1,800円以上の注文で送料無料

限りある時間の使い方 の商品レビュー

3.9

500件のお客様レビュー

  1. 5つ

    153

  2. 4つ

    181

  3. 3つ

    113

  4. 2つ

    23

  5. 1つ

    6

レビューを投稿

2022/08/03

理想と現実のギャップに苦しまずに済むよう、それまで自分の前に高く設置していたハードルを下げてみることも大切かもしれない。 「大きく稼いでやる!」 「すごい実績をあげてやる!」 「世の中に影響を与えるんだ!」 ↑とうてい実現できそうもないことのために躍起になって、大切な時間とエ...

理想と現実のギャップに苦しまずに済むよう、それまで自分の前に高く設置していたハードルを下げてみることも大切かもしれない。 「大きく稼いでやる!」 「すごい実績をあげてやる!」 「世の中に影響を与えるんだ!」 ↑とうてい実現できそうもないことのために躍起になって、大切な時間とエネルギーを消耗しないこと。 むしろ、普段やっている何気ない仕事や趣味に楽しみ、やりがいを見出し、身近にいる大切な人たちを喜ばせて生きていければ、それで十分幸せじゃないだろうか?

Posted byブクログ

2022/07/27

効率化を図るとさらに時間がなくなる罠。 時間を生み出すために効率化してるはずなのに、その時間にまた仕事が入ってくる… 抱えているタスクを全て消化するのは無理だと認め、タスクを取捨選択する。 将来のために〜とか今頑張れば〜みたいに未来に期待して今を無駄するな、時間はコントロールでき...

効率化を図るとさらに時間がなくなる罠。 時間を生み出すために効率化してるはずなのに、その時間にまた仕事が入ってくる… 抱えているタスクを全て消化するのは無理だと認め、タスクを取捨選択する。 将来のために〜とか今頑張れば〜みたいに未来に期待して今を無駄するな、時間はコントロールできないのだから。 今この時を生きる大切さ、でもだからって時間を有効活用しようと頑張る必要はない、とにかく時間を思い通りにできるという思い込みを捨て、時間という人間が考え出した概念から解放されるのだ。そこから自由が生まれる。 自分はまだまだそんな風に考えられないな、でも少し時間を気にしなくなりました。たしかに現代は時間にとらわれすぎているなと改めて思いました。

Posted byブクログ

2022/07/26

感想 現実を直視すること そしてこの人生においては全てをおこなっている時間はない。まずそこの認識をする。 起きている事象について真っ向に向かい、それを受け入れる。 死が確実にやってくること、そして、自分が死に向かっていることを見つめる 常に身の周りに起こることに対して奇跡だと感じ...

感想 現実を直視すること そしてこの人生においては全てをおこなっている時間はない。まずそこの認識をする。 起きている事象について真っ向に向かい、それを受け入れる。 死が確実にやってくること、そして、自分が死に向かっていることを見つめる 常に身の周りに起こることに対して奇跡だと感じる p123

Posted byブクログ

2022/07/25

感想 多様化した価値観の中で自分にとって大切なものは何か。物質的な満足を容易に得られるが精神的な充足感は得難い。それを得るための心構えを学ぶ。

Posted byブクログ

2022/07/29

個人的にはすごく面白かった本でした。いわゆる時間管理術を学ぶノウハウ本ではなく、限られた時間をどう生きるかという人生論的な本です。主張は一貫して、暗い現実を受け入れようという話ですが、暗闇から始める勇気を貰えると思います。

Posted byブクログ

2022/07/22

何もしない時間が嫌いだった自分にささった 思い通りにならないことが当たり前 子育てで予定通りにイライラしていた昔の自分に言い聞かせたい 不快だ嫌だ思えることを逃げずに受け止めよう

Posted byブクログ

2022/07/13

人生4000週間という現実。確かに、いくら上手に時間を「管理」したって、やりたいこと全部できるわけがない。 なんとなく心が軽くなった。

Posted byブクログ

2022/07/10

最近仕事に忙殺、スマホ依存で睡眠不足になっているので時間について改めて考えたくなり購入。 「効率化したところでさらに忙しくなるだけ」など心から共感する部分が多かった。その解決策として、 ・時間を自分のものだと思うな ・余暇をなにもせずに楽しめ ということがあげられた。 未来の...

最近仕事に忙殺、スマホ依存で睡眠不足になっているので時間について改めて考えたくなり購入。 「効率化したところでさらに忙しくなるだけ」など心から共感する部分が多かった。その解決策として、 ・時間を自分のものだと思うな ・余暇をなにもせずに楽しめ ということがあげられた。 未来のために今を犠牲にしている人が現代には多すぎるという主張は本当にそうだと思った。ただ共感が多く、学びがあったというよりは、今の忙殺されている状況を客観的に何が問題なのかを言語化してくれた本に出会った感じだった。

Posted byブクログ

2022/12/04

考えながら読む必要ある。 一読では具体的にイメージできない内容があった。 時間はコントロールしようとしてもできない。余ることは決してない性格のもの。一般的に多く言われる時間への向き合い方と異なる根本的な理解を示すもの。 時間は使えば使うほど、追われないよう作ろうとすればするほど...

考えながら読む必要ある。 一読では具体的にイメージできない内容があった。 時間はコントロールしようとしてもできない。余ることは決してない性格のもの。一般的に多く言われる時間への向き合い方と異なる根本的な理解を示すもの。 時間は使えば使うほど、追われないよう作ろうとすればするほどほど追われてくる。 暇や退屈ができれば何か意義あるものに使わなければと思い時間を埋めようとする、時間が埋まれば埋まるほど生産性を上げ空き時間を作ろうとする矛盾。 時間の有限性を意識し時間ではなく心のままに。 選択肢はシンプルに。

Posted byブクログ

2022/06/14

ストレングスファインダーで規律性が高い私は時間の使い方も割と得意だと思っている。 ただ本書であったように人生が4000週間のため物事を効率化して進んでいこうと考えているわけではない。 自分にとってそれが心地いいためにやっているだけだ。 本書を読んで「それで実践できるのか?」と感...

ストレングスファインダーで規律性が高い私は時間の使い方も割と得意だと思っている。 ただ本書であったように人生が4000週間のため物事を効率化して進んでいこうと考えているわけではない。 自分にとってそれが心地いいためにやっているだけだ。 本書を読んで「それで実践できるのか?」と感じたのが、本書の最終的な結論は、 自分のやりたいことに注力しよう! 自分のやりたいことをまずやろう! と言うことだと捉えたが、自分のやりたいことがわかっている人ってどれぐらいいるだろうか? それが分かっていないから動画やSNSを見てしまうのではないか… かくいう私も本当にやりたい事を言語化できたのは2020年の5月でちょうど1年前だ。 そこからすぐに行動が変わったわけではなく、明確に変わったのが2022年の3月。そこから今まで3時間位見ていた動画を全て見なくなった。 それは動画をやめようと決めたわけではなく動画よりも面白いこと(本当にやりたいこと)が見つかったからだ。それは本業だったり、副業だったり、読書だったりする。 本書では読書に関して、時間の使い方が問題でできない人が増えているとあったが、それこそ読書は効率化できる。私も毎日読んでいる要約サイトもその1つだし、キンドルでは2倍速、オーディオブックでは3.5倍速で聴ける。 これは動画を倍速で見るよりも圧倒的に効率的である。 本書の言うことをに賛成できる部分もあるが、本書を読んだだけでは本当にやりたい事は見つからない。そうすると結局時間の使い方もわからないから本書のみでは行動が変わらないというのが私の意見。 ==== ジャンル:自己啓発・マインド 生産性・時間管理 出版社:かんき出版 定価:1,870円(税込) 出版日:2022年06月22日 ==== オリバー・バークマン(Oliver Burkeman) イギリスの全国紙ガーディアンの記者として、外国人記者クラブ(FPA)の若手ジャーナリスト賞などを受賞した気鋭のライター 著書『解毒剤 ポジティブ思考 ==== flier要約 https://www.flierinc.com/summary/3036

Posted byブクログ