1,800円以上の注文で送料無料

倒れるときは前のめり ふたたび の商品レビュー

3.9

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/14

エッセイ集第2弾! 『コロボックル物語』の執筆の裏側を知れて良かったなと思います。また、有川さんにとって好きな作品を知ることが出来たし、言葉を尽くして説明されていたなという印象です。 SNSの運用について多く書かれていたかなと思います。言葉は刃物であるという言葉は、あるアニメ...

エッセイ集第2弾! 『コロボックル物語』の執筆の裏側を知れて良かったなと思います。また、有川さんにとって好きな作品を知ることが出来たし、言葉を尽くして説明されていたなという印象です。 SNSの運用について多く書かれていたかなと思います。言葉は刃物であるという言葉は、あるアニメで主人公が話していた言葉でもありますが、言葉を扱う立場にある有川先生がおっしゃるからこそ、説得のようなものがありますね。 「国語の学習」「学校や家庭での教育」 教員を目指す上で、頭に残しておきたいと思いました。分かっていても、教育という共同体では口に出すことも難しかったりしますが…。

Posted byブクログ

2023/03/05

このエッセイでは、SNSでのメッセージについての苦言がありましたが共感できました。 「好き」ど書くのは良いが「嫌い」というのは相手を傷つけるのでやめよう。その通りだと思います。 嫌いと書かれた人が読んだらどういう気持ちになるか考えないないのでしょうか。自分の日記に書くのとは違いま...

このエッセイでは、SNSでのメッセージについての苦言がありましたが共感できました。 「好き」ど書くのは良いが「嫌い」というのは相手を傷つけるのでやめよう。その通りだと思います。 嫌いと書かれた人が読んだらどういう気持ちになるか考えないないのでしょうか。自分の日記に書くのとは違います。有川さんがおっしゃる通り、ネットは公共の場です。

Posted byブクログ

2023/01/09

数年前に、倒れるときは前のめりを読み、感想を残していた。それを読んで反省しきりである。今回のふたたびには、同一化願望について書かれていた。 自分と嗜好が100%一致する人は、この世に存在しません。 ハッキリと書かれていて、目が覚めた気分だ。著名人に対してもそうだが、私はどうも、周...

数年前に、倒れるときは前のめりを読み、感想を残していた。それを読んで反省しきりである。今回のふたたびには、同一化願望について書かれていた。 自分と嗜好が100%一致する人は、この世に存在しません。 ハッキリと書かれていて、目が覚めた気分だ。著名人に対してもそうだが、私はどうも、周りにいる人に迷惑な願望を抱いて(伝えはしない)周りの人が自分の理想どおりに振る舞ってくれないとストレスを感じてしまう癖がある。馬鹿げた癖だ。もうやめよう。

Posted byブクログ

2023/01/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

有川ひろは、言わねばならぬことは躊躇せず言う人だ。 だから作らなくていい敵をつくることもあるのかもしれない。 けれど、読者の心を耕すことがこの先も本を売ることに繋がり、本を売ることは本に係わる人たちの仕事を担保することであり、ひいては経済を回すことであるという信念のもとそれは行われる。 この本でも、ネットを通じて自分の趣味趣向を押し付けることがどれだけ他人の心を傷つけるのかと、何度も何度も書かれている。 同じ話を、結構念入りに何度も書いていても、通じない人には通じない。 そのもどかしさも含めて、有川ひろは正直に本書に記している。 それは、若い読者に対する大人の責任と考えるから。 甘々な恋愛小説を書くイメージの強い作者だけれど、本人は結構骨太で勝ち気で頑固。 それが作品に直接反映していないところがいいなあと思うのだ。 読者は、作者が書きたいことをもっと積極的に受け止めに行こうよ。 若い読者に媚びず、きちんと大人として若者に接する大人というのは、なかなかに貴重な存在だ。 そして、折る程度大人のコマッタちゃんに対しては、それを是正するご縁はございませんと切り捨てる。 そこがいいなあと思うのだ。 稀代の読書家・児玉清さんへの想い、『コロボックル物語』への想い、新井素子へのあこがれ、植松努への共感。 どれもまっすぐに強い気持ちが伝わってくる。 「倒れるときは前のめり」 これ、倒れるにしても、少しでも前へという著者の思いと「受けて立つ」という著者の覚悟が感じられて、とてもいい言葉だ。 うっかりすると私も前のめりに斃れてしまうかもしれない危険で魅力的な思想だ。 「お天道さまは見ている」という言葉とともに胸に深く刻んでおこう。

Posted byブクログ

2022/11/15

本という存在意義を作家という立場からここまで真正面に描いてきた作家が他に居るだろうか.それ故に?,普通以上に批判も浴びるのかも,と想像していたが,どうも文庫版あとがきを読む限り,当たらずとも遠からずだったようで,お疲れ様でした有り難う御座います,という純粋な気持ちが一読者として込...

本という存在意義を作家という立場からここまで真正面に描いてきた作家が他に居るだろうか.それ故に?,普通以上に批判も浴びるのかも,と想像していたが,どうも文庫版あとがきを読む限り,当たらずとも遠からずだったようで,お疲れ様でした有り難う御座います,という純粋な気持ちが一読者として込み上げてくる.はい,誰知らず無事消えられることを祈念致します.

Posted byブクログ

2022/11/06

いろんな本や漫画の紹介がすごく面白くて、いくつか図書館で予約してしまった 作者への手紙という学校課題に対する筆者の考えはすごく共感できたし、相手に貴重な時間を割いてもらうということを意識しなければならないということは日常生活でも絶対に忘れてはいけないと感じた 震災のツリーの件は全...

いろんな本や漫画の紹介がすごく面白くて、いくつか図書館で予約してしまった 作者への手紙という学校課題に対する筆者の考えはすごく共感できたし、相手に貴重な時間を割いてもらうということを意識しなければならないということは日常生活でも絶対に忘れてはいけないと感じた 震災のツリーの件は全然知らなくて、これから読んでみようと思った

Posted byブクログ

2022/10/07

就職面接の「趣味」の欄に「本屋に行くこと」と書いた。 「読書が趣味です」と言い切れるほど、読書量にも質にも自信がなかった。 でも、子供のころから本屋は大好きだった。 あの頃のことから、今現在の自分を形作っている様々なことを思い出させてくれた著者のエッセー集第二弾。 「有川...

就職面接の「趣味」の欄に「本屋に行くこと」と書いた。 「読書が趣味です」と言い切れるほど、読書量にも質にも自信がなかった。 でも、子供のころから本屋は大好きだった。 あの頃のことから、今現在の自分を形作っている様々なことを思い出させてくれた著者のエッセー集第二弾。 「有川浩」から「有川ひろ」に改名した経緯のコラムから始まる。 全編に、本への、本に携わる人々への強くてまっすぐな愛が貫かれている。 巻末に収録された二つの「特別収録小説」。 「彼女の本棚」は、前巻「倒れるときは前のめり」に収録の「彼の本棚」の対になるストーリー。 「サマーフェスタ」は、「県庁おもてなし課」のサイドストーリー。 本が読みたくなる。 本屋に行きたくなる。 本を買いたくなる。 そして、本について大事な人と語り合いたくなる本である。 <本書から> 〇児玉清さんの遺産--偉大な師からの口伝、「思想」を託された。 〇図書館と本の売り上げについて。 〇「生」の字--宝塚で好きな光景。 〇「物語」の先達たちとの幸福な出会い。

Posted byブクログ

2022/09/11

前作の「前のめり」は割とおもしろく読んだのだけど、今回は、わりとイラっとさせられる文章が多かった。小説以外はほぼ流し読みした。 「クリエイターに対してネガティブなコメントをしないで。見るなって言われても、私たち見ちゃうの。でも、わたくしがやってるみたいに、引き際をわきまえて、しつ...

前作の「前のめり」は割とおもしろく読んだのだけど、今回は、わりとイラっとさせられる文章が多かった。小説以外はほぼ流し読みした。 「クリエイターに対してネガティブなコメントをしないで。見るなって言われても、私たち見ちゃうの。でも、わたくしがやってるみたいに、引き際をわきまえて、しつこくしない批判はOKよっ」って、なんだソリャ、とあきれた。 自分が気に入らない意見はNG、忖度ヨロシク、って、戦前の日本の検閲制度と基本方針同じですな。 インターネットにあふれる情報に対して非常に稚拙でナイーブなリアクションをする人だなと思った。 自分のファンの行動は、自分の言葉の力で変えることができる、と信じて疑っていない様子。 でも、最後のあとがきで「今であったら、神戸のツリーにかかわらなかった」というようなことを書いておられて、改めて初出年を見て、ああそうか、と腑に落ちた。 「Post-Truth」という言葉がオックスフォード大学出版局のその年の流行語の大賞に選ばれたのは2016年だった、と、ついこの間読んだマイケル・ルイス「かくて行動経済学は生まれり」の解説に書かれていて、あれ、そうか、トランプが勝った年か、なるほどね、とちょうど当時の世相を思い出していたところだったのだが、確かに、Post-Truthという言葉の意味するところが明確に意識される前は、世間も(そして私も)Post-Truth的なものに対して、もう少しナイーブだったな、とは思う。 とはいえ、この作者の言うように、「昔は意見表明について人々に自制と自律が残っていた」とはぜーんぜん思わないけど。(昔から匿名の下では人とはそういうものだったかと) いずれにせよ、今は有名人には非常にハードな時代なのは確かなので、そこは心から同情します。 最後の小説は良かったです。 なかなか切なくてリアルで良かった。 ただ、派遣切りのニュースが意味する問題の本質について、著者が理解していないようだったのは残念だった。 あれはワーキングプアを生む搾取のシステムになってしまっていることが問題なのであって、地方経済の冷え込みとか地域格差が本質じゃないのだが。 でも、まあ、物語としては良かった。 あと、もう一つ、那州雪絵さんについて! 久しぶりに思い出して読みたくなった。「月光」、好きだったのだが、内容を完全に忘れている自分にビックリ。 出版社とのトラブルか何かで筆を折ったのかと勝手に思っていたのだけど、今も作品を描かれていると分かって嬉しい。 思い出させてもらえて感謝感謝です。

Posted byブクログ

2022/09/05

有川ひろさんのエッセイ集。 エッセイ集の中には、有川ひろさんの迫力ある伝えたい言葉が溢れていた。 東日本大震災のとき、電源も必要ない、腐らない、誰もが交換できる雑誌、本がどれだけ救いになったのか 。 阪神淡路大震災にまつわる鎮魂。 鎮魂は権利でも義務でもない、自由であるがゆえに...

有川ひろさんのエッセイ集。 エッセイ集の中には、有川ひろさんの迫力ある伝えたい言葉が溢れていた。 東日本大震災のとき、電源も必要ない、腐らない、誰もが交換できる雑誌、本がどれだけ救いになったのか 。 阪神淡路大震災にまつわる鎮魂。 鎮魂は権利でも義務でもない、自由であるがゆえに責任もある。押し付けるものではない自由と責任がある。 「言葉」がインターネットに溢れている怖さと責任、より良いものにしていきたい意志。 様々な考えや伝えたいことが折り重なっていた。 短編読み切り「サマーフェスタ」。 切ない。 わかっていた切なさ。 でも、言葉にできた。言葉をもらった。 だから、次へ進めた。 有川ひろさんの苦い話もよかった。 読み終えて.... あーここ2年ほど小説をほとんど読んでいなかった。 心が攻撃的になっていた気がする。 小説という物語に入って、現実に帰ってくる。 現実に帰ってくる時は、違った雰囲気を感じ取れる感覚とその余裕を持ち帰っていた気がする。 小説は心の水。 枯れてしまうもの。 命を吹き込むもの。 本屋さんにもひさびさに行ってみよう。 ステキな言葉にであるかもしれない幸運を期待して。

Posted byブクログ

2022/08/25

初読。有川さんのエッセイを読むと、この方が何を絶対に譲れないと考えているのか、そしてそれを表明することを怖れないのかがよくわかる。今までも多くのものと戦ってきて、これからも戦っていく人なんだろうなあと思う。

Posted byブクログ