1,800円以上の注文で送料無料

ロングゲーム の商品レビュー

3.8

72件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    32

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    7

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/02

分量の割に中身が薄いと感じた。 人生はロングゲーム。短期で結果を求めずコツコツ努力することが大事。自分が何に興味があるか、何に努力ができるかを見つけるには人生に余白が必要。

Posted byブクログ

2023/12/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ロングゲーム 長期的に価値のあることに投資をする事の尊さについて書かれた本。前回は、忙しくしないことの尊さを感じていましたが、今回はうまくいかない時に自分にかけるメッセージや人間関係の構築の仕方に関してとても印象に残りました。 メモ ・長期的思考を身につけるには、短期的思考を捨てる勇気が必要 ・依頼や要求を選別する方法は、相手にさらに情報を求めること。 ・探すモードと集中するモードは使い分け ・結果を出すのには4つフェーズを意識する
①学ぶ できれば、だれにも負けないくらいの意識で知識をつける。
②創造する 自分なりに知識、経験を得たらそれを元に創造する。それが誰かのためになるものにし、価値あるものに創造する。
それが自分だけの発信で人に伝えることができれはなおよい。
③コミュニティをもつ
④収穫する 時期が来たら収穫する。この収穫には賞味期限がある。賞味期限が切れたら、また新しいことに挑戦する。過去の成功で今の自分が幸せになることはない。 ネットワークづくり ①短期のネットワークづくり→仕事やクライアントなど。頻繁に行わない。 ②長期のネットワークづくり→尊敬する人、面白そうな人と繋がりたいとき。すぐには恩恵はない。 ③無期限のネットワークづくり→幅広く繋がりたいとき。相手に興味があるからという姿勢を大切に。 ・全ての関係は互恵的でならなくてはならない。目上の人でも創意工夫で乗り切る。探すのをやめてはならない。 戦略的レバレッジ
時間レバレッジ
効率化を図るために二つの有効な質問が挙げられている
①無駄になっている時間にレバレッジを効かせるにはどうすればいいか?
②10回のことを1回で済ますにはどうすればいい? 一夜にして成功はない
一夜にして成功してるように見える裏には10年かかっているという言葉がある。
数年で結果が出ないことを覚悟し、努力することを選択できる人は少ない。
そこに競争の優位性がある。
必要な努力を理解し、必要な継続をこなす。
そして、人は指数関数的に成長する。
最初の数年が耐えられずに指数関数は存在しない。結果が出るまでは欺きの段階だと認識する 成功の確率を上げるには、開始日を決める。周りを巻き込む。 うまくいかないとき
自分に問いを投げかけよう
①なぜ私はこれをしているのか?
②ほかの人はどうやって成功したのか?
③信頼できる人は何と言ってるのか? 7年先を見据える
みんな7年かけて戦うことを恐れるため、競合がいなくなる。

Posted byブクログ

2023/12/25

多くの物事には長期的時点が重要で、その視点を持つことで、余計なことに捉われなくなると言うのが筆者の主張。例えば、こうするのは5年後だから今できていなくても関係ないし、できていなくても良い。できるのは5年後だから。このような考えた方ができたり、仮に5年後とした時に、今何をすべきかを...

多くの物事には長期的時点が重要で、その視点を持つことで、余計なことに捉われなくなると言うのが筆者の主張。例えば、こうするのは5年後だから今できていなくても関係ないし、できていなくても良い。できるのは5年後だから。このような考えた方ができたり、仮に5年後とした時に、今何をすべきかを俯瞰してみることでやることが具体化したり、修正したりできるようになる。のようなこと。長期で考えることで、もちろんうまくいかないことや辛い時期はあるが、それは覚悟しよう。誰もがそこを超えて行くのだ。とのこと。

Posted byブクログ

2023/12/20

1 どんな本?  長期的な目標、人生の目的と言ってもいいほど の大きい事を「ロングゲーム」と称して、ロング ゲームを成し遂げる方法を説く本。地道な方法を 実例を豊富に交えて説く本は他に無い。 2 何で読んだの? (1) DAIGOのオススメだから。 (...

