なぜか人生がうまくいく 「明るい人」の科学 の商品レビュー
良かったところ ・平易な文章で、わかりやすくまとめられていた ・読めばいろんなことに挑戦してみよう、前向きに生きてみようと思える ・笑顔でいることの大切さを知れた ・自分磨きのモチベーションに繋がる文章が多い ・失敗を恐れない気の持ち方を学べた ・プロセスよりも結果重視、の考え方...
良かったところ ・平易な文章で、わかりやすくまとめられていた ・読めばいろんなことに挑戦してみよう、前向きに生きてみようと思える ・笑顔でいることの大切さを知れた ・自分磨きのモチベーションに繋がる文章が多い ・失敗を恐れない気の持ち方を学べた ・プロセスよりも結果重視、の考え方が、仕事が遅い自分に刺さった ・口癖を変えることは、今日からでも実行できる簡単で効果の大きい良いメソッドだと思った ・感情を乱す4つの要因リストが、心のモヤモヤが整理されているようで、とても良かった(具体的な対処法が書かれているのもよかった) ・完璧主義の欠点の羅列も良かった うーんなところ ・言葉を変えてさっきと同じことを言ってるなと思う部分が何箇所かあった ・最終章は筆者と同世代の男性向け?な内容で、置いてけぼりをくらった気持ちになった 心に留めたい言葉 ・「愛想の良さ」が、社会性の高さを物語る ・美味しい店を知っている人は(中略)、いろいろなお店に足を運んで、数々の失敗を繰り返してもめげずに他のお店に出向いているから、本当に美味しいお店を知っている ・「今よりもよくなりたい」と思うことが大事 ・人生は「実験」の連続。「まあ実験なんだから」と気軽に試してみる ・人からどう見られているか、自分のキャラクターを意識すれば、自分がどう振る舞えば好感を持たれるかがわかる ・「どうせ」を「とりあえず」に ・「まあいいか」で自分や他人を許す ・勝ち負け思考から抜け出す
Posted by
部下になめられたくないと思って、必要以上に厳しい顔する人がいますが、それは逆効果です。仕事ができる人と言うのは、男性でも女性でも意外と愛想が良いものです。笑顔の人と一緒になるとその人につられて自然に笑顔になるエンドルフィンの働きによるものです。 残念ながら日本人は古くから笑顔の...
部下になめられたくないと思って、必要以上に厳しい顔する人がいますが、それは逆効果です。仕事ができる人と言うのは、男性でも女性でも意外と愛想が良いものです。笑顔の人と一緒になるとその人につられて自然に笑顔になるエンドルフィンの働きによるものです。 残念ながら日本人は古くから笑顔の人に愛想が良い人を否定的に見る傾向があります。しかし、トップセールスマンと言われる人たちはセールストークが上手いだけでなく、表情が良い人がほとんどです。仏頂面の上司を威厳がある人と見上げてくれたのは、既に遠い過去の話と考える必要があります。 人に嫌われていないかどうかを気にする割には良い感じを与えると言うことを意識している人はほとんどいません。笑顔のパワーは無限大なんです。相手に心を開いているサインにもなりますし、生き生きした印象を与えることが可能です。
Posted by
毎日を充実させるヒントになるようなことが書かれています。すでに知っていることもありましたが、この本を読んで改めて実践しようと思えました。 ・面白くないところに面白さを見出す →面白さは自分で見つける。プロ野球名鑑を見てひたすら選手の経歴を覚えるのが楽しかったのを思い出した。...
毎日を充実させるヒントになるようなことが書かれています。すでに知っていることもありましたが、この本を読んで改めて実践しようと思えました。 ・面白くないところに面白さを見出す →面白さは自分で見つける。プロ野球名鑑を見てひたすら選手の経歴を覚えるのが楽しかったのを思い出した。自分が楽しければ他の人が楽しいと思いそうにないことでも別にいいよね。 ・感情コンディションを乱すものを排除する →例えば睡眠不足、ダイエット、勉強しないといけないと思っている参考書とか、乱されまくっている。 ・べき思考をやめてみる →可能性を広げるために英語の勉強すべき、本をたくさん読むべき、など思い当たるところがある。 ・前頭葉の萎縮をおさめるためには、新しい店に入ってみる、普段とは違うジャンルのビデオをみる、お気に入りの作家とは違う本を読むなど ・受験勉強するなら得意科目からやった方がいい。意欲が落ちるので。 ・嫌なことをしないと、いいことが起こらないわけではない。 →素振りを1000回したからといってヒットは打てない。プロ野球選手のバッティングフォームを真似てみただけでホームランを打てることもあるよね。バスターに変えたらヒット量産できたりする。 ・我慢を一つやめてみる ・人生は実験の連続 →〇〇やってみたのような感じで、色々やってみようと思った ・不機嫌に思われないように →もしも不機嫌ならちゃんと理由を説明しておく(眠い、お腹すいたなど、、)周りが気を使うので。 ・好意の返報性 ・見た目とのギャップを利用 →割と優しいと思われるので、ちくちく言葉を言うとウケたりする
Posted by
・笑顔に釣られて笑う事でエンドルフィンが出て、 一体感や安心感が得られる ・色々なことを試すことで打数が増え、ヒットも増える、結果人生が楽しくなる ・昨日より今日、今日より明日を良くする 小さな一歩でもいいので前を向いて歩き出す ・人生は実験の連続 一度の失敗でめげない、...
・笑顔に釣られて笑う事でエンドルフィンが出て、 一体感や安心感が得られる ・色々なことを試すことで打数が増え、ヒットも増える、結果人生が楽しくなる ・昨日より今日、今日より明日を良くする 小さな一歩でもいいので前を向いて歩き出す ・人生は実験の連続 一度の失敗でめげない、あえて失敗してやるという思考 自分の生きたいように生きるにはどうすればいいのか?を考える ・できるだけ笑顔や微笑みを心がける ・日頃から愛想を良くする、その意味は相手への追従ではなく、理解しようとしているという意思表示 真の愛想とは、傾聴、受容、共感 ・できるだけ懐を深くし、必要以上に批判しない ・人に良い印象を与えることを意識する ・自分から好意を示す ・意識してお人好しになる :素直で思いやりがあり優しい楽天家。ただし出来ないことは素直に断る ・人からどう見られているかを知っておく ・それもそうですね、は相手を受け入れやすい便利フレーズ ・勝ち負け思考から抜け出す。人生には勝ちも負けもない。クセが抜けないなら、7:3で勝ち3割は相手を受け入れる ・ネットの嫌な書き込みは読まない ・どんな物事や人でも良い面を探す。良い悪いの二分割思考は危険。良い人と思った方がいい面も見えるし、好感を持たれやすい。 ・今日がダメでも明日がダメとは限らない ・パーフェクトな自分を求めない 自分に厳しい人は他人にもそれを求め、悪い点ばかりに目を向けがち→完璧しか許さない、人に任せれない、慎重、細かい点に拘り大局を見失う ・捨てるべき考え方↓ - べき思考 - レッテル貼り - これっきり、決めつけ - 思い込み - 自身の長所を過小評価し卑下する - 好きな人に冷たくされると絶望する ・若さを保つために最重要なのは「意欲」を保つ事 前頭葉と男性ホルモンがカギ これまでとは違う物の見方や刺激に出会うことで前頭葉は活性化する。 肉を食べる事でテストステロン男性ホルモンを維持できる ・自分が勝てる土俵を探すのは大事 勝ち負けに拘らず小さな幸せを自分で見つけ出す ・明るく生きている人は、自然体で生きている人
Posted by
表紙はかわいい女性の絵で若い人向けの雰囲気ですが内容は健康診断の結果が悪くても前向きでいるためのマインドだったり更年期についてだったり40代以上の人にぴったりな気がしました。
Posted by
「なんでいつも上手くいかないんだろう?」と思っている人におすすめしたい本だと感じた。 「上手くいかない」というのはあくまでも主観の話で、結局は心の持ちようだということが分かった。 そのことを踏まえた上で、「明るい人」になるためのhow toを教えてくれる、そんな本になっていた。...
「なんでいつも上手くいかないんだろう?」と思っている人におすすめしたい本だと感じた。 「上手くいかない」というのはあくまでも主観の話で、結局は心の持ちようだということが分かった。 そのことを踏まえた上で、「明るい人」になるためのhow toを教えてくれる、そんな本になっていた。 特に、最後の方の章で紹介されていたポジティブになる方法は実践しやすいものが多く、実際に自分もいくつか実生活で取り入れている。 例えば、「どうせ」という口癖を「とりあえず」にするということ。あらゆる選択肢がある世の中を頭から否定するのではなく、「とりあえず」やってみるという姿勢になるための第一歩として取り入れた。主観的な話と言ってしまえばそれまでだが、私はこのようなことを実践してみて些かポジティブな感情を持てるようになった。 自己否定感を感じやすい性格の人は特に読んでみると新しい考え方に触れられて面白いと思う。
Posted by
考え方を変える 見方を変える 当たり前のことを言われているが 中々できない だけど、少しポジティブに考えたら 周りも明るくなり、生きやすくなると思った
Posted by
わかりやすく平易な文章で綴られていて、取り組みやすい事柄も沢山あるので「やってみようかな」「意識してみようかな」と行動できた。ほんの少しでもバタフライエフェクトとなって無理せず明るい人になれたらいいなと願う。
Posted by
最近、同著者の本を読んだ。視点は異なるが伝えたい内容は似ており、それだけ大切であり集約されるということだろう。 どんなことでも試してみよう、一度負けても大丈夫…。やはり好奇心による能動的な行動が笑顔を生み、他人にも好影響を与える。 そのために不安なならない仕組みを。国民性もあり予...
最近、同著者の本を読んだ。視点は異なるが伝えたい内容は似ており、それだけ大切であり集約されるということだろう。 どんなことでも試してみよう、一度負けても大丈夫…。やはり好奇心による能動的な行動が笑顔を生み、他人にも好影響を与える。 そのために不安なならない仕組みを。国民性もあり予期不安を感じやすい。いきなりポジティブにはなれないので、別の可能性を考えるところから始めてみよう。また、変えられないものは諦め、変えられるものを変えていくようにする。具体には考え方、表情、視点、口ぐせ、習慣。 ポジティブ感情のコツは、いい面を探す、一喜一憂しない、ネガティブな時は仕方ないと受け入れる、パーフェクトな自分を求めない。 人は他人にどう思われるか気にすることが多いが、人にいい印象を与える意識をもっと持った方がよいと。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「明るい人」の科学と題名に入っているけど、科学的根拠があるんだか無いんだか 微妙 なので 啓発本として登録します。 でも 良い本でしたよ。 自分が今までしてきたことを肯定される部分もあったり これから(こんな風に考える癖をつけよう)と思えたり 発見としては 人間の意欲低下には「前頭葉」と「男性ホルモン」が関係しているということ。 ・新たな刺激を受けて脳を活性化する大切さ ・意欲や好奇心・集中力など高めるため「肉を食べる」 女性の更年期は大変だけど、実は男性ホルモンが増えて元気になる人も多いとか。 「おばちゃんパワー」というのは羞恥心がなくなったから・・・だけではないんですね。 「今日だけ男性ね」とか言い訳して SAで女子トイレの行列を横目に男性トイレに入るおばぁちゃんを見たことありますが あながち間違いではなかった。
Posted by