場を変えることになるんだよなぁ。 次の職場ではこの二つは意識しながら業務に励みたいと思います。

Posted byブクログ

2024/04/11

ノンフィクションライターである著者が今までの経験から本音を聞き出すテクニックを書いた一冊。 深刻な本音を聞き出して書籍を多数発行してきた著者だからこそ知るアプローチやテクニックを惜しみなく紹介されており人間関係においても有用だと感じるところが随所にありました。 傾聴には自分の意...

ノンフィクションライターである著者が今までの経験から本音を聞き出すテクニックを書いた一冊。 深刻な本音を聞き出して書籍を多数発行してきた著者だからこそ知るアプローチやテクニックを惜しみなく紹介されており人間関係においても有用だと感じるところが随所にありました。 傾聴には自分の意見は言わない、否定しない、アドバイスしないことが大切なことや相手が心を開きやすい場所を選ぶことなど相手中心として考えることや傾聴の距離感、態度にも気を配ることなど相手に緊張を与えないことも大切だと感じました。 そして、クローズドクエスチョンをしない質問の仕方や相手の反応によって対応する方法や相手の言葉からキーワードやターゲットを決めてアプローチする手法も載っており勉強になりました。 また、相手に感情移入しない欲望の断捨離もシチュエーション別に知ることもできました。 そんな本書の中でも人間の集中力には15分、45分、90分とリズムがあるという人のメカニズム、欲望と感情の雪だるま式や心のセンタリングなど傾聴をうまく行うためのテクニックも知ることができました。 本書を読んで常に冷静でいることや相手のことを常に考えることが傾聴にとって大事であると感じました。 本書で紹介されている傾聴は人生のどこかで役に立つスキルだと感じました。 冒頭にある基礎で経験を積んでいくことで傾聴スキルが上げていきたいと感じた一冊でした。

Posted byブクログ

2024/03/28

傾聴ものが読みたかったけど思ってたような傾聴ものではなかった。実行できてるかどうかは、さておき見聞として知ってる事ばかりだった。あまり一般の実践には向かなそう問題提起も少ない。

Posted byブクログ