1 どんな本?  長期的な目標、人生の目的と言ってもいいほど の大きい事を「ロングゲーム」と称して、ロング ゲームを成し遂げる方法を説く本。地道な方法を 実例を豊富に交えて説く本は他に無い。 2 何で読んだの? (1) DAIGOのオススメだから。 (2) 長期目標の立て方を知りたい。 (3) 長期目標を計画できる状態 3 著者の問題提起   私達の誰もが楽しくて意義深い人生を求めてい る。 4 命題に至った理由 もっと長い目で見た人生の計画を立てたいと言 う想いから。 5 著者の解 自分の時間をどう使うのか意識的に選択すれば 、巨大な力を手に入れる事が出来る。 6 構 成 全3パート10章283頁   「あまりにも多くの人がゆとりを失っている。」 から始まり、「重要なのは目的地に到着するまで 粘り強く前に進む事だ。」と終わる。パート1余 白では忙しい理由とノーという事の重要性を、 パート2「集中」では正しい目標設定と新たな挑 戦・戦略的集中と拡散・正しいネットワーク作 りを、パート3「信念」では戦略的忍耐・失敗の 再定義・収穫を説く構成になっている。各章末に まとめが合って振り返りが容易な構成になってい る。 7 重要な語句・文 (1) 戦略的忍耐 (2) 指数関数的成長 (3) 忙しい人は人生をコントロールできない人 (4) すごい!最高!絶対やる!と思わないなら全   てノー。 (5) ノーと言うために質問する。 (6) 自分の興味に最適化する。(時間と初心) (7) 極端な目標を立てる。 (8) 自分はどんな人間になりたいか? (9) 新しい挑戦に20%の時間をかけ、正しい先 生をつける。 (10) 長所に頼りすぎている。 (11) 長期的又は無期限のネットワーク作り。 (12) 人は変わる。(マシュマロテスト) (13) 失敗では無く実験 8 感 想 地道な努力と成長を通じてようやく収穫出来る のだと感じた。 刺さったのは戦略的忍耐と指数関数的成長。目 指す目標の理由とロールモデルの確認、信頼出来 る人物の意見が要。何年も続ける忍耐的工夫が必 要。 深く知りたい事はレバレッジ。よく分からなか った。付加価値って事かな? 人に勧めるなら長所に頼りすぎている事。誰も が出来る事、得意な事に流れる。そこに留まって は成長が止まる。リスクマネジメントをしつつ 20%の時間を使って新しい事にチャレンジをす る。 ビジュアル要素は無し。 タイトル通りのロングゲームをやり切るための 本だった。 9 TODO (1) 人生の目的とロングゲームの目標の確立(年 内) (2) どんな人間になりたいかを決める(年内) (3) ネットワークを作る(テイカーになる) 10 問 い 近道は? 11 答 え 地道

Posted byブクログ

2023/12/17

Google mapで目的地には簡単に辿り着くことができ、YouTubeやNetflixで自分の好きなコンテンツを一瞬で探すことができる世の中になりました。その影響か、達成したいと思ったことは簡単にできると思ってしまっているのかもしれません。なかなかうまくいかないなと感じることが...

Google mapで目的地には簡単に辿り着くことができ、YouTubeやNetflixで自分の好きなコンテンツを一瞬で探すことができる世の中になりました。その影響か、達成したいと思ったことは簡単にできると思ってしまっているのかもしれません。なかなかうまくいかないなと感じることが多い時期に読んだのですが、「それは当たり前じゃないの?」と言われた気がします。

Posted byブクログ

2023/12/13

目標を立てて、達成できるかの保証はない。 ただ自分を信じて耐えて続けるのみ。 欲しいものは行動すれば全て手に入るが、最初のうちは成果が全然出ない。 結果は指数関数的にあるとき急に溢れるように出てくる。 努力は複利のように大きくなる 自分が本当にやりたい事以外は断る。短い人生に...

目標を立てて、達成できるかの保証はない。 ただ自分を信じて耐えて続けるのみ。 欲しいものは行動すれば全て手に入るが、最初のうちは成果が全然出ない。 結果は指数関数的にあるとき急に溢れるように出てくる。 努力は複利のように大きくなる 自分が本当にやりたい事以外は断る。短い人生においてムダな事に使う時間は無い 断る判断基準はそれを断ると1年後に自分は後悔するかどうか 『夢や目標に向かって行動したいなら必要なのは「時間」ではなく【開始日と期限】』 ある程度の結果が出るには2.3年かかる。ライバルを出し抜くには5年が必要。 成功への道のりの途中に挫折経験がある事も必ず考えておく。 短期の犠牲を払ってでも成功までの長期的な計画を立てること。 【ロングゲームで一番大切なのは「メンタル」だ。  自分だけの道を歩くとき、ほかの人と同じことをしているという安心感は手に入らない。だからそれができるのは勇気のある人だけだ。強い心で失敗を受け入れ、不遇の時期が長く続いても耐えなければならない。結果が出るまでには時間がかかるからだ。   最初からゴールは見えない。その状態で努力を続けるには粘り強さが必要だ。】 ヒットを増やしたければ打席に立つ数を増やせばいい。 失敗を何度も何度も繰り返してレジリエンス(立ち直る力)を高める。 失敗なんかただの実験

Posted byブクログ

2023/12/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・他人との比較をやめ、自分だけの成功の定義を見つけ、自分のペースで人生を生きる。 ・私たちの誰もが、楽しくて意義深い人生を求めている。 ・「長期の思考」があれば、危機のときに助けになる。「長期の思考」は、最も大切な目標に向けて歩む力になる。 ・(インターネットの普及によって何かに集中することを難しく感じる現代人)注意を向ける対象を賢く選ぶ。 ・他人の要求にばかり応えているとスケジュールがぐちゃぐちゃになる。 ・「ノー」という言葉は究極の武器。 ・何かを達成したいのであれば、自分にできることを自分自身で選択しなければならない。 ・これをしなかったら1年後に後悔するだろうか? ・自分が興味を持つ対象の「パターン」を認識することも大切だ。 ・顔を上げて新しいチャンスを『探すモード』なのか、下を向いて目の前のことに『集中するモード』なのか。この二つを混同してはいけない。 ・「すぐにリングに立てるわけではない」 ・だが、狭い人脈しかないことは、いずれ成長への足かせになるだろう。新しい考え方に触れる機会もなく、自分のアイデアが誰かに届くこともなく、ビジネスの微妙なコツを知るチャンスもないことになる。なぜなら、そういうコツや考え方は、見ず知らずの人には教えないからだ。 ・自分の時間を戦略的に使うために、互換性のある二つを同時に行う。 ・ ネットワークづくりに大切なのは、「相手のために何ができるのか」 ※利用されたと感じると、もう協力してもらえない ※欲しいものがあれば何でも頼めばいいということではない ・意気消沈したとき自分に問うこと ①なぜ私はこれをしているのか? ②ほかの人はどうやって成功したのか? ③信頼できる人は何と言っているか? ・カレンダーに書き込まなければ、それを実行することは絶対にない。やらなければいけないことは次から次へとやってくる。だから開始日を決めていない人は、そのたびに夢を先延ばしにすることになるの。 ・現代社会に生きていると、他人と自分を比較せずにいるのはとても難しい。 ・長期で考え、成功につながる行動を起こすなら、ある程度の犠牲も覚悟しなければならない。犠牲の中には、自分の尊厳やプライドが傷つくことも含まれる。 ・簡単な道を拒否し、意義のある行動を選ぶためには、もっと「積極的な忍耐力」が必要になる。 ・自分だけではなく、あまりにも多くの人がゆとりを失い、つねに何かに急かされ、追い詰められ、焦っているということに気付いた著者。 ・ダグラス氏が監修者に何度も問いかけたこと 「人生をどうしたいのか」 →そのおかげで、何か目標があったとしても、「その先をどうしたいのか」をつねに考える習慣が身についた

Posted byブクログ

2023/10/21

今の時代において、長期的な思考は必要だなと感じていたから読んでみました。これからこの本を読む人に1つ質問します。 目の前に起きている事を噛み締めていますか? なぜこの質問をしたかというと、これがとても大事なことだと気づいたからです。情報がとって多いんですよ、今の時代は。だから多く...

今の時代において、長期的な思考は必要だなと感じていたから読んでみました。これからこの本を読む人に1つ質問します。 目の前に起きている事を噛み締めていますか? なぜこの質問をしたかというと、これがとても大事なことだと気づいたからです。情報がとって多いんですよ、今の時代は。だから多くのことに惑わされ、流されます。これから私もきっと流されます。しかし、それでは大事なことに気づけないと思うんです。人がやれることは1つだけ、それをいかにして、力に変えるかだと気付かされました。この本から学んだことは、今をぐっと噛み締め、興味に従い、知を深め、生涯をかけて楽しめということです。

Posted byブクログ

2023/09/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ずっと気になってたけど手に取るまで至ってなかった本!ついに購入して3に近かったけどよめた いろんな国で活躍するプロの体験談がいっぱい書かれててすごく深かった. 今回もアクティブに書く ・忙しい=自分のスケジュールをコントコールできていないと考えて生活に余白の時間をつくる ・誘いには時間や機械費用さまざまなコストや1年後後悔するかで当てはまらなければノーと答える勇気を持つ! ・自分の興味に最適化するには自由な時に何をしてるか、1番楽しいものが何かを考える! ・新しいことに挑戦するには自分の時間の20%を使う ・今の分野でうまく行っているときに新しい分野に挑戦する! ・今が探すモードなのか集中するモードなのかどっちかにする ・キャリアを学ぶ、想像する、つながる、収穫するの4つの波に区切って考える ・マルチタスクはいいマルチタスクだけにする ・1度だけして10回したのと同じ効果を出すには?と考える ・何をくれない人に与え続けない ・与えられるものがないと言うのは探してないか工夫がありたいだけなので探すか工夫する ・指数関数的に成長するように ・やっぱり実現させたいことは紙に書く ・目標への道を1つと思わない ・自分でどうにもならないことで自分の価値を決めない ・マシュマロ実験の続き人は変われる ・仕事を早く終わらせる仕組みを作る ・大きな目標を長期でたてる

Posted byブクログ

2023/09/05

長い時間を要する長期的な目標を実現するうえで大切な考え方や乗り越え方が紹介されている。特にまったく成果を感じられない停滞期の感情に寄り添い、どのように光が見いだせるところまで粘り続けるのか、そのための人間関係など環境サポートの作り方などを教えてくれる良書。

Posted byブクログ