39歳からのシン教養 の商品レビュー
歴史を学べとか古典を読め、絵画を見ろというつまらない話ではない。アンテナ張って気になったキーワードをネットで効率よく学べってこと。有象無象のネット情報を上手くとってくるヒントがたくさん。 若い世代って書籍ではなくYouTubeとかネットでめちゃくちゃ効率よく学んでる。
Posted by
2024年現在なら、もう「ググる」の先を述べてほしいよなぁと思った。2022年刊行なので執筆は2021年頃か。生成AIについてはまだGPT-3のことが少しだけ触れられているにすぎない。まだそんなタイミングなので仕方ないかもしれないが、ちょっと賞味期限が短すぎるもったいない本である...
2024年現在なら、もう「ググる」の先を述べてほしいよなぁと思った。2022年刊行なので執筆は2021年頃か。生成AIについてはまだGPT-3のことが少しだけ触れられているにすぎない。まだそんなタイミングなので仕方ないかもしれないが、ちょっと賞味期限が短すぎるもったいない本である。 対象読者は日本人の上位20%の層とのことだが、その層なら当然に知っている内容が多いのでは…と感じてしまった。ただし、本書の最も重要な点としては、「ググるためのトピックやキーワードを見つけるためのアンテナを敏感にしておくこと」だと思う。
Posted by
ただ無作為に興味ある本をバラバラと読むより、1つのことを深掘りしてググれ!wikiで学べ、39歳にもなれば教養って広く浅くじゃなく深くピンポイントがいいよ!って事が書いてる本でした。 教養をつけたい人にはそれが確かにいい方法だと思いました。僕のように教養をつけたいじゃなく、自分が...
ただ無作為に興味ある本をバラバラと読むより、1つのことを深掘りしてググれ!wikiで学べ、39歳にもなれば教養って広く浅くじゃなく深くピンポイントがいいよ!って事が書いてる本でした。 教養をつけたい人にはそれが確かにいい方法だと思いました。僕のように教養をつけたいじゃなく、自分がワクワクする本を買ってみて、お!これ面白いことできそうかも!ってところから深掘りする派でも、無作為に好きな本を読みながら、教養っていう言い方には違和感があるけど、好きを追求しやすくするにはどうしたらいいかを教えてくれる本でした。
Posted by
1441 学ぶ意欲のない者が教養を高めたり、知識を蓄積したりできるはずがない。本書は、「知識があるね」と言われたいとか、より多くのことを知りたいという人たちを対象にしており、「なぜ勉強しなければいけないのか」というレベルに 留まっている人は、今すぐこの本をブックオフに売るなり、...
1441 学ぶ意欲のない者が教養を高めたり、知識を蓄積したりできるはずがない。本書は、「知識があるね」と言われたいとか、より多くのことを知りたいという人たちを対象にしており、「なぜ勉強しなければいけないのか」というレベルに 留まっている人は、今すぐこの本をブックオフに売るなり、メルカリに出品するなりしてください。 その点ヨビノリは、理系の大学院を出ていて予備校で教えていた人たちによる講義だけあって、簡潔でめちゃくちゃわかりやすい。そうした予備校の先生たちが、YouTubeでは数多く活躍している。 本の濫読、つまり、手当たり次第に本を読むことについては、「目的も定めず、あれやこれやといろんな本を読むのは、無駄な知識ばかり得て何の役にも立たない」という風潮があった。 明治維新から連綿と続く、「○○学」「〇〇論」というくくりで学習してきた名残かもしれないし、「濫読するより興味のあること、役に立つことを体系立てて読むのが正しい」と考えられてきたからかもしれない。 それはそれで一理あるが、 ネット上に無数の情報が 溢れかえっている現代においては、濫読に対する意識も変えるべきだ。 自分の子供の頃を思い出してもらいたいのだが、何にでも興味を持って調べた経験があるだろう。今となっては何の役にも立たない知識、すっかり忘れてしまった知識も少なくないと思う。 しかし、そうして夢中になって調べた経験が、後の人生に繋がることもある。 「猫にまたたびを与えると興奮したり、酔ったような状態になったりするのはなぜだろう」と不思議に思った子供が、後に獣医師になったり、あるいは医師になったり、もしかしたら麻薬取締官になったなんて実話は無数に存在する。 好奇心が将来の職業に繫がることは少なくないし、大人になってからも、好奇心、探究心を持ち続けることは、人間としての成長に直結する。好奇心を失えば、知的な面での成長は止まってしまうし、メディアが流す情報を漫然と受け止めているだけでは、情報が溢れる現代で情報弱者となるのは否めない。 インターネットは、大人向けの百科事典のようなものである。ググることで子供のころのような好奇心を持ち続けることができたら、社会的なストレスなどから解放されるのではないか。さらに肉体的にも、子供の頃のように、健康を取り戻せるかもしれない。 個人ブログが有用であることを示したが、SNSも同様である。 広告がつかない点は個人ブログと異なるが、SNSにおける表現の制約は個人ブログ以上だし、おかしなことばかり書いていたら、フォロワーなどすぐにいなくなる。その点で、SNSの投稿はシビアなフィルターをクリアしていると言っている。 筆者が「 熱海 の仕事場」と、しつこくメディアで言っているのは、熱海のイメージを利用させてもらっていることは否定しない。もちろん、熱海という 風光明媚 な場所にいると、アイデアが色々と出てくるという事情はある。しかし、もし、 軽井沢 に別荘があるなら、熱海のようには使わない。「軽井沢に別荘あるのがそんなに自慢か」と思われるのがオチだからだ。 逆に、「小金貯めたおとっちゃんが、熱海のマンションで温泉に入りながらアイデアを出している」というイメージは、キャラ立ちに貢献すると考えている。年配の方には「そういえば、 橋 田 壽 賀 子 も熱海にいたね」というイメージに繫がる。 いい情報を発信しても、多くの人に受け止めてもらわないと意味ない。まずは多くの人に聞いてもらうことが情報発信者の前提になる。無名の人の100語より、有名人の 1 話のほうが影響力があるという事実を忘れるべきではない。
Posted by
教養を得るために、ググりまくるを推奨してる本です。また、どう言った情報が正確か、みたいなところにも言及があり、勉強になりました。
Posted by
【before】この本を読む前の私は「Wikiは当てにならない」という意見に同調傾向がありました。 【気づき】この本を読んで私は3点について気づきました。 ・速報性・正確性において Wiki は無敵。1テーマの管理者数は約40人。 ・難解な理系テーマのキーワードをまず画像検索。説...
【before】この本を読む前の私は「Wikiは当てにならない」という意見に同調傾向がありました。 【気づき】この本を読んで私は3点について気づきました。 ・速報性・正確性において Wiki は無敵。1テーマの管理者数は約40人。 ・難解な理系テーマのキーワードをまず画像検索。説明文から概要を理解する。 ・どうしようもないほど空腹→古語で「術(せん)なく饑(ひだ)るく候ふままに」と言う。 【TODO】今後も好奇心の赴くまま、情熱が覚める前に検索していこうと思います。
Posted by
世界一効率的な教養の身につけ方について、「ネットでググる力」そして「何をググるか」が大事ということを得々と語ってくれる教養本。スマホ片手にニュースを見ることを日常に、実践していきたい。
Posted by
教養を身につける方法として、「読書」ではなく「ググる」ことを紹介した本。 情報が 溢れる時代に効率的に情報を入手する2つのアプローチ ①キーワードをググって知識を増やす、 ②不必要な情報(不要な媒体そのもの)を見ない 成毛さんのおすすめのTV番組やニュースサイトの紹介もあり...
教養を身につける方法として、「読書」ではなく「ググる」ことを紹介した本。 情報が 溢れる時代に効率的に情報を入手する2つのアプローチ ①キーワードをググって知識を増やす、 ②不必要な情報(不要な媒体そのもの)を見ない 成毛さんのおすすめのTV番組やニュースサイトの紹介もありますが、【キーワード】の見つけ方やその深掘り方法が書いてあります。 (例:話題になっている先端技術のキーワードを見つけたら、その起源すなわちスタート地点を知ることなど) けっこう色々書いてあるので、すぐ真似できるのももあると思います。 私はWikipediaの情報は「間違いやデマが含まれている」という昔の感覚を断ち切ることができました。今後はWikiを積極的に見てみます。 >本とウィキではスピードが全く違う。日々アップデートされていく媒体で、多くの人が関わり、正確で洗練された情報に進化していく。速報性、正確性においてウィキは無敵 教養を身につけるプロセスの中で紹介されていたキーワードも興味深かったです。
Posted by
ネットの情報は誰でも書けちゃうしあやしいものが多い。 その点、本は信ぴょう性が高いよね。 教養は本から学ぶべし。 ···というのとは真逆の主張。 本を読むのは時間がかかり、効率が悪い。 ネットでどんどんググれ! ということでした。 ウィキペディアはどんどん更新されているので...
ネットの情報は誰でも書けちゃうしあやしいものが多い。 その点、本は信ぴょう性が高いよね。 教養は本から学ぶべし。 ···というのとは真逆の主張。 本を読むのは時間がかかり、効率が悪い。 ネットでどんどんググれ! ということでした。 ウィキペディアはどんどん更新されているので信ぴょう性高いとのこと。 ふぅん、そうなのかー。 時事ニュースを高速読みする方法として、 スマートニュースのアプリをあげてました。 AIが機械的にニュースを提示しているので余計な編集がなく、 タイトルに目を通すだけでもざっくりニュースを把握できる。 というわけで、私もスマホにインストールしました☆ それと、月イチ定例検索を習慣にするのはいいなと。 深掘りしたいテーマを決めたら、 毎月同じキーワードでググる。 定期的に情報をアップデート。 知ってると思ってたことが、実はもう古い〜なんてこと、結構あるのかも。 本を読むのはこれからも続けつつ、 上手にネットの情報も活用していきたいです。
Posted by
2023.01.06読了。読書に淫する者には手厳しい一冊。とりあえず、ググれ!というシンプルな一言に集約されている。
Posted